2011年09月30日
祭りの後2011~二代目の場合~
こんばんわ!二代目若旦那です!!
9月17・18日の「日枝神社例大祭」に参加させていただきました。(簡単にいうと神輿を担ぎました)
今回は、当日にドッキリとしか思えないが起こりましたので、
大変恐縮ではございますが、完全に「二代目のドキュメンタリー目線」で今回はお送りさせていただきます。
これは、数年後にこの記事を見て思い出し笑いおするであろう自分にとっての記録でもあります。
そのドッキリとしか思えなかった事とは、「祭礼委員」のタスキをつけて神輿に参加すること。
本当に当日、いきなり言い渡されたのです。
何が大変なのかわかんないですよね?僕も分かんなかったんです。タスキつけて担げばいいんでしょ?と思ってましたから。
では、少々長いですがお付き合いください。
9月18日(日曜日)快晴 7時15分
4丁目に集合。
いたって普通に「祭礼委員」のタスキを渡される。
これといって説明ナシ。
だから、特に不安もナシ。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110918002.jpg)
↑とりあえず正しい着け方がわからない。いきなり皆でプチ騒動に。つまり正しい着け方はなかったのだ(多分)。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110918003.jpg)
↑会長に紹介されている時のアタイ。「ナゼ・・僕ハ・・ココニ・・イルデスカ?」という言葉が頭の中でループ。「あれ?なんか想像してたのとちがうかも・・」という気持ちが芽生えたが、すぐにかき消す。
タスキをかけて(とりあえず笑っとけ!!)のひきつり笑顔で紹介されるアタイを見て、NAGAI事務局長と最年少会員まどかちんから「応援演説をされている候補者みたい」という言葉を頂く。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110918004.jpg)
↑日枝神社の前での初仕事。
ちなみにタスキをつける祭礼委員は「神輿を担ぐのではなく、前に立って色々な調整をする役目がある」という基本事項を知らずに現地入りしたため、いきなりやらかす結果となった。
40近い神輿が列をなして日枝神社(吉野町)から伊勢佐木一丁目(関内)まで進む。
今回は若葉町(濱ノリ夫妻・初代)→伊勢佐木5丁目(4TH・イッちゃん)→伊勢佐木4丁目(二代目・まどかちん)と並ぶので「なんか楽しそうっすね
」とか言っていたが、そんな気持ちは泡もなくなる。
何していいか分からず会長に金魚のフンの如く付きまとい、わからなかったら質問につぐ質問!!
当日は「祭り晴れ」
ものすごく暑かった。
なんか、担いでないのが申し訳ない気がしてきて(そんなことはないんだろうけど)、人一倍声は出そうとひっそり決意。
休憩中、4丁目の所にABYメンバーが遊びに
くわえ煙草で登場した、「あれ?禁煙は?」の濱ノリくん。「あれ?お子さんは?」のマッキーちゃん。
街にはいっぱいおじいちゃんやおばあちゃんがいるのである。すばらしい!!ビバ若葉町!!
生ビールを持って「二代目これあげる」と登場した4THさん。飲み残しはいりません。普通のをください。
「足袋がなくってさぁ!」と上履きの様な靴を履いて登場したツンくん。・・・うーん、さすがマイベストフレンド!!
ちょうど4丁目あたりで昼飯休憩。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/DSC_0038.jpg)
↑昼飯休憩前の「一本締め」をさせていただく。
神輿の上に立ち、盛り上げに盛り上げてからの一本締め。
終わった後に
二代「楽しかったけどこわかったっす!!」
「神輿が近くに迫ってくる感じが怖いよね!!」
二代「いや・・高いところが・・」
「あ・・そっち・・・??」
足震えましたね。
ほぼ後ろ向きで歩いたことと、精神的疲れで世界で2番目に好きな好きな食べ物であるはずの崎陽軒「シウマイ弁当」が全部食べきれないという大事件が勃発。「2011シウマイ弁当お残し事件」と、たった今、命名。
余談ではあるが、いずれ「シウマイ弁当」への自分の熱い気持ちを趣旨そっちのけでブログにしようかと考えているくらいシウマイ弁当が大好きである。(←大マジ。)
ちなみに1位は寿司(回転も含む)3位はうなぎ(店にこだわりなし)4位はペヤングのソース焼そばである辺りから自分の28年間の食生活を振り返ることができる。
ここに手作り感はまったく存在しない。
「なんだよ!!オメーだけ全然担いでないじゃん!!楽してんなよな!」という言葉を見に来てくれた友人から浴びせられる。
僕が肘にミサイルとかを装備しているサイボーグだったら間違いなく無言で発射していたが、そんな物は持っていないのと、疲れマックスだったので苦笑いでスルー。
1丁目まで行ったら、今度は町内で2回神輿を担ぐ。
ここで、タスキを返却し今回初めて神輿を担ぐ。
やっぱり楽しい。疲れを忘れる。
初代以外のABYメンバーも集合し、今日担いだ全員で「なおらい」を行う。
皆で大きな円になり、その内側に塩をまく。
この塩の円の中には入ってはいけない。
奉納してあった日本酒を枡に注いで頂き、飲み干したら、横の人に枡を移す。
これをぐるっと一周全員やるわけだ。
僕はこれが大好きで、テクノさんの結婚式2次会の時はこれを簡略してアレンジしたもの(まぁパクリ)をやらせてもらった。
ツン氏は2年前、これで撃沈。
「祭り後の打ち上げにはいない人」とあいなったワケだが、これが毎年めちゃくちゃ盛り上がる。
やっぱり、今年も盛り上がった。
そのまま打ち上げも盛り上がりすぎて帰宅後にえらいこっちゃになった。
祭りが終わってから
「今年はあんまり担いでないからつまんなかったんじゃない??」という慰めの言葉を何度か頂いたが、
とんでもない!!色々勉強できて本当に面白かった。
ただ、ワッショイで楽しむばかりじゃなくて、こんなことを今まで大人はしてたんだなぁという発見ばかりで、
面白さと充実感は過去一だったかもしれない。
全然書き足りてないんだけど、長すぎるのでこの辺にしておく。
神輿を担いでくれた皆様お疲れ様でした!!ありがとうございます!!
暑い中、見てくださった方々!!ありがとうございます!!!
あ~楽しかったね!!
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/F1000054.jpg)
↑ちょっと小さいけど集合写真。これ皆すごいイイ顔(笑)なおらい後です。
9月17・18日の「日枝神社例大祭」に参加させていただきました。(簡単にいうと神輿を担ぎました)
今回は、当日にドッキリとしか思えないが起こりましたので、
大変恐縮ではございますが、完全に「二代目のドキュメンタリー目線」で今回はお送りさせていただきます。
これは、数年後にこの記事を見て思い出し笑いおするであろう自分にとっての記録でもあります。
そのドッキリとしか思えなかった事とは、「祭礼委員」のタスキをつけて神輿に参加すること。
本当に当日、いきなり言い渡されたのです。
何が大変なのかわかんないですよね?僕も分かんなかったんです。タスキつけて担げばいいんでしょ?と思ってましたから。
では、少々長いですがお付き合いください。
9月18日(日曜日)快晴 7時15分
4丁目に集合。
いたって普通に「祭礼委員」のタスキを渡される。
これといって説明ナシ。
だから、特に不安もナシ。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110918002.jpg)
↑とりあえず正しい着け方がわからない。いきなり皆でプチ騒動に。つまり正しい着け方はなかったのだ(多分)。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110918003.jpg)
↑会長に紹介されている時のアタイ。「ナゼ・・僕ハ・・ココニ・・イルデスカ?」という言葉が頭の中でループ。「あれ?なんか想像してたのとちがうかも・・」という気持ちが芽生えたが、すぐにかき消す。
タスキをかけて(とりあえず笑っとけ!!)のひきつり笑顔で紹介されるアタイを見て、NAGAI事務局長と最年少会員まどかちんから「応援演説をされている候補者みたい」という言葉を頂く。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110918004.jpg)
↑日枝神社の前での初仕事。
ちなみにタスキをつける祭礼委員は「神輿を担ぐのではなく、前に立って色々な調整をする役目がある」という基本事項を知らずに現地入りしたため、いきなりやらかす結果となった。
40近い神輿が列をなして日枝神社(吉野町)から伊勢佐木一丁目(関内)まで進む。
今回は若葉町(濱ノリ夫妻・初代)→伊勢佐木5丁目(4TH・イッちゃん)→伊勢佐木4丁目(二代目・まどかちん)と並ぶので「なんか楽しそうっすね
![icon06](http://blog.hama1.jp/img/face/016.gif)
何していいか分からず会長に金魚のフンの如く付きまとい、わからなかったら質問につぐ質問!!
当日は「祭り晴れ」
ものすごく暑かった。
なんか、担いでないのが申し訳ない気がしてきて(そんなことはないんだろうけど)、人一倍声は出そうとひっそり決意。
休憩中、4丁目の所にABYメンバーが遊びに
くわえ煙草で登場した、「あれ?禁煙は?」の濱ノリくん。「あれ?お子さんは?」のマッキーちゃん。
街にはいっぱいおじいちゃんやおばあちゃんがいるのである。すばらしい!!ビバ若葉町!!
生ビールを持って「二代目これあげる」と登場した4THさん。飲み残しはいりません。普通のをください。
「足袋がなくってさぁ!」と上履きの様な靴を履いて登場したツンくん。・・・うーん、さすがマイベストフレンド!!
ちょうど4丁目あたりで昼飯休憩。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/DSC_0038.jpg)
↑昼飯休憩前の「一本締め」をさせていただく。
神輿の上に立ち、盛り上げに盛り上げてからの一本締め。
終わった後に
二代「楽しかったけどこわかったっす!!」
「神輿が近くに迫ってくる感じが怖いよね!!」
二代「いや・・高いところが・・」
「あ・・そっち・・・??」
足震えましたね。
ほぼ後ろ向きで歩いたことと、精神的疲れで世界で2番目に好きな好きな食べ物であるはずの崎陽軒「シウマイ弁当」が全部食べきれないという大事件が勃発。「2011シウマイ弁当お残し事件」と、たった今、命名。
余談ではあるが、いずれ「シウマイ弁当」への自分の熱い気持ちを趣旨そっちのけでブログにしようかと考えているくらいシウマイ弁当が大好きである。(←大マジ。)
ちなみに1位は寿司(回転も含む)3位はうなぎ(店にこだわりなし)4位はペヤングのソース焼そばである辺りから自分の28年間の食生活を振り返ることができる。
ここに手作り感はまったく存在しない。
「なんだよ!!オメーだけ全然担いでないじゃん!!楽してんなよな!」という言葉を見に来てくれた友人から浴びせられる。
僕が肘にミサイルとかを装備しているサイボーグだったら間違いなく無言で発射していたが、そんな物は持っていないのと、疲れマックスだったので苦笑いでスルー。
1丁目まで行ったら、今度は町内で2回神輿を担ぐ。
ここで、タスキを返却し今回初めて神輿を担ぐ。
やっぱり楽しい。疲れを忘れる。
初代以外のABYメンバーも集合し、今日担いだ全員で「なおらい」を行う。
皆で大きな円になり、その内側に塩をまく。
この塩の円の中には入ってはいけない。
奉納してあった日本酒を枡に注いで頂き、飲み干したら、横の人に枡を移す。
これをぐるっと一周全員やるわけだ。
僕はこれが大好きで、テクノさんの結婚式2次会の時はこれを簡略してアレンジしたもの(まぁパクリ)をやらせてもらった。
ツン氏は2年前、これで撃沈。
「祭り後の打ち上げにはいない人」とあいなったワケだが、これが毎年めちゃくちゃ盛り上がる。
やっぱり、今年も盛り上がった。
そのまま打ち上げも盛り上がりすぎて帰宅後にえらいこっちゃになった。
祭りが終わってから
「今年はあんまり担いでないからつまんなかったんじゃない??」という慰めの言葉を何度か頂いたが、
とんでもない!!色々勉強できて本当に面白かった。
ただ、ワッショイで楽しむばかりじゃなくて、こんなことを今まで大人はしてたんだなぁという発見ばかりで、
面白さと充実感は過去一だったかもしれない。
全然書き足りてないんだけど、長すぎるのでこの辺にしておく。
神輿を担いでくれた皆様お疲れ様でした!!ありがとうございます!!
暑い中、見てくださった方々!!ありがとうございます!!!
あ~楽しかったね!!
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/F1000054.jpg)
↑ちょっと小さいけど集合写真。これ皆すごいイイ顔(笑)なおらい後です。
Posted by 二代目若旦那
at 22:37
2011年09月30日
スパイス
テンションずんどこ状態なzaki-nagaiです。この世の理不尽おっかない。
伊勢佐木・若葉の若造集団ABY会員の中でも圧倒的に最年少・・・、
ABYの平均年齢を一歳以上下げてくれたまどかちんですが、
天性としか言いようの無い、天井知らずのアクティブな性格の持ち主で、
先月には「日本は平和すぎるんで」と一言残して
タイ、カンボジアへ2週間のサバイバル一人旅に行って来たとさ。
最初は一人で旅していた物の、現地で同じく一人旅してる邦人の方いたら声掛け合って、
写真も見せて貰いましたが、仕舞いには旅仲間は集団になっていました。
タイからのお土産として、色々頂いて有り難かったのですが、
その中から現地臭がぷんぷんして来る、袋ラーメン(トムヤンクン味)と缶ビール。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929001.jpg)
先日、残業で午前様が確定した時に、先に飯食っちまえと言う事で、
早速その袋ラーメンを食べてみることにして、裏面の調理方法を見てみましたが。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929002.jpg)
なるほど、わからん
当然の事ながら、調理方法含めタイ語だらけで、
タイの方と話した機会なんて、福富町のタイパbもとい多分無いんで解らない。
ただ、何故かゴミの捨て方だけは日本語記載が有ったのですが、
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929003.jpg)
この記載されている小袋4ヶの内、実際に袋に入っていた小袋は2ヶ…
ただ、味付けの袋は入っているようで、
調理方法の絵柄から、どんぶりに麺を入れて、その上に熱湯をかける、
(左はカンボジアのANGKORビール。さっぱりしていて料理に合う)
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929004.jpg)
「チキンラーメン」方式であろう、さらに調理方法の欄の「300」これはお湯の量。
「3」これは調理時間3分だと勝手に想定して、レッツクッキングしてみましたが、
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929005.jpg)
出来上がりはこんな感じ。
見た目は日本の袋麺と違いは感じられませんが、何だか凄く良い匂いがします。
早速食べてみましたが、予想していたよりも全然美味い。
…イメージ先行して、辛過ぎて食えないとか、そんなオチを付けたかったのですが、
正直、何だか山下町のデカイ倉庫跡の多国籍料理屋のトムヤンクンと比べても、
スープ自体は凄く本格的な感じがして、あっという間に完食してしまいました。
と、言うオチの無い前降りは以上として、
【スイーツ探検隊】
先々週のお祭りの際、神酒所で飲んでいる時に、伊勢佐木町4丁目に本店を構えられる
「カステラ1番、電話は2番♪」で御馴染みの横濱文明堂の平川社長とお話させて頂いていた中で、
「うち、今売り出し中のスイーツ有るんで、若い人達ご馳走するから食べに来ちゃいなよ!」
と、太っ腹すぎるご提案を頂き、
「ご馳走」と言う言葉に対しては、脳で考える前に脊髄反射してしまう体質ですので、
是非喜んでとお答えさせて頂きましたが、ご馳走してもらうにしても、
ABY会員全員+ご家族で何て大所帯で行ってしまったら流石に失礼かと思い、
スイーツ=女性だろうと、この前女性週刊誌で見た方程式を生かして、
ABYの女性会員3名(+何故かぶらぶら付いてった暇な野郎共3名)にて、
伊勢佐木町1丁目「横濱文明堂」内に有る文明堂茶館「ル・カフェ」に行って来ました。地図はこちら
(ABY女性会員3名と、3年後に寿司をご馳走させて頂く予定の永田雄也さん)
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929009.jpg)
平川社長お薦めの新メニュー・氷菓「パッピンス」の他、
どうせこの人数だから、それぞれ違うスイーツ注文しちゃおうぜと、
少し空気読めてない頼み方をした結果、
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929006.jpg)
テーブルの上は、何か昔夢見てたデザート王国みたいな状況になってしまいました。
(パッピンス)
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929007.jpg)
パッピンスに関しては、韓国生まれのスイーツで、
それに文明堂らしく和テイストを上手く取り入れられておりますが、
具・氷もまとめてビビンバの様に豪快に混ぜてから頂くのですが、
甘さの中にも沢山入ったフルーツの爽やかさも感じられて、夏場には最高のスイーツだと思います。
その他にも、カステラの間にアイスクリームを挟みこんだ「カステラアイスクリン」
(カステラアイスクリン)
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929008.jpg)
焼き立ての三笠山(どら焼き)の皮に、アイスクリームやシロップを付けて食べる「パステル」等、
漏れなく美味でして、時間的に昼食時間帯と言う事もあって、
デザートをガッツリ頂くと言う、なかなか出来ない体験をさせて頂きました。
平川社長本当に有難う御座いました。
また、新商品が出来た折には是非お誘い頂ければ幸いです。
…それにしても、こんな美味しいイベントばっかりだったらABY今頃会員20名位になってるんだろうな。
伊勢佐木・若葉の若造集団ABY会員の中でも圧倒的に最年少・・・、
ABYの平均年齢を一歳以上下げてくれたまどかちんですが、
天性としか言いようの無い、天井知らずのアクティブな性格の持ち主で、
先月には「日本は平和すぎるんで」と一言残して
タイ、カンボジアへ2週間のサバイバル一人旅に行って来たとさ。
最初は一人で旅していた物の、現地で同じく一人旅してる邦人の方いたら声掛け合って、
写真も見せて貰いましたが、仕舞いには旅仲間は集団になっていました。
タイからのお土産として、色々頂いて有り難かったのですが、
その中から現地臭がぷんぷんして来る、袋ラーメン(トムヤンクン味)と缶ビール。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929001.jpg)
先日、残業で午前様が確定した時に、先に飯食っちまえと言う事で、
早速その袋ラーメンを食べてみることにして、裏面の調理方法を見てみましたが。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929002.jpg)
なるほど、わからん
当然の事ながら、調理方法含めタイ語だらけで、
タイの方と話した機会なんて、
ただ、何故かゴミの捨て方だけは日本語記載が有ったのですが、
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929003.jpg)
この記載されている小袋4ヶの内、実際に袋に入っていた小袋は2ヶ…
ただ、味付けの袋は入っているようで、
調理方法の絵柄から、どんぶりに麺を入れて、その上に熱湯をかける、
(左はカンボジアのANGKORビール。さっぱりしていて料理に合う)
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929004.jpg)
「チキンラーメン」方式であろう、さらに調理方法の欄の「300」これはお湯の量。
「3」これは調理時間3分だと勝手に想定して、レッツクッキングしてみましたが、
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929005.jpg)
出来上がりはこんな感じ。
見た目は日本の袋麺と違いは感じられませんが、何だか凄く良い匂いがします。
早速食べてみましたが、予想していたよりも全然美味い。
…イメージ先行して、辛過ぎて食えないとか、そんなオチを付けたかったのですが、
正直、何だか山下町のデカイ倉庫跡の多国籍料理屋のトムヤンクンと比べても、
スープ自体は凄く本格的な感じがして、あっという間に完食してしまいました。
と、言うオチの無い前降りは以上として、
【スイーツ探検隊】
先々週のお祭りの際、神酒所で飲んでいる時に、伊勢佐木町4丁目に本店を構えられる
「カステラ1番、電話は2番♪」で御馴染みの横濱文明堂の平川社長とお話させて頂いていた中で、
「うち、今売り出し中のスイーツ有るんで、若い人達ご馳走するから食べに来ちゃいなよ!」
と、太っ腹すぎるご提案を頂き、
「ご馳走」と言う言葉に対しては、脳で考える前に脊髄反射してしまう体質ですので、
是非喜んでとお答えさせて頂きましたが、ご馳走してもらうにしても、
ABY会員全員+ご家族で何て大所帯で行ってしまったら流石に失礼かと思い、
スイーツ=女性だろうと、この前女性週刊誌で見た方程式を生かして、
ABYの女性会員3名(+何故かぶらぶら付いてった暇な野郎共3名)にて、
伊勢佐木町1丁目「横濱文明堂」内に有る文明堂茶館「ル・カフェ」に行って来ました。地図はこちら
(ABY女性会員3名と、3年後に寿司をご馳走させて頂く予定の永田雄也さん)
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929009.jpg)
平川社長お薦めの新メニュー・氷菓「パッピンス」の他、
どうせこの人数だから、それぞれ違うスイーツ注文しちゃおうぜと、
少し空気読めてない頼み方をした結果、
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929006.jpg)
テーブルの上は、何か昔夢見てたデザート王国みたいな状況になってしまいました。
(パッピンス)
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929007.jpg)
パッピンスに関しては、韓国生まれのスイーツで、
それに文明堂らしく和テイストを上手く取り入れられておりますが、
具・氷もまとめてビビンバの様に豪快に混ぜてから頂くのですが、
甘さの中にも沢山入ったフルーツの爽やかさも感じられて、夏場には最高のスイーツだと思います。
その他にも、カステラの間にアイスクリームを挟みこんだ「カステラアイスクリン」
(カステラアイスクリン)
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110929008.jpg)
焼き立ての三笠山(どら焼き)の皮に、アイスクリームやシロップを付けて食べる「パステル」等、
漏れなく美味でして、時間的に昼食時間帯と言う事もあって、
デザートをガッツリ頂くと言う、なかなか出来ない体験をさせて頂きました。
平川社長本当に有難う御座いました。
また、新商品が出来た折には是非お誘い頂ければ幸いです。
…それにしても、こんな美味しいイベントばっかりだったらABY今頃会員20名位になってるんだろうな。
Posted by zaki-nagai
at 00:10
2011年09月24日
【お知らせ】野外上映会・開催!!
こんにちは、初代です。
祭も終わり、めっきり秋めいてきて、
何だか放心状態の今日この頃です。
さて、今回は若葉町にあるシネマ・ジャック&ベティの梶原君から
耳よりの話が入りましたので、そのお知らせ。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/250px-Yokohama_nichigeki02.jpg)
そう、この画像でハッとした方も多いと思いますが
濱マイクシリーズ『我が人生最悪の時』が下記日程にて
野外上映されます。
●横浜トリエンナーレ2011関連企画
港のスペクタクル"Cinema de Nomad
漂流する映画館"×"横浜みなと映画祭(旧黄金町映画祭)"&ジャック&ベティpresents
「我が人生最悪の時」野外上映会
日時:9/24(土)、25(日)両日19時~
場所:大岡川川の駅桜桟橋(黄金町バザール日ノ出スタジオ前)
料金:入場無料
詳細: http://spectacleonthebay.com/plays/cinemadenomad/outdoorcinema/
以上となっております。また梶原君からは・・・・
「映画を観ながらできる、誘導ボランティアに参加できる方は、
8時半に現地にお越しください。」との事です。
是非、お時間のある方は、遊びに来てくださいね!!
祭も終わり、めっきり秋めいてきて、
何だか放心状態の今日この頃です。
さて、今回は若葉町にあるシネマ・ジャック&ベティの梶原君から
耳よりの話が入りましたので、そのお知らせ。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/250px-Yokohama_nichigeki02.jpg)
そう、この画像でハッとした方も多いと思いますが
濱マイクシリーズ『我が人生最悪の時』が下記日程にて
野外上映されます。
●横浜トリエンナーレ2011関連企画
港のスペクタクル"Cinema de Nomad
漂流する映画館"×"横浜みなと映画祭(旧黄金町映画祭)"&ジャック&ベティpresents
「我が人生最悪の時」野外上映会
日時:9/24(土)、25(日)両日19時~
場所:大岡川川の駅桜桟橋(黄金町バザール日ノ出スタジオ前)
料金:入場無料
詳細: http://spectacleonthebay.com/plays/cinemadenomad/outdoorcinema/
以上となっております。また梶原君からは・・・・
「映画を観ながらできる、誘導ボランティアに参加できる方は、
8時半に現地にお越しください。」との事です。
是非、お時間のある方は、遊びに来てくださいね!!
Posted by 045の082(初代若旦那)
at 08:27
2011年09月21日
一度でよいから…
帰ったら家が吹き飛んでんじゃないかと心配なzaki-nagaiです。
横浜に、この規模の台風がガチ直撃したのって久しぶりな感じがします。
この記事書き終わったら、商店街の状況確認しなきゃいけねぇな…
【お祭り終わる】
さて、16日(金)~18日(日)に行われた日枝神社例大祭ですが、
この台風とタイミング合わずに良かったとは内心思いますが、
全体的にも祭礼一式無事終わったようで良かったです。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110921001.jpg)
伊勢佐木・若葉の若手集団ABYのメンバーも、
それぞれの町内にて汗流して、最後は一緒の神輿で楽しんでという感じで、
充実しすぎてしまった分、本祭りまでまた2年先だなぁとか、
その辺の心境は二代目若旦那会長が書いてくれると思いますので省きますが、
昨日は何だか抜け殻みたいに仕事してしまって、
お祭りの準備とかで手がつけられなかった為に、更に増えた書類の山を目の前に、
何だか呆然としている現状で有りますが、何とか頑張りたいと思います。
今日は、先週お祭り準備等で記事書けなかった分、書いた方が良いことが結構有るのですが、
全部書いたら三桁位の行数になりそうなので、
情報古くなっても良い物は次回回しとさせて頂きますが、
【ビッグバンドJazzアベニュー】
伊勢佐木町商店街の近々の情報としては、
来週10月2日(日)には、
「イセザキモール・ビッグバンドJazzアベニュー」が開催されます。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110921002.jpg)
このイベントは去年にも開催させて頂いておりますが、
イセザキモール(3・5・6丁目3会場)路上と、
伊勢佐木町商店街の多目的イベントスペース「CROSS STREET」を会場として、
ハイレベルなジャズビッグバンド4組が登場する賑やかなコンサートイベントです。
正午からスタートし、路上会場は当然観覧無料。
10月になれば多少は涼しくなって来てくれると思いますので、
是非御覧にお出で頂ければ幸いです。
【師匠来たる】
CROSS STREETはあくまで多目的イベントスペースですので、ライブ以外の用途でも利用されます。
…で、来月26日(水)午後4時に開催されますのは
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110921005.jpg)
歌 丸 師 匠 登 場
「えー、一度でよいから見てみたい、空気読めてる4th man」
CROSS STREETは若いアーティストの発表の場と言うコンセプトが有るのですが、
音楽だけでもなく、様々なジャンルに於いても若手が芸を披露する場が必要と言う事で、
そのきっかけとして、初っ端は俺が出るよ、と師匠に言って頂いたそうです。
この件、小出し情報にしちゃ悪いので、詳しくはまた今度書かせて頂きます。
【愛人逝く】
前回記事にさせて頂いた、4年位放置プレイしてしまった日産マーチさんとの別れ話。
バッテリー・タイヤ死亡。ガソリン無し(後に腐っていた事が判明)。車検無し。
と、引き取って頂くにもどの様な手順や、手続きなど踏んでよいか全く解らず、
正直途方にくれていたと言うか、もはや得意の現実逃避モードに入りつつ有りましたが、
ABYの初代若旦那氏から電話が有り
「おぅ、ブログ見たぞ。知合いの業者がその件全て一式請けると言ってるがどうじゃ」
…あの人の事だから、ロシアへの密輸ルート持っている知り合いとか要るんだろうな。
とか普通に考えていたのですが、その紹介された方に有って見たら
普通にカタギな近くの整備工場の方でして、内心ホッとさせて頂きましたが、
初代若旦那曰く、仕事の手際は凄ぇぞと伺ってはおり、
…なんだか手際が良すぎてしまったようで、
個人的な妄想でしたが、マーチさんがレッカー車に拘束されて、
引き取られて行く場に当然私も立ち会って、
海軍操練所解散に伴って、幕府に観光丸を返す際の坂本龍馬のように、
車体を撫でながら「別れじゃ!今生の別れじゃ!」見たいなイタい事をする予定でしたが、
整備工場の方に有った次の日に、ふと駐車場を見てみたら
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110921003.jpg)
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110921004.jpg)
そこに、僕のマーチは、無かった
整備工場の方、私と有った後に、その足でうちに立ち寄り、母からカギを預って、
次の日の朝には颯爽と引き取っていかれた模様。
幾らなんでも手際が良すぎるだろとか思ってしまいましたが、
その他、細々した書類手続きなど全てやって頂き、
こちらの手間無しに綺麗さっぱりと片付いてしまいました。
マーチさん、解体されてパーツ売りされなければ良いな…
しっかり整備されて、次のオーナーさんに存分に可愛がって貰ってくれれば幸いです。
…今度、もし車買うことが有ったら、その時はちゃんと乗りたいと思います。
横浜に、この規模の台風がガチ直撃したのって久しぶりな感じがします。
この記事書き終わったら、商店街の状況確認しなきゃいけねぇな…
【お祭り終わる】
さて、16日(金)~18日(日)に行われた日枝神社例大祭ですが、
この台風とタイミング合わずに良かったとは内心思いますが、
全体的にも祭礼一式無事終わったようで良かったです。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110921001.jpg)
伊勢佐木・若葉の若手集団ABYのメンバーも、
それぞれの町内にて汗流して、最後は一緒の神輿で楽しんでという感じで、
充実しすぎてしまった分、本祭りまでまた2年先だなぁとか、
その辺の心境は二代目若旦那会長が書いてくれると思いますので省きますが、
昨日は何だか抜け殻みたいに仕事してしまって、
お祭りの準備とかで手がつけられなかった為に、更に増えた書類の山を目の前に、
何だか呆然としている現状で有りますが、何とか頑張りたいと思います。
今日は、先週お祭り準備等で記事書けなかった分、書いた方が良いことが結構有るのですが、
全部書いたら三桁位の行数になりそうなので、
情報古くなっても良い物は次回回しとさせて頂きますが、
【ビッグバンドJazzアベニュー】
伊勢佐木町商店街の近々の情報としては、
来週10月2日(日)には、
「イセザキモール・ビッグバンドJazzアベニュー」が開催されます。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110921002.jpg)
このイベントは去年にも開催させて頂いておりますが、
イセザキモール(3・5・6丁目3会場)路上と、
伊勢佐木町商店街の多目的イベントスペース「CROSS STREET」を会場として、
ハイレベルなジャズビッグバンド4組が登場する賑やかなコンサートイベントです。
正午からスタートし、路上会場は当然観覧無料。
10月になれば多少は涼しくなって来てくれると思いますので、
是非御覧にお出で頂ければ幸いです。
【師匠来たる】
CROSS STREETはあくまで多目的イベントスペースですので、ライブ以外の用途でも利用されます。
…で、来月26日(水)午後4時に開催されますのは
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110921005.jpg)
歌 丸 師 匠 登 場
「えー、一度でよいから見てみたい、空気読めてる4th man」
CROSS STREETは若いアーティストの発表の場と言うコンセプトが有るのですが、
音楽だけでもなく、様々なジャンルに於いても若手が芸を披露する場が必要と言う事で、
そのきっかけとして、初っ端は俺が出るよ、と師匠に言って頂いたそうです。
この件、小出し情報にしちゃ悪いので、詳しくはまた今度書かせて頂きます。
【愛人逝く】
前回記事にさせて頂いた、4年位放置プレイしてしまった日産マーチさんとの別れ話。
バッテリー・タイヤ死亡。ガソリン無し(後に腐っていた事が判明)。車検無し。
と、引き取って頂くにもどの様な手順や、手続きなど踏んでよいか全く解らず、
正直途方にくれていたと言うか、もはや得意の現実逃避モードに入りつつ有りましたが、
ABYの初代若旦那氏から電話が有り
「おぅ、ブログ見たぞ。知合いの業者がその件全て一式請けると言ってるがどうじゃ」
…あの人の事だから、ロシアへの密輸ルート持っている知り合いとか要るんだろうな。
とか普通に考えていたのですが、その紹介された方に有って見たら
普通にカタギな近くの整備工場の方でして、内心ホッとさせて頂きましたが、
初代若旦那曰く、仕事の手際は凄ぇぞと伺ってはおり、
…なんだか手際が良すぎてしまったようで、
個人的な妄想でしたが、マーチさんがレッカー車に拘束されて、
引き取られて行く場に当然私も立ち会って、
海軍操練所解散に伴って、幕府に観光丸を返す際の坂本龍馬のように、
車体を撫でながら「別れじゃ!今生の別れじゃ!」見たいなイタい事をする予定でしたが、
整備工場の方に有った次の日に、ふと駐車場を見てみたら
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110921003.jpg)
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110921004.jpg)
そこに、僕のマーチは、無かった
整備工場の方、私と有った後に、その足でうちに立ち寄り、母からカギを預って、
次の日の朝には颯爽と引き取っていかれた模様。
幾らなんでも手際が良すぎるだろとか思ってしまいましたが、
その他、細々した書類手続きなど全てやって頂き、
こちらの手間無しに綺麗さっぱりと片付いてしまいました。
マーチさん、解体されてパーツ売りされなければ良いな…
しっかり整備されて、次のオーナーさんに存分に可愛がって貰ってくれれば幸いです。
…今度、もし車買うことが有ったら、その時はちゃんと乗りたいと思います。
Posted by zaki-nagai
at 20:12
2011年09月16日
そーですね。
A:台風が来てるらしいね?
B:そりゃやべーな。
A:だよね。仕事柄台風は結構敏感になるもんね。
B:あ~。うん。まぁね。 でもね・・・。
A:足場とかきになるでしょ。
B:いやいやそれより18日のほうが心配でしょ!!
A:そーですね。
なんて会話をお客様としてきました。hamanoriです。
2年に1度のお祭り位しか会わない幼馴染(幼稚園の頃からずーっと知ってる唯一の奴)が
今回はなんと友人の結婚式出席の為不参加との事。。。
前回は熱でダウンしながらも担いでたのにね(笑)
ちなみにその幼馴染もABYメンバーですがね。
なんてお祭り一色な町です。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/201109160729000123.jpg)
ちなみにタイムスケジュールを入れておきます。
昨日 15日 神酒所の設営
今日 16日 朝~ 各町内 神酒所開き ←イマココ
13:30 伊勢佐木町1丁目~2丁目 火伏神輿渡御
17:00 お三宮にて式典
その後 各町内 御霊入れ
明日 17日 9:00~ 大神輿御巡行 お三宮~伊勢佐木町1丁目まで。
15:00 伊勢佐木町1丁目~車椅子神輿
続いて オールイセザキ神輿渡御(吉田中学校生徒によるものです)
19:00~ 大神輿後巡航 伊勢佐木町1丁目~お三宮まで。
明後日18日 9:00~ 町内神輿連合渡御←メインイベントですね。
15:00~ 各町内にて神輿渡御
18・19日 終了時~各町内神酒所解体
大体こんなスケジュールですね。
ちなみにこれは伊勢佐木・若葉の話
これに各町内夜店やったり神社では奉納の宴舞などもあります。
この町内に行こうかなぁ~とか思ってる方は各町内にお問い合わせ下さい。
まぁとにかく楽しみで仕事してる頭ではない事は確かです。
余談ですが11日発行のハマ経にぼくが映ってました。おそらく前回の写真だと思います。
B:そりゃやべーな。
A:だよね。仕事柄台風は結構敏感になるもんね。
B:あ~。うん。まぁね。 でもね・・・。
A:足場とかきになるでしょ。
B:いやいやそれより18日のほうが心配でしょ!!
A:そーですね。
なんて会話をお客様としてきました。hamanoriです。
2年に1度のお祭り位しか会わない幼馴染(幼稚園の頃からずーっと知ってる唯一の奴)が
今回はなんと友人の結婚式出席の為不参加との事。。。
前回は熱でダウンしながらも担いでたのにね(笑)
ちなみにその幼馴染もABYメンバーですがね。
なんてお祭り一色な町です。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/201109160729000123.jpg)
ちなみにタイムスケジュールを入れておきます。
昨日 15日 神酒所の設営
今日 16日 朝~ 各町内 神酒所開き ←イマココ
13:30 伊勢佐木町1丁目~2丁目 火伏神輿渡御
17:00 お三宮にて式典
その後 各町内 御霊入れ
明日 17日 9:00~ 大神輿御巡行 お三宮~伊勢佐木町1丁目まで。
15:00 伊勢佐木町1丁目~車椅子神輿
続いて オールイセザキ神輿渡御(吉田中学校生徒によるものです)
19:00~ 大神輿後巡航 伊勢佐木町1丁目~お三宮まで。
明後日18日 9:00~ 町内神輿連合渡御←メインイベントですね。
15:00~ 各町内にて神輿渡御
18・19日 終了時~各町内神酒所解体
大体こんなスケジュールですね。
ちなみにこれは伊勢佐木・若葉の話
これに各町内夜店やったり神社では奉納の宴舞などもあります。
この町内に行こうかなぁ~とか思ってる方は各町内にお問い合わせ下さい。
まぁとにかく楽しみで仕事してる頭ではない事は確かです。
余談ですが11日発行のハマ経にぼくが映ってました。おそらく前回の写真だと思います。
Posted by 濱のノリック
at 09:07
2011年09月10日
ごめん、締め切りに追われてて・・・・・
9月も10日が過ぎたというのに、ビールが真夏同様
美味く感じる初代です。
暦の上だと、初秋といった所。
ビールよりワインの話でもしようかと思いましたが
二代目が心の中で念仏を唱えているようなので
今回は自粛させて頂きます。(笑
いやぁ~先日飲んだイタリアンワイン、マジで美味しくて
しかも30年物のビンテージだったから自慢したかったんだけどなぁ~(笑
二代目よ、覚えておけよ!!
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/33_coverbig.jpg)
閑話休題、数回前の僕の記事でUPしました
季刊誌『横濱』の原稿執筆の件、締め切りに追われながら
2000字という限られた字数で、この街の事をまとめるのは
正直、かなりシンドかったですが、何とか脱稿しました。
紙面デザインも確認しましたが、下手すると、伊勢佐木町4丁目の
居酒屋『かめや』さんから一杯、御馳走になれる感じです。
発売されましたら、またご紹介いたしますので、ぜひ
書店にて紙面を読んでみたくださいね。
で、この原稿の赤入れ作業中に確認に手間取ったのは
最近、伊勢佐木町で赤丸急上昇中のグループの事を確認する為です。
そのグループとは・・・・『ザキ六新興会』。
伊勢佐木町6丁目の若手店主が集まり、自主的に始めた新団体です。
聞いたところによると、定例で商店街の清掃をやったり
情報をまとめた新聞を発行しているとの事。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/o0800113211018266564.jpg)
嬉しいですよね、近くにこういう団体がいると。
いつか一緒に何かが出来たらいいなぁ~と思ってます。
エッセイの中でも書きましたが、僕らの街に、若い仲間がドンドン戻ってきてます。
また、興味を持った多くの人々が、この街に来て、活動を始めています。
戦後という1つの時代が終わり、横浜らしく、この街も
第3の開港を迎えているのかも知れませんね。
うん、今後が楽しみです。
追記:
そういえば、自分、二代目と執筆依頼が来る、という事自体
この街に興味や関心を多くの人が感じてくれている、という事ですよね。
二代目の文章が楽しみです。。
美味く感じる初代です。
暦の上だと、初秋といった所。
ビールよりワインの話でもしようかと思いましたが
二代目が心の中で念仏を唱えているようなので
今回は自粛させて頂きます。(笑
いやぁ~先日飲んだイタリアンワイン、マジで美味しくて
しかも30年物のビンテージだったから自慢したかったんだけどなぁ~(笑
二代目よ、覚えておけよ!!
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/33_coverbig.jpg)
閑話休題、数回前の僕の記事でUPしました
季刊誌『横濱』の原稿執筆の件、締め切りに追われながら
2000字という限られた字数で、この街の事をまとめるのは
正直、かなりシンドかったですが、何とか脱稿しました。
紙面デザインも確認しましたが、下手すると、伊勢佐木町4丁目の
居酒屋『かめや』さんから一杯、御馳走になれる感じです。
発売されましたら、またご紹介いたしますので、ぜひ
書店にて紙面を読んでみたくださいね。
で、この原稿の赤入れ作業中に確認に手間取ったのは
最近、伊勢佐木町で赤丸急上昇中のグループの事を確認する為です。
そのグループとは・・・・『ザキ六新興会』。
伊勢佐木町6丁目の若手店主が集まり、自主的に始めた新団体です。
聞いたところによると、定例で商店街の清掃をやったり
情報をまとめた新聞を発行しているとの事。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/o0800113211018266564.jpg)
嬉しいですよね、近くにこういう団体がいると。
いつか一緒に何かが出来たらいいなぁ~と思ってます。
エッセイの中でも書きましたが、僕らの街に、若い仲間がドンドン戻ってきてます。
また、興味を持った多くの人々が、この街に来て、活動を始めています。
戦後という1つの時代が終わり、横浜らしく、この街も
第3の開港を迎えているのかも知れませんね。
うん、今後が楽しみです。
追記:
そういえば、自分、二代目と執筆依頼が来る、という事自体
この街に興味や関心を多くの人が感じてくれている、という事ですよね。
二代目の文章が楽しみです。。
Posted by 045の082(初代若旦那)
at 14:56
2011年09月10日
それは唐突に・・
「唐突」・・・・突然・だしぬけ(国語実用辞書より)
5年ぶりくらいに突然オロナミンCが飲みたくなり、職場の近くの薬局に買いに行ったあの日。
「袋いらないです」
と言ったら
「ココで飲みなさい。瓶すててあげるから」
と言われ、おばちゃんの前で半ば強制のオロナミンCイッキをしたあの日。
事務局長NAGAI氏から着信。
NA「唐突なんだけどさ・・・・」
唐突な「唐突宣言」の後に間が約3秒。
二代(コイツ・・まさか・・・俺のことが好きだとか言うんじゃねェだろうなぁぁぁぁぁ!!!)
NA「コラム書かない??」
二代「書きます。」
内容聞く前に返し刀で即答。
NA「マジで??」
二代「マジっす!!得意っす!!」
得意もなにも書いたことがないんですけど・・・。
すごく書いてみたかったので、若輩者ながら
神奈川新聞 リレーエッセイ「呑んべえの街から」に600字のエッセイを書かせて頂くことになりました!!!
ありがとうございます!!
これは、毎週金曜日の横浜版に掲載されていて、野毛・吉田町・伊勢佐木の飲食店の話や、そこに集まる人々の人間模様を交代で書いてつないでいくというものです。
何を書くかまったく考えていなかったのですが、「WAKUWAKUが止まらない」状態に入った僕は、NAGAI氏の「まだ決まりではない」の言葉を気持ちよく流しさっそく下書きを開始。
しかも、裏紙に手書きで。
とりあえず、ABYを始め伊勢佐木近隣メンバー総出演での飲み会エピソードを書いていたら600字をはるかに上回り、このままだと上・中・下の3部作でも間に合わない程の大作の終盤は
「某氏がワインのウンチクを語り始めると皆心の中で念仏を唱え始める」とか
「某氏は酔っ払うと土俵入りのマネをした後に壁でテッポウを始める」
的などうでもいい話のみが山の様に出てきて収集がつかなくなり結局全部ボツ。
「執筆者・二代目若旦那」と「鬼の担当編集・二代目若旦那」の二重人格を己の中で作り上げ、脳内会議を日々繰り広げながら僕なりの「呑んべえの街から」を楽しく書かせて頂いております。
9月中に掲載予定ですので細かいことは、またブログに上げます。
「人生で言ってみたい言葉ランキング」に入っていたこの言葉・・・そのうち無駄に乱射しよ~っと
「いや~締め切り近くってさぁ~」
5年ぶりくらいに突然オロナミンCが飲みたくなり、職場の近くの薬局に買いに行ったあの日。
「袋いらないです」
と言ったら
「ココで飲みなさい。瓶すててあげるから」
と言われ、おばちゃんの前で半ば強制のオロナミンCイッキをしたあの日。
事務局長NAGAI氏から着信。
NA「唐突なんだけどさ・・・・」
唐突な「唐突宣言」の後に間が約3秒。
二代(コイツ・・まさか・・・俺のことが好きだとか言うんじゃねェだろうなぁぁぁぁぁ!!!)
NA「コラム書かない??」
二代「書きます。」
内容聞く前に返し刀で即答。
NA「マジで??」
二代「マジっす!!得意っす!!」
得意もなにも書いたことがないんですけど・・・。
すごく書いてみたかったので、若輩者ながら
神奈川新聞 リレーエッセイ「呑んべえの街から」に600字のエッセイを書かせて頂くことになりました!!!
ありがとうございます!!
これは、毎週金曜日の横浜版に掲載されていて、野毛・吉田町・伊勢佐木の飲食店の話や、そこに集まる人々の人間模様を交代で書いてつないでいくというものです。
何を書くかまったく考えていなかったのですが、「WAKUWAKUが止まらない」状態に入った僕は、NAGAI氏の「まだ決まりではない」の言葉を気持ちよく流しさっそく下書きを開始。
しかも、裏紙に手書きで。
とりあえず、ABYを始め伊勢佐木近隣メンバー総出演での飲み会エピソードを書いていたら600字をはるかに上回り、このままだと上・中・下の3部作でも間に合わない程の大作の終盤は
「某氏がワインのウンチクを語り始めると皆心の中で念仏を唱え始める」とか
「某氏は酔っ払うと土俵入りのマネをした後に壁でテッポウを始める」
的などうでもいい話のみが山の様に出てきて収集がつかなくなり結局全部ボツ。
「執筆者・二代目若旦那」と「鬼の担当編集・二代目若旦那」の二重人格を己の中で作り上げ、脳内会議を日々繰り広げながら僕なりの「呑んべえの街から」を楽しく書かせて頂いております。
9月中に掲載予定ですので細かいことは、またブログに上げます。
「人生で言ってみたい言葉ランキング」に入っていたこの言葉・・・そのうち無駄に乱射しよ~っと
「いや~締め切り近くってさぁ~」
Posted by 二代目若旦那
at 09:00
2011年09月08日
さらば愛しき人よ…
私zaki-nagaiは、この度愛する人と別れる事になりそうです。
愛する人の名前は日産マーチさん。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110908001.jpg)
趣味ドライブとかにしちゃおうかな…とか、
リアル彼女でも出来たら真剣に乗っちゃおうかな…とか、
…結局何ひとつ実現もせず、
ほぼ新車の状態でnagaiファミリーの一員になってみた物の、
出合った頃は自分なりに積極的には乗ってはみましたが、
徐々にその時間は少なくなってきて、
バッテリーを上げないようにとエンジンだけはかけていた物の、
すでにタンク内のガソリンが全て干上がり、
3年前に義兄が動かして以来、東ヶ丘のオブジェと揶揄されてしまう様に、
全くの不動の状態に陥らせてしまいました。
(自然と一体化するマーチさん)
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110908002.jpg)
バッテリーが上がってパネルが見えないので正確では有りませんが、
通算で乗った距離数は、多分700~800km位かと思います。
多くの方々に乗らないならさっさと売ってしまえと言われ続けておりましたが、
マイカー持ちは男のステータスとか昭和時代の発想を捨てきれずに、
車検も通さなかったら税金も来なくなってしまったので、
駐車代金だけを支払い続けてマイカー持ちを自負しておりましたが、
この度、その駐車場のオーナーが体調を崩され、
駐車場の土地自体を売ってしまったとの事で、
今月中で退去しなきゃならない状態に陥りました。
では、他の駐車場を探そう!…とか言い出したら、
多分遠くの親戚まで動員されて、徹底的に阻止されるのは明白で、
売る…と言うか、もう処分に近いかと思いますが、
お別れの時は刻一刻と近付きつつある様に思います。
撮影の為に、多分2年振り位に車内に入ろうとドアを開けてみましたが、
買った時の新車の香りがそのまま残っていて、
何だか変わらぬ君で居てくれた事に感動して泣きそうになり、
どうせなら共に駆け回った思い出(遠くてセキチューまでですが)にしばし浸ろうと、
運転席に座った瞬間「…糞熱っちぃ!!」
(君の車内はアツアツだったよ…)
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110908003.jpg)
あまりにマーチさんを放置プレーにした罪かとは思いますが、
エンジン掛け様とキーを回しても、全く何も返事を返してくれず、
当然窓も開けられなければ、エアコンも掛かるわけも無いので、
5分も中に入れば、軽く死に至れそうな感じで、写真を1~2枚とって、速攻降車。
サヨナラマーチさん…
車検無し、ガソリン無し、バッテリー上がって、タイヤも絶賛変質(硬化)中。
君を送り出すにも、どうして良いのか途方に暮れているよ…
【岩手県復興支援物産展】
以上、前置きに40行近く費やしてしまいましたが、地域情報も少しだけ。
前回の記事で告知だけはさせて頂きましたが、
9月17日(土)・18日(日)の、日枝神社例大祭と同日開催にて、
伊勢佐木町商店街の多目的イベントスペース「CROSS STREET」に於いて、
岩手県復興支援物産展の開催が正式に決定し、内容もほぼ固まりました。
岩手県の名物を販売する他、岩手出身アーティストによるコンサートも行われます。
詳しくは、以下のポスターを御覧下さい。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/11iwates.jpg)
(クリックすると拡大します)
※内容は、一部変更される可能性も有ります
売上の一部は、東日本大震災被災地仮設住宅への支援活動に充てられます。
愛する人の名前は日産マーチさん。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110908001.jpg)
趣味ドライブとかにしちゃおうかな…とか、
リアル彼女でも出来たら真剣に乗っちゃおうかな…とか、
…結局何ひとつ実現もせず、
ほぼ新車の状態でnagaiファミリーの一員になってみた物の、
出合った頃は自分なりに積極的には乗ってはみましたが、
徐々にその時間は少なくなってきて、
バッテリーを上げないようにとエンジンだけはかけていた物の、
すでにタンク内のガソリンが全て干上がり、
3年前に義兄が動かして以来、東ヶ丘のオブジェと揶揄されてしまう様に、
全くの不動の状態に陥らせてしまいました。
(自然と一体化するマーチさん)
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110908002.jpg)
バッテリーが上がってパネルが見えないので正確では有りませんが、
通算で乗った距離数は、多分700~800km位かと思います。
多くの方々に乗らないならさっさと売ってしまえと言われ続けておりましたが、
マイカー持ちは男のステータスとか昭和時代の発想を捨てきれずに、
車検も通さなかったら税金も来なくなってしまったので、
駐車代金だけを支払い続けてマイカー持ちを自負しておりましたが、
この度、その駐車場のオーナーが体調を崩され、
駐車場の土地自体を売ってしまったとの事で、
今月中で退去しなきゃならない状態に陥りました。
では、他の駐車場を探そう!…とか言い出したら、
多分遠くの親戚まで動員されて、徹底的に阻止されるのは明白で、
売る…と言うか、もう処分に近いかと思いますが、
お別れの時は刻一刻と近付きつつある様に思います。
撮影の為に、多分2年振り位に車内に入ろうとドアを開けてみましたが、
買った時の新車の香りがそのまま残っていて、
何だか変わらぬ君で居てくれた事に感動して泣きそうになり、
どうせなら共に駆け回った思い出(遠くてセキチューまでですが)にしばし浸ろうと、
運転席に座った瞬間「…糞熱っちぃ!!」
(君の車内はアツアツだったよ…)
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110908003.jpg)
あまりにマーチさんを放置プレーにした罪かとは思いますが、
エンジン掛け様とキーを回しても、全く何も返事を返してくれず、
当然窓も開けられなければ、エアコンも掛かるわけも無いので、
5分も中に入れば、軽く死に至れそうな感じで、写真を1~2枚とって、速攻降車。
サヨナラマーチさん…
車検無し、ガソリン無し、バッテリー上がって、タイヤも絶賛変質(硬化)中。
君を送り出すにも、どうして良いのか途方に暮れているよ…
【岩手県復興支援物産展】
以上、前置きに40行近く費やしてしまいましたが、地域情報も少しだけ。
前回の記事で告知だけはさせて頂きましたが、
9月17日(土)・18日(日)の、日枝神社例大祭と同日開催にて、
伊勢佐木町商店街の多目的イベントスペース「CROSS STREET」に於いて、
岩手県復興支援物産展の開催が正式に決定し、内容もほぼ固まりました。
岩手県の名物を販売する他、岩手出身アーティストによるコンサートも行われます。
詳しくは、以下のポスターを御覧下さい。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/11iwates.jpg)
(クリックすると拡大します)
※内容は、一部変更される可能性も有ります
売上の一部は、東日本大震災被災地仮設住宅への支援活動に充てられます。
Posted by zaki-nagai
at 22:30
2011年09月03日
横浜下町パラダイス祭開催中
毎度・・・というより2週間ぶりのご無沙汰、
初代です。
この夏は・・・・・・
夏らしい事をほとんどしていません。
したのは、ビアガーデンに浴衣に、モヒートくらい。(笑
来年こそは浴衣美女と一緒にデートなどしたいものです、ハイ。
閑話休題、夏の終わりの恒例行事の感がある、
『横浜下町パラダイス祭』が絶賛開催中。
このイベントは、若葉町のジャック&ベティ1Fにある
通称、若葉町パラダイス会館を中心に、映画館や若葉町にあるお店や
アーティスト達が、様々なワークショップを催すという
若葉町らしいカオスな祭典となっております。
で、今年は特に・・・
若葉町のお店にお邪魔して、写真を撮り、ポストカード? プロマイド?にしてしまおう、
というアートな仕掛けもあり・・・
わが社の軒先には、こんなPOPが・・・・
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110903_161830.jpg)
なかなか街中が面白い事になってます。(笑
明日4日(日)まで開催。しかも最終日の晩には、会館前の軒下で
ワタクシ、BBQをやります!!(19時~)
お時間のある方は、ぜひ、遊びに来てくださいね。。
横浜下町パラダイス祭
http://downtownart.hama1.jp/
追記:今回、ポストカード化された方々
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110903_162110.jpg)
この写真の裏面には、そのお店の説明が描かれており、当然、
ハガキとしても使用可能です。
パラダイス会館にて絶賛発売中です。(笑
初代です。
この夏は・・・・・・
夏らしい事をほとんどしていません。
したのは、ビアガーデンに浴衣に、モヒートくらい。(笑
来年こそは浴衣美女と一緒にデートなどしたいものです、ハイ。
閑話休題、夏の終わりの恒例行事の感がある、
『横浜下町パラダイス祭』が絶賛開催中。
このイベントは、若葉町のジャック&ベティ1Fにある
通称、若葉町パラダイス会館を中心に、映画館や若葉町にあるお店や
アーティスト達が、様々なワークショップを催すという
若葉町らしいカオスな祭典となっております。
で、今年は特に・・・
若葉町のお店にお邪魔して、写真を撮り、ポストカード? プロマイド?にしてしまおう、
というアートな仕掛けもあり・・・
わが社の軒先には、こんなPOPが・・・・
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110903_161830.jpg)
なかなか街中が面白い事になってます。(笑
明日4日(日)まで開催。しかも最終日の晩には、会館前の軒下で
ワタクシ、BBQをやります!!(19時~)
お時間のある方は、ぜひ、遊びに来てくださいね。。
横浜下町パラダイス祭
http://downtownart.hama1.jp/
追記:今回、ポストカード化された方々
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110903_162110.jpg)
この写真の裏面には、そのお店の説明が描かれており、当然、
ハガキとしても使用可能です。
パラダイス会館にて絶賛発売中です。(笑
Posted by 045の082(初代若旦那)
at 17:54
2011年09月02日
復帰!!
ご無沙汰しております。約1ヶ月間お休みをいただきましての復帰でございます。
二代目若旦那です。
えー、遥か昔に過ぎ去った「七夕キャンドル」で大活躍してくれた中区役所のお二人を褒め称える記事を書く予定をブン投げて勝手に長期休暇に入りました。
ゴメンナサイネ・・・・。
冬のキャンドルの時にかっこよさ1.2倍増しで書くから勘弁してください!!
ただ、この1ヶ月間仕事だけしていたワケじゃーございません!!
移動中などに復帰後の記事をさがしていたワケです。
まず、みなとみらいで「伊勢佐木町」の名を発見↓
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/F1000046.jpg)
「へ~・・・・」としか言い様がなし。
ちなみに「みなとみらい」という名前は約2300の公募から決選投票で選ばれたらしい。
この名前付けた奴さんは、そうとうセンスがいい人だよなぁ・・・。
候補の中には「赤い靴シティ」っていうのもあったそうな。
ホント「みなとみらい」でよかったよなぁ・・・・・。
このネタ、「ちなみに」の方が興味深いよなぁ・・・。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/F1000043.jpg)
そして、ランドマーク内を通るとFMヨコハマの公開生放送中!!
しかも、濱ノリ氏と出演させてもらった「E-ne!」じゃないか!!
DJのMITSUMIさんを始め、以前お世話になった方々を発見!!
観覧している人をかきわけて
「ドーモ!ドーモ!皆さんご無沙汰ちゃんですっ!!呼ばれてないのに来ちゃいましたよぉ~!あっはっは」
と、笑顔で近づき「オレはこの人達と知り合いアピール」を周りにかまそうかと思いましたが、
屈強そうなガードマンに阻まれ事務所に連れて行かれた日には、末代までの恥さらし確定なので、光の速さで諦めを選択しました。
そして・・・私ごとではございますが「グミが大好き」ということを改めて再確認した夏でした。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/20110712182117.jpg)
↑「ブエナスタルデス(こんにちは)!!ミーはオクトパスです!!」(スペイン出身)
子供が持っていた、このハイカラ色なスペイン産グミ「オクトパス」を見て
「うわっ!!気持ち悪ィ!!オマエこんなんばっか食ってたらバカな大人んなっちゃうぞ!!」
と、言っておきながら一個食ってこのなんとも言えない味にハマリ、12歳と二人でむさぼり食ってました。
しかも足から一本づつ・・・。
あ、オレのことだね!!バカな大人って![face03](//blog.hama1.jp/img/face/003.gif)
外は祭り囃子が聞こえる様になりました。
もうすぐお祭りです。今年も神輿で盛り上がるでしょう!!
ABYはバカな大人が多いから![face03](//blog.hama1.jp/img/face/003.gif)
二代目若旦那です。
えー、遥か昔に過ぎ去った「七夕キャンドル」で大活躍してくれた中区役所のお二人を褒め称える記事を書く予定をブン投げて勝手に長期休暇に入りました。
ゴメンナサイネ・・・・。
冬のキャンドルの時にかっこよさ1.2倍増しで書くから勘弁してください!!
ただ、この1ヶ月間仕事だけしていたワケじゃーございません!!
移動中などに復帰後の記事をさがしていたワケです。
まず、みなとみらいで「伊勢佐木町」の名を発見↓
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/F1000046.jpg)
「へ~・・・・」としか言い様がなし。
ちなみに「みなとみらい」という名前は約2300の公募から決選投票で選ばれたらしい。
この名前付けた奴さんは、そうとうセンスがいい人だよなぁ・・・。
候補の中には「赤い靴シティ」っていうのもあったそうな。
ホント「みなとみらい」でよかったよなぁ・・・・・。
このネタ、「ちなみに」の方が興味深いよなぁ・・・。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/F1000043.jpg)
そして、ランドマーク内を通るとFMヨコハマの公開生放送中!!
しかも、濱ノリ氏と出演させてもらった「E-ne!」じゃないか!!
DJのMITSUMIさんを始め、以前お世話になった方々を発見!!
観覧している人をかきわけて
「ドーモ!ドーモ!皆さんご無沙汰ちゃんですっ!!呼ばれてないのに来ちゃいましたよぉ~!あっはっは」
と、笑顔で近づき「オレはこの人達と知り合いアピール」を周りにかまそうかと思いましたが、
屈強そうなガードマンに阻まれ事務所に連れて行かれた日には、末代までの恥さらし確定なので、光の速さで諦めを選択しました。
そして・・・私ごとではございますが「グミが大好き」ということを改めて再確認した夏でした。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/20110712182117.jpg)
↑「ブエナスタルデス(こんにちは)!!ミーはオクトパスです!!」(スペイン出身)
子供が持っていた、このハイカラ色なスペイン産グミ「オクトパス」を見て
「うわっ!!気持ち悪ィ!!オマエこんなんばっか食ってたらバカな大人んなっちゃうぞ!!」
と、言っておきながら一個食ってこのなんとも言えない味にハマリ、12歳と二人でむさぼり食ってました。
しかも足から一本づつ・・・。
あ、オレのことだね!!バカな大人って
![face03](http://blog.hama1.jp/img/face/003.gif)
外は祭り囃子が聞こえる様になりました。
もうすぐお祭りです。今年も神輿で盛り上がるでしょう!!
ABYはバカな大人が多いから
![face03](http://blog.hama1.jp/img/face/003.gif)
Posted by 二代目若旦那
at 14:17
2011年09月01日
岩手の酒が飲みたくて
暑いと言っても食欲は衰えないzaki-nagaiです。
9月1日と言えば、子供の頃は、夏休みもとうとう終わってしまって、
明らかに内容が不自然な日記とかを提出して、防災訓練もしてな1日でしたが、
夏休みモードも中々抜け出せずに、何時の間にか秋になっていた感じでした。
学校の通学時とか、交通量の多い交差点等で、
旗とか、誘導棒とか持って、安全に横断させてくれる方々がいらっしゃいますが、
あれは、お巡りさんとか、地域の方がボランティアでやっている他に、
交通指導員と言う形で正式に委嘱されて行っているパターンが有りまして、
以前にも記事にはしてますが、私も交通指導員に去年の11月に委嘱され、
以降は交通安全キャンペーン的な物には極力参加はしているのですが、
この度、正式に交通指導員の制服等が支給されました。
…多分、支給まで時間掛かってしまったのは、
私の体のサイズに見合う物を探すのが大変だったと言うオチなんでしょうが、
支給物品を見てみると…
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110901001.jpg)
私が考えていた以上にガチな感じだったようで、
各自治体によって多少違いが有る様ですが、
管轄は警察署内にも有る交通安全協会ですので、
制服も警察官のそれに近いものになっています。
ただ、制服を着用して、子供達を誘導する為に立つ交差点は、
ぶっちゃけ何処でも良いと言った、その辺は逆に適当な感じで、
誘導方法等の講習的な物も特に無いようで、
どの程度の塩梅でやって良い物か、今度他の指導員の方が、
活動されている様子でも事前に観に行こうかと思っています。
【伊勢佐木町商店街3-7St.マップ2011年度版完成】
去年横浜で開催されたAPECに合わせて作成した、
伊勢佐木町商店街3-7St.マップですが、
設置して頂いた周辺のホテル等からは追加発注をたくさん頂いて、
作成した12,000部は数か月内で殆ど無くなってしまった状況で、
店舗の入れ替わり等、一部修正した2011年度分がこの度完成しました。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110901004.jpg)
バックにも入るサイズながら、全部開けば伊勢佐木町3-7丁目の、
300近いお店の一覧地図になる等の特徴は健在で、
イベント情報の他、今月行われる日枝神社例大祭の紹介等も折り込まれます。
このマップは各店舗の他、周辺の観光案内所、宿泊施設等に設置予定です。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110901005.jpg)
【祭礼うちわも完成】
いよいよ開催が近くなってきました日枝神社例大祭。
本祭りの年には、伊勢佐木町商店街としてうちわを作成しておりまして、
今回も御馴染みのデザインにて、
伊勢佐木・若葉の若造グループABY会員のテクノさんのお店、
末吉町のテクノヤマモトさんにお願いして作成致しました。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110901002.jpg)
前回は、裏面には祭礼日程表を入れたのですが、
・日程入れたら次回使い回せない
・日程表の字が読みづらい
・そもそもデザインがダサい
等、大変好意的な意見を頂いておりまして、
今回も当然日程表を入れて、文字読みやすいよう白線枠を入れるという徹底振りです。
![](//img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110901003.jpg)
うちわは、祭礼時に建立される、伊勢佐木町3-7丁目各町の神酒所(みきしょ)にて、
配布、と言うかご自由にお持ち下さいと言う形になるか、
祭礼委員にお声掛け頂ければくれると思いますので、各町5色集めて頂ければ幸いです。
【復興支援「岩手応援」物産展開催】
正式な開催概要はまだ固まっていないのですが、
日枝神社例大祭開催期間(9月16日~18日)に合わせて、
伊勢佐木町の多目的イベントスペース「CROSS STREET」に於いて、
在京の岩手県出身者が、様々な復興支援活動を行っている
岩手県復興支援協議会の主催にて、物産展&コンサートが開催される事になりました。
詳しい内容は、解り次第またお知らせ致します。
9月1日と言えば、子供の頃は、夏休みもとうとう終わってしまって、
明らかに内容が不自然な日記とかを提出して、防災訓練もしてな1日でしたが、
夏休みモードも中々抜け出せずに、何時の間にか秋になっていた感じでした。
学校の通学時とか、交通量の多い交差点等で、
旗とか、誘導棒とか持って、安全に横断させてくれる方々がいらっしゃいますが、
あれは、お巡りさんとか、地域の方がボランティアでやっている他に、
交通指導員と言う形で正式に委嘱されて行っているパターンが有りまして、
以前にも記事にはしてますが、私も交通指導員に去年の11月に委嘱され、
以降は交通安全キャンペーン的な物には極力参加はしているのですが、
この度、正式に交通指導員の制服等が支給されました。
…多分、支給まで時間掛かってしまったのは、
私の体のサイズに見合う物を探すのが大変だったと言うオチなんでしょうが、
支給物品を見てみると…
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110901001.jpg)
私が考えていた以上にガチな感じだったようで、
各自治体によって多少違いが有る様ですが、
管轄は警察署内にも有る交通安全協会ですので、
制服も警察官のそれに近いものになっています。
ただ、制服を着用して、子供達を誘導する為に立つ交差点は、
ぶっちゃけ何処でも良いと言った、その辺は逆に適当な感じで、
誘導方法等の講習的な物も特に無いようで、
どの程度の塩梅でやって良い物か、今度他の指導員の方が、
活動されている様子でも事前に観に行こうかと思っています。
【伊勢佐木町商店街3-7St.マップ2011年度版完成】
去年横浜で開催されたAPECに合わせて作成した、
伊勢佐木町商店街3-7St.マップですが、
設置して頂いた周辺のホテル等からは追加発注をたくさん頂いて、
作成した12,000部は数か月内で殆ど無くなってしまった状況で、
店舗の入れ替わり等、一部修正した2011年度分がこの度完成しました。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110901004.jpg)
バックにも入るサイズながら、全部開けば伊勢佐木町3-7丁目の、
300近いお店の一覧地図になる等の特徴は健在で、
イベント情報の他、今月行われる日枝神社例大祭の紹介等も折り込まれます。
このマップは各店舗の他、周辺の観光案内所、宿泊施設等に設置予定です。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110901005.jpg)
【祭礼うちわも完成】
いよいよ開催が近くなってきました日枝神社例大祭。
本祭りの年には、伊勢佐木町商店街としてうちわを作成しておりまして、
今回も御馴染みのデザインにて、
伊勢佐木・若葉の若造グループABY会員のテクノさんのお店、
末吉町のテクノヤマモトさんにお願いして作成致しました。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110901002.jpg)
前回は、裏面には祭礼日程表を入れたのですが、
・日程入れたら次回使い回せない
・日程表の字が読みづらい
・そもそもデザインがダサい
等、大変好意的な意見を頂いておりまして、
今回も当然日程表を入れて、文字読みやすいよう白線枠を入れるという徹底振りです。
![](http://img01.hama1.jp/usr/isezakiwakaba/110901003.jpg)
うちわは、祭礼時に建立される、伊勢佐木町3-7丁目各町の神酒所(みきしょ)にて、
配布、と言うかご自由にお持ち下さいと言う形になるか、
祭礼委員にお声掛け頂ければくれると思いますので、各町5色集めて頂ければ幸いです。
【復興支援「岩手応援」物産展開催】
正式な開催概要はまだ固まっていないのですが、
日枝神社例大祭開催期間(9月16日~18日)に合わせて、
伊勢佐木町の多目的イベントスペース「CROSS STREET」に於いて、
在京の岩手県出身者が、様々な復興支援活動を行っている
岩手県復興支援協議会の主催にて、物産展&コンサートが開催される事になりました。
詳しい内容は、解り次第またお知らせ致します。
Posted by zaki-nagai
at 22:02