2008年02月09日
ちょっとはずれますが・・・。
今日も雪が降ってきましたねぇ。
家にいても寒くてこたつが欲しい濱ノリです。
さて今回は伊勢佐木町・若葉町をちょっと離れて横浜市へ!!
横浜市歌って浜っ子ならみなさんしってますよね。
小学校とかで歌ってたはずですよね。
ま、中・高で英語習ったけど覚えてない僕が言えた義理ではありませんが(笑)
んじゃ歌詞です。↓
わが日の本は島国よ(わがひのもとはしまぐによ)
朝日かがよう海に(あさひかがよううみに)
連りそばだつ島々なれば(つらなりそばだつしまじまなれば)
あらゆる国より舟こそ通え(あらゆるくによりふねこそかよえ)
されば港の数多かれど(さればみなとのかずおおかれど)
この横浜にまさるあらめや(このよこはまにまさるあらめや)
むかし思えば とま屋の煙(むかしおもえばとまやのけむり)
ちらりほらりと立てりしところ(ちらりほらりとたてりしところ)
今はもも舟もも千舟(いまはももふねももちふね)
泊るところぞ見よや(とまるところぞみよや)
果なく栄えて行くらんみ代を(はてなくさかえてゆくらんみよを)
飾る宝も入りくる港(かざるたからもいりくるみなと)
見ればあぁ!!って思う方も多いはず。
この歌ですが森鴎外が作詞したんですね。
とても歴史のある歌で開港記念で作られたんですよ。
ちなみにその時が開港50周年
来年で開港150周年って事はもう100年前にはあったって事になります。
以前の記事にもありましたが吉田橋の所(伊勢佐木町1丁目抜けたあたりですね。)には関所があったんです。
その外と中で関内地区・関外地区って名称が付きました。
んじゃなんのための関所だったのか・・・。
実は開港した際の関所だったみたいです。
開港すると外国人が入ってくるって事で設けたんでしょうね。
おそらく今の入国ゲートと税関を組み合わせたようなものだったんでしょう。
その当時の方達に今のヨコハマを見せてあげたいですね。
家にいても寒くてこたつが欲しい濱ノリです。
さて今回は伊勢佐木町・若葉町をちょっと離れて横浜市へ!!
横浜市歌って浜っ子ならみなさんしってますよね。
小学校とかで歌ってたはずですよね。
ま、中・高で英語習ったけど覚えてない僕が言えた義理ではありませんが(笑)
んじゃ歌詞です。↓
わが日の本は島国よ(わがひのもとはしまぐによ)
朝日かがよう海に(あさひかがよううみに)
連りそばだつ島々なれば(つらなりそばだつしまじまなれば)
あらゆる国より舟こそ通え(あらゆるくによりふねこそかよえ)
されば港の数多かれど(さればみなとのかずおおかれど)
この横浜にまさるあらめや(このよこはまにまさるあらめや)
むかし思えば とま屋の煙(むかしおもえばとまやのけむり)
ちらりほらりと立てりしところ(ちらりほらりとたてりしところ)
今はもも舟もも千舟(いまはももふねももちふね)
泊るところぞ見よや(とまるところぞみよや)
果なく栄えて行くらんみ代を(はてなくさかえてゆくらんみよを)
飾る宝も入りくる港(かざるたからもいりくるみなと)
見ればあぁ!!って思う方も多いはず。
この歌ですが森鴎外が作詞したんですね。
とても歴史のある歌で開港記念で作られたんですよ。
ちなみにその時が開港50周年
来年で開港150周年って事はもう100年前にはあったって事になります。
以前の記事にもありましたが吉田橋の所(伊勢佐木町1丁目抜けたあたりですね。)には関所があったんです。
その外と中で関内地区・関外地区って名称が付きました。
んじゃなんのための関所だったのか・・・。
実は開港した際の関所だったみたいです。
開港すると外国人が入ってくるって事で設けたんでしょうね。
おそらく今の入国ゲートと税関を組み合わせたようなものだったんでしょう。
その当時の方達に今のヨコハマを見せてあげたいですね。