2007年07月31日
伊勢佐木モールには!
こんにちは、 higenigouです。
『空港の街』メンバー 皆さんに当社の展示ルーム兼SHOPをご紹介して
頂き、非常に嬉しい限りです!!. 皆様 お気軽に遊びに来てくださいね!!!
4th manさん 本日はお忙しい中ありがとうございました。
展示ルームのデザインを考える為に何か資料はないかな~と伊勢佐木モール
散策した所、普段は気付かなかったのですが、沢山の古本屋さんがありました。
お店の規模は大小様々ですが 7~10軒ぐらいの古本屋が伊勢佐木モールにはございます。
古書を専門に扱う店舗や、漫画 小説などを扱う店舗などがございます。
伊勢佐木モールをぶらぶらしながら お気に入りの1冊を見つけてみては!!!
『空港の街』メンバー 皆さんに当社の展示ルーム兼SHOPをご紹介して
頂き、非常に嬉しい限りです!!. 皆様 お気軽に遊びに来てくださいね!!!
4th manさん 本日はお忙しい中ありがとうございました。
展示ルームのデザインを考える為に何か資料はないかな~と伊勢佐木モール
散策した所、普段は気付かなかったのですが、沢山の古本屋さんがありました。
お店の規模は大小様々ですが 7~10軒ぐらいの古本屋が伊勢佐木モールにはございます。
古書を専門に扱う店舗や、漫画 小説などを扱う店舗などがございます。
伊勢佐木モールをぶらぶらしながら お気に入りの1冊を見つけてみては!!!
2007年07月30日
昔懐かしい店
またまた回ってきました。
四番目の男です。英語に直すと4th man.
英語のほうがカッコいいからブログ名変更しようかな??
と思っている今日このごろです。
まだまだ梅雨が明けませんね・・・。
かなりグロッキーになっています。
天気予想も当たらないので、これから毎日靴を飛ばして天気を占うことにします。
(うわ~かなり懐かしい・・・)
と言うことで懐かしいお店が実は伊勢佐木町にあるんです。
今はスーパーやコンビニが流行してどんどんお店をやめてしまっていますが、
昔の商店街にはこんなお店が軒を隔てて並んでいたんですよ。
写真を見ると解りますが、八百屋さん(果物屋さん)です。
伊勢佐木町4丁目にあります。
屋号は 『あらいわ』 さんと言います。
地図はこちら
いろいろ季節も果実と野菜が於いてあります。
スーパーにはない昔ながらのお店です。
是非覗いてみてください!
・・・・・・・・・二代目!!4丁目を荒らしました。5丁目は品切れです。すみません・・・・・・・・・。
四番目の男です。英語に直すと4th man.
英語のほうがカッコいいからブログ名変更しようかな??
と思っている今日このごろです。
まだまだ梅雨が明けませんね・・・。
かなりグロッキーになっています。
天気予想も当たらないので、これから毎日靴を飛ばして天気を占うことにします。
(うわ~かなり懐かしい・・・)
と言うことで懐かしいお店が実は伊勢佐木町にあるんです。
今はスーパーやコンビニが流行してどんどんお店をやめてしまっていますが、
昔の商店街にはこんなお店が軒を隔てて並んでいたんですよ。
写真を見ると解りますが、八百屋さん(果物屋さん)です。
伊勢佐木町4丁目にあります。
屋号は 『あらいわ』 さんと言います。
地図はこちら
いろいろ季節も果実と野菜が於いてあります。
スーパーにはない昔ながらのお店です。
是非覗いてみてください!
・・・・・・・・・二代目!!4丁目を荒らしました。5丁目は品切れです。すみません・・・・・・・・・。
2007年07月29日
雨だけど
雷スゴイ
今日は雷すごいですね!!
僕は、迷わずオヘソを隠しましたよ!!
なんで、雷でオヘソをとられるんだろう・・・・??
皆さん、オヘソは無事ですか??
雷に負けず、MYヘソを守りきった二代目若旦那です
しかし、仕事帰りに雨ですべって転び、一人泣きたくなりました。
漫画みたいにコケました。
バナナの皮踏んだみたいになりました・・・。
そんな、僕が最近気になるのはhigeさんのお店「at tach」ですね!!!
初代若旦那が書いてくれた日記の通り、すごくオシャレでしたよ!
と、いっても外からのぞいた程度ですが・・・
今度、行ってTシャツをGETしたいと思います!
雨が降ると、ちょっと憂鬱な気持ちになりますが
たまには涼しくなっていいじゃないですか
何事も気持ちの持ちよう一つです。
というわけで、「伊勢佐木・若葉・SHOW CASE1」
↑「雨夜の大岡川」です。
雲でランドマークがぼやけ一本筋になっています。
何か、神秘的・・・。
この川は、僕の愛してやまない「私立探偵 濱マイク」の劇場版にも登場し、キーポイントになって
います。
↑「真夜中の純情商店街」です。
雨だと、少し町がおとなしいカンジがします。
今日もお疲れ様!明日に備えて、ゆっくり休みなね
今日は雷すごいですね!!
僕は、迷わずオヘソを隠しましたよ!!
なんで、雷でオヘソをとられるんだろう・・・・??
皆さん、オヘソは無事ですか??
雷に負けず、MYヘソを守りきった二代目若旦那です
しかし、仕事帰りに雨ですべって転び、一人泣きたくなりました。
漫画みたいにコケました。
バナナの皮踏んだみたいになりました・・・。
そんな、僕が最近気になるのはhigeさんのお店「at tach」ですね!!!
初代若旦那が書いてくれた日記の通り、すごくオシャレでしたよ!
と、いっても外からのぞいた程度ですが・・・
今度、行ってTシャツをGETしたいと思います!
雨が降ると、ちょっと憂鬱な気持ちになりますが
たまには涼しくなっていいじゃないですか
何事も気持ちの持ちよう一つです。
というわけで、「伊勢佐木・若葉・SHOW CASE1」
↑「雨夜の大岡川」です。
雲でランドマークがぼやけ一本筋になっています。
何か、神秘的・・・。
この川は、僕の愛してやまない「私立探偵 濱マイク」の劇場版にも登場し、キーポイントになって
います。
↑「真夜中の純情商店街」です。
雨だと、少し町がおとなしいカンジがします。
今日もお疲れ様!明日に備えて、ゆっくり休みなね
2007年07月28日
おされな、at tach
お暑うございます。
横浜の下町、伊勢佐木・若葉町界隈で
いい加減に落ち着け、といわれて、それでも負けずにヤンチャしてる
初代若旦那です。。
いやぁ~今週は、本当にビールが美味かった。
火曜~金曜まで、以前、二代目若旦那が書いていた
串揚げ屋さん、『Ben Ten』に毎日、通ってしまい・・・・。
本当に美味くて、ハマっております。
さて、そんな暑い夏、実は、困りごとがございまして・・・・。
私、20代後半からメタボリックに、順調に成長しておりまして
昨年、買った夏物のパンツやらシャツやらが、少々キツクて・・・・。
どこぞに、「おされなショップ」でも無いものか・・・と思っていたら・・・・
やってくれました、『空港の街』メンバーの
higenigou君!
ショップをオープンしてくれました!
まるで、僕の気分を察したかのようなタイミングで(笑
その名も『at tach』
もともと彼は、B to B,つまりネットを利用した、
主にメンズの問屋さんをやっていた訳ですが
この度、その展示を兼ねて、ショップを開いたというお話。
ちなみに、店内&取り扱いの商品はこんな感じです。
そして、最近、僕が個人的にハマりがちな帽子も・・・・・
どう、おされでしょう(笑
本当に良い感じに仕上がっております。
僕の場合は、サイズがあるかなぁ~。
シャツとカットソーが欲しいんだよね。
XLで、仕入れておいてね、higenigou君。(笑
ちなみに、場所は、伊勢佐木町4丁目の交番を大岡川方面に入ってきて
若葉町どおりの次を右に曲がって、すぐ。
牛鍋の名店、「大田なわのれん」さんの1本手前の道になります。
伊勢佐木町周辺にお越しの際は、是非とも、お立ち寄りくださいね。
ちなみに、お隣が、『ギャラリー猫』さん、ハス向かいが、私の会社
『うお時』となっております。
※詳細は、下記に・・・・
< at tach >
住所:横浜市中区若葉町2-24
TEL:045-241-8500
営業時間:11:00~
休業日:不定休
横浜の下町、伊勢佐木・若葉町界隈で
いい加減に落ち着け、といわれて、それでも負けずにヤンチャしてる
初代若旦那です。。
いやぁ~今週は、本当にビールが美味かった。
火曜~金曜まで、以前、二代目若旦那が書いていた
串揚げ屋さん、『Ben Ten』に毎日、通ってしまい・・・・。
本当に美味くて、ハマっております。
さて、そんな暑い夏、実は、困りごとがございまして・・・・。
私、20代後半からメタボリックに、順調に成長しておりまして
昨年、買った夏物のパンツやらシャツやらが、少々キツクて・・・・。
どこぞに、「おされなショップ」でも無いものか・・・と思っていたら・・・・
やってくれました、『空港の街』メンバーの
higenigou君!
ショップをオープンしてくれました!
まるで、僕の気分を察したかのようなタイミングで(笑
その名も『at tach』
もともと彼は、B to B,つまりネットを利用した、
主にメンズの問屋さんをやっていた訳ですが
この度、その展示を兼ねて、ショップを開いたというお話。
ちなみに、店内&取り扱いの商品はこんな感じです。
そして、最近、僕が個人的にハマりがちな帽子も・・・・・
どう、おされでしょう(笑
本当に良い感じに仕上がっております。
僕の場合は、サイズがあるかなぁ~。
シャツとカットソーが欲しいんだよね。
XLで、仕入れておいてね、higenigou君。(笑
ちなみに、場所は、伊勢佐木町4丁目の交番を大岡川方面に入ってきて
若葉町どおりの次を右に曲がって、すぐ。
牛鍋の名店、「大田なわのれん」さんの1本手前の道になります。
伊勢佐木町周辺にお越しの際は、是非とも、お立ち寄りくださいね。
ちなみに、お隣が、『ギャラリー猫』さん、ハス向かいが、私の会社
『うお時』となっております。
※詳細は、下記に・・・・
< at tach >
住所:横浜市中区若葉町2-24
TEL:045-241-8500
営業時間:11:00~
休業日:不定休
2007年07月27日
過去~今、そして・・・・
みなさんコンニチは。
少し太っていた兄が15キロもダイエットして、今まで兄のことを「ぶーちゃん」と呼んでいたのに、
最近では自分の方が「ぶーちゃん」なツンです(笑)
さて、子供達は夏休みの時期に入りましたね☆
夏の高校野球神奈川県大会も準々決勝になりましたね。
ボクは中学、高校と東京の方へ通っていましたので、母校は神奈川ではないのですが、
この時期になるとtvkで放映されているので、見れる日には見てしまいます。
高校三年生にとっては最後の夏休み、勝っても負けても将来きっと良い思い出となることでしょう!!
流した涙はきっと頑張ったしるし!!
一つのことを夢中に一生懸命出来るということは、素晴らしいことで
きっと自分の宝物になることだと思います。
お話しを本題の伊勢佐木町に移させて頂きます。
先日家を整理してましたら、ボクが住んでいる父がビデオカメラで撮った
曙町の夏祭りのビデオが出てきました。
懐かしく思い、ビデオを見たら今とは全然違いビックリしました。
東日本銀行は昔ときわ相互銀行とい名前でしたし、ピカソがある所はL商会という電気屋サンがあり、コジマ電気がある所は中華料理の十八番でした。
走っている車も今とは全然違い本当に驚きました!!
見慣れた景色でも、街や人が少しずつ変化をしていくと、まったく変わってしまうんだなと
実感しました。
心も同じなんでしょうかね!?
あっと!!また少し話しが脱線してしまいそうでしたね。
曙町も24年前と比べるとかなり様変わりしました、伊勢佐木町も振り返ってみると、
昔と比べて個人商店のお店が減った分、チェーン店のお店が増えたように思えます。
実はボクが生まれる前に父片の祖母も伊勢佐木町3丁目で食べ物屋サンをしていたみたいです☆
個人商店のお店が減ったり、チェーン店のお店が増えたりすることに関しては賛否両論があると
思いますが、ボクが個人的に思うのは最近大型ショッピングセンターが郊外に出来てしまい、
商店街はシャッター街になっているというニュースがたまに流れてたりしますが、
ボクの大好きな伊勢佐木町はそうなってほしくないと心から思っています。
チェーン店のお店も時代のニーズに合ったもので便利だと思いますし、
個人商店のお店は他にはない特色のあるお店があります。
そういったものが、うまく混同している伊勢佐木町に是非来て街を歩いてみて下さい。
きっと何か発見出来ると思います☆
そして、みなさんが思ったことなどをボク達に教えて頂ければ幸いです!!
ということで、次回は伊勢佐木町の老舗明治40年創業のユーキこと
二代目若旦那の実家、井上漆器店にお邪魔させてもらいたいと思います。
どんな話しを聞けるのか楽しみですね♪♪
少し太っていた兄が15キロもダイエットして、今まで兄のことを「ぶーちゃん」と呼んでいたのに、
最近では自分の方が「ぶーちゃん」なツンです(笑)
さて、子供達は夏休みの時期に入りましたね☆
夏の高校野球神奈川県大会も準々決勝になりましたね。
ボクは中学、高校と東京の方へ通っていましたので、母校は神奈川ではないのですが、
この時期になるとtvkで放映されているので、見れる日には見てしまいます。
高校三年生にとっては最後の夏休み、勝っても負けても将来きっと良い思い出となることでしょう!!
流した涙はきっと頑張ったしるし!!
一つのことを夢中に一生懸命出来るということは、素晴らしいことで
きっと自分の宝物になることだと思います。
お話しを本題の伊勢佐木町に移させて頂きます。
先日家を整理してましたら、ボクが住んでいる父がビデオカメラで撮った
曙町の夏祭りのビデオが出てきました。
懐かしく思い、ビデオを見たら今とは全然違いビックリしました。
東日本銀行は昔ときわ相互銀行とい名前でしたし、ピカソがある所はL商会という電気屋サンがあり、コジマ電気がある所は中華料理の十八番でした。
走っている車も今とは全然違い本当に驚きました!!
見慣れた景色でも、街や人が少しずつ変化をしていくと、まったく変わってしまうんだなと
実感しました。
心も同じなんでしょうかね!?
あっと!!また少し話しが脱線してしまいそうでしたね。
曙町も24年前と比べるとかなり様変わりしました、伊勢佐木町も振り返ってみると、
昔と比べて個人商店のお店が減った分、チェーン店のお店が増えたように思えます。
実はボクが生まれる前に父片の祖母も伊勢佐木町3丁目で食べ物屋サンをしていたみたいです☆
個人商店のお店が減ったり、チェーン店のお店が増えたりすることに関しては賛否両論があると
思いますが、ボクが個人的に思うのは最近大型ショッピングセンターが郊外に出来てしまい、
商店街はシャッター街になっているというニュースがたまに流れてたりしますが、
ボクの大好きな伊勢佐木町はそうなってほしくないと心から思っています。
チェーン店のお店も時代のニーズに合ったもので便利だと思いますし、
個人商店のお店は他にはない特色のあるお店があります。
そういったものが、うまく混同している伊勢佐木町に是非来て街を歩いてみて下さい。
きっと何か発見出来ると思います☆
そして、みなさんが思ったことなどをボク達に教えて頂ければ幸いです!!
ということで、次回は伊勢佐木町の老舗明治40年創業のユーキこと
二代目若旦那の実家、井上漆器店にお邪魔させてもらいたいと思います。
どんな話しを聞けるのか楽しみですね♪♪
2007年07月25日
古写真を見ながらニヤニヤする
暑い!
気を抜けば即座に溶けてしまいそうなzaki-nagaiです。
でも、ようやく夏らしくてなってきましたね。
さて、今後の仕事にも生かされる部分が有るかなと思い、この地域の歴史をあれこれ調べたりする事があるのですが、横浜の歴史と共に歩んできたと言って良い伊勢佐木町。
現在でも様々な資料が残されていたりするのですが、特に日本でも指折りの繁華街と称えられた明治中期からは、街の賑やかな様子を写した写真も数多く残されています。
写真は主にポストカード等に用いられ、お土産や、遠方の大切な人へ郵送などされましたが、伊勢佐木町は当時より国際的な土地柄でしたので、そのポストカードが海外で見つかる事も珍しくありません。
そう言ったポストカード含め残された写真。
当時の街の様子を知る上で欠かせない資料なのですが、往来する人々の生活、服装、街並み等、
どの写真を見ても興味深い部分が多く、何時しか私自身、そう言った写真を眺めつつ、ニヤニヤしながら当時に思いを馳せる事が趣味となりつつあるのですが、そう言った写真の中で特にお気に入りの一枚を紹介させて頂ければと思います。
(クリックすると拡大します(約500kb))
上の写真は、今の伊勢佐木町3丁目(当時は賑町)、スーパーユニー前辺りから、関内方面に向けて撮影された物で、下の写真が大体上の写真と同じ場所で撮影出来たのではないかと思う現在の様子。
この古写真が面白いのは、当時の伊勢佐木町の賑わいが一目で分かるのと共に、写真が撮られた年や、当時の日本の一大関心事やら国際情勢までもが写真の中にキーワードとして散りばめられている事で、情報量がもの凄く多いのですが、説明できる範囲で勝手に説明してみます。
まずこの古写真が撮られたのは、1904年(明治37年)の季節は初夏辺りでしょうか、日傘を差している方が洋傘で有るのも印象的ですが、写真左奥、特徴的な塔の有る建物は喜楽座(現在の日活会館)と言って、1899年に誕生した(前身は両国座)、活動(映画)あり、演劇有りの当時の伊勢佐木町を代表する劇場の一つ。
その喜楽座の前のノボリに、当時上映していた物が記されていますが「日露戦争活動大写真」と言う映画。
映画と言っても音声などはありませんので、流れる映像に弁士が逐一解説を入れたり、時には小劇を挟み会場を盛り上げたりと言った物ですが、「日露戦争活動大写真」とは日露戦争緒戦の段階、旅順港内ロシア艦隊への閉塞作戦等の様子をまとめた物でしたが、日露戦争の真最中での上映と言う事で、その物自体が国威高揚に使われたと言う事だと思うのですが、日章旗含め、数多くの日本国旗が掲示されている事からも国家の一大事とも言えた日露戦争への注目度の高さが伺い知れます。
また、日本国旗と共にイギリス国旗が掲揚されてますが、日本は当時イギリスと同盟(日英同盟)を結んでおり、そう言った意味で、このイギリス国旗は、巨大な帝政ロシアを相手にする中で、何とも心強い存在だったのでは無いかと思われます。
数多くの劇場に戯れる人々、今は地中化されて存在しない電柱、広い空、ノボリ、人力車、当時流行していた麦藁帽子、道の真ん中を往く二人の警官。警官の前を歩くのは日本海軍兵士か、客船の船員か?海軍兵士だったら、この時期の直ぐ後にロシアのウラジオストク艦隊が、通商船破壊や威嚇等の為に東京湾の近くに度々姿を現し始めるので、その対応に追われたのでは無いか?「「猩々(しょうじょう) 印度之産」と言う旗が写真左方に下がっているが「猩々」とは中国に伝えられるお酒好きの架空の妖怪。昭和初期の記録ではっきりしないが、松竹梅酒店と言うお店が存在していたので、酒屋の宣伝に使用されていた物か?
全てを説明したら書ききれない位の量になりそうなのでこの辺で割愛しますが、昔の写真によって知る事の出来る当時の様子、そして現在の伊勢佐木町の様子とも比べ、どう街が移り変わってきたのか、その間の物語などをも考え、また何か今後の伊勢佐木町に関して生かせる事が無いか、極たまに何ですが、そんな事を考えつつ古写真をぼーっと、時にはニヤニヤと眺めたりしています。
※写真(ポストカード)は山下町在住の水町史郎様所有の物を借用し、データ化した物です。
本来の企画の方は、どん詰まりで練り直している段階で、こう言った形で先に紹介させて頂きました。
気を抜けば即座に溶けてしまいそうなzaki-nagaiです。
でも、ようやく夏らしくてなってきましたね。
さて、今後の仕事にも生かされる部分が有るかなと思い、この地域の歴史をあれこれ調べたりする事があるのですが、横浜の歴史と共に歩んできたと言って良い伊勢佐木町。
現在でも様々な資料が残されていたりするのですが、特に日本でも指折りの繁華街と称えられた明治中期からは、街の賑やかな様子を写した写真も数多く残されています。
写真は主にポストカード等に用いられ、お土産や、遠方の大切な人へ郵送などされましたが、伊勢佐木町は当時より国際的な土地柄でしたので、そのポストカードが海外で見つかる事も珍しくありません。
そう言ったポストカード含め残された写真。
当時の街の様子を知る上で欠かせない資料なのですが、往来する人々の生活、服装、街並み等、
どの写真を見ても興味深い部分が多く、何時しか私自身、そう言った写真を眺めつつ、ニヤニヤしながら当時に思いを馳せる事が趣味となりつつあるのですが、そう言った写真の中で特にお気に入りの一枚を紹介させて頂ければと思います。
(クリックすると拡大します(約500kb))
上の写真は、今の伊勢佐木町3丁目(当時は賑町)、スーパーユニー前辺りから、関内方面に向けて撮影された物で、下の写真が大体上の写真と同じ場所で撮影出来たのではないかと思う現在の様子。
この古写真が面白いのは、当時の伊勢佐木町の賑わいが一目で分かるのと共に、写真が撮られた年や、当時の日本の一大関心事やら国際情勢までもが写真の中にキーワードとして散りばめられている事で、情報量がもの凄く多いのですが、説明できる範囲で勝手に説明してみます。
まずこの古写真が撮られたのは、1904年(明治37年)の季節は初夏辺りでしょうか、日傘を差している方が洋傘で有るのも印象的ですが、写真左奥、特徴的な塔の有る建物は喜楽座(現在の日活会館)と言って、1899年に誕生した(前身は両国座)、活動(映画)あり、演劇有りの当時の伊勢佐木町を代表する劇場の一つ。
その喜楽座の前のノボリに、当時上映していた物が記されていますが「日露戦争活動大写真」と言う映画。
映画と言っても音声などはありませんので、流れる映像に弁士が逐一解説を入れたり、時には小劇を挟み会場を盛り上げたりと言った物ですが、「日露戦争活動大写真」とは日露戦争緒戦の段階、旅順港内ロシア艦隊への閉塞作戦等の様子をまとめた物でしたが、日露戦争の真最中での上映と言う事で、その物自体が国威高揚に使われたと言う事だと思うのですが、日章旗含め、数多くの日本国旗が掲示されている事からも国家の一大事とも言えた日露戦争への注目度の高さが伺い知れます。
また、日本国旗と共にイギリス国旗が掲揚されてますが、日本は当時イギリスと同盟(日英同盟)を結んでおり、そう言った意味で、このイギリス国旗は、巨大な帝政ロシアを相手にする中で、何とも心強い存在だったのでは無いかと思われます。
数多くの劇場に戯れる人々、今は地中化されて存在しない電柱、広い空、ノボリ、人力車、当時流行していた麦藁帽子、道の真ん中を往く二人の警官。警官の前を歩くのは日本海軍兵士か、客船の船員か?海軍兵士だったら、この時期の直ぐ後にロシアのウラジオストク艦隊が、通商船破壊や威嚇等の為に東京湾の近くに度々姿を現し始めるので、その対応に追われたのでは無いか?「「猩々(しょうじょう) 印度之産」と言う旗が写真左方に下がっているが「猩々」とは中国に伝えられるお酒好きの架空の妖怪。昭和初期の記録ではっきりしないが、松竹梅酒店と言うお店が存在していたので、酒屋の宣伝に使用されていた物か?
全てを説明したら書ききれない位の量になりそうなのでこの辺で割愛しますが、昔の写真によって知る事の出来る当時の様子、そして現在の伊勢佐木町の様子とも比べ、どう街が移り変わってきたのか、その間の物語などをも考え、また何か今後の伊勢佐木町に関して生かせる事が無いか、極たまに何ですが、そんな事を考えつつ古写真をぼーっと、時にはニヤニヤと眺めたりしています。
※写真(ポストカード)は山下町在住の水町史郎様所有の物を借用し、データ化した物です。
本来の企画の方は、どん詰まりで練り直している段階で、こう言った形で先に紹介させて頂きました。
2007年07月24日
続! ギャラリー猫
こんにちは
気候の変化で体調崩し気味のhigenigouです。
何かいい方法がないですかね???
今回は前回ご紹介させて頂いたギャラリー猫の個展をもう少し
掘り下げて ご紹介させて頂きます!!!
では 個展風景の写真から
正面はこんな感じです!
続いては中の様子
このブログがきっかけとなり実際に個展へ足を運んで下さった方もいらっしゃいました!!!!!
そして、神奈川新聞にも取り上げられ 盛況な個展だったようです
またここで次回のイベントがありましたらご紹介させて頂きます!!!
詳細、アクセス方法は ↓ ↓ ↓ ↓からどうぞ!!
■ 使用期間 :金曜日~水曜日(基本的には6日間を一単位とします)
■ 定休日 :木曜日
■ 開店時間 :12:00~19:00 (最終日の水曜日は17:00まで)
■ 使用料金 :50,000円(一単位の6日間料金。消費税込み)
■ お申込み・連絡先:〒231-0056 横浜市中区若葉町 2-24-3
ギャラリー 猫
Tel: 045-262-4133
E-mail: ask3a28566@yahoo.co.jp
気候の変化で体調崩し気味のhigenigouです。
何かいい方法がないですかね???
今回は前回ご紹介させて頂いたギャラリー猫の個展をもう少し
掘り下げて ご紹介させて頂きます!!!
では 個展風景の写真から
正面はこんな感じです!
続いては中の様子
このブログがきっかけとなり実際に個展へ足を運んで下さった方もいらっしゃいました!!!!!
そして、神奈川新聞にも取り上げられ 盛況な個展だったようです
またここで次回のイベントがありましたらご紹介させて頂きます!!!
詳細、アクセス方法は ↓ ↓ ↓ ↓からどうぞ!!
■ 使用期間 :金曜日~水曜日(基本的には6日間を一単位とします)
■ 定休日 :木曜日
■ 開店時間 :12:00~19:00 (最終日の水曜日は17:00まで)
■ 使用料金 :50,000円(一単位の6日間料金。消費税込み)
■ お申込み・連絡先:〒231-0056 横浜市中区若葉町 2-24-3
ギャラリー 猫
Tel: 045-262-4133
E-mail: ask3a28566@yahoo.co.jp
2007年07月23日
カリビアンウインド3
こんにちはご無沙汰しております。
四番目の男です。
皆さんにはなかなかUP出来ず楽しみにされていた方々には待ち遠しい思いをさせてしまいました。
以後このようなことがないように心がけますのでこれからもよろしくお願いします。
で、本題・本題
去る7/21日(土)に伊勢佐木町5丁目にてイセザキ 5 コンサート 『カリビアンウインド』の3回目を開催しました。
今回のゲストバンドは パンタジア さんです。
このバンドは異色なバンドでスチールドラムという楽器を使い演奏します。
5丁目オリジナルバンドの ハーバーライツオーケストラ さんも2部目に演奏しました。
今回は1回目と同様でダンサーのSATOMIさんがイセチャチャのレクチャーをして踊ってくれました。
(写真のピンクの服の女性がSATOMIさんです)
さらに観客からも踊りたい人が多数参加してくれました。
前回からですが、今回も5丁目で売店を設けドリンク販売をしました。
商店街の「まめや」さんよりアイスコーヒーを。「ポプラ」さんから生ビール・ウーロン茶・ジュースを提供してもらいました。ありがとうございます。
さらにお手伝いいただいた。ZAKI-NAGAIさん、ツンくん、ありがとうございました。
今年度はあと2回予定しており次回は10/20に 『カリビアンウインド4』 を開催します。
みなさまご都合あわせの上お越し下さい。
四番目の男です。
皆さんにはなかなかUP出来ず楽しみにされていた方々には待ち遠しい思いをさせてしまいました。
以後このようなことがないように心がけますのでこれからもよろしくお願いします。
で、本題・本題
去る7/21日(土)に伊勢佐木町5丁目にてイセザキ 5 コンサート 『カリビアンウインド』の3回目を開催しました。
今回のゲストバンドは パンタジア さんです。
このバンドは異色なバンドでスチールドラムという楽器を使い演奏します。
5丁目オリジナルバンドの ハーバーライツオーケストラ さんも2部目に演奏しました。
今回は1回目と同様でダンサーのSATOMIさんがイセチャチャのレクチャーをして踊ってくれました。
(写真のピンクの服の女性がSATOMIさんです)
さらに観客からも踊りたい人が多数参加してくれました。
前回からですが、今回も5丁目で売店を設けドリンク販売をしました。
商店街の「まめや」さんよりアイスコーヒーを。「ポプラ」さんから生ビール・ウーロン茶・ジュースを提供してもらいました。ありがとうございます。
さらにお手伝いいただいた。ZAKI-NAGAIさん、ツンくん、ありがとうございました。
今年度はあと2回予定しており次回は10/20に 『カリビアンウインド4』 を開催します。
みなさまご都合あわせの上お越し下さい。
2007年07月22日
ヤサシイ ゴハン ヤサシイ ワイン
夏の匂いがしてきました!
もうすぐ夏本番ですね!
大きな荷物を持った小学生が伊勢佐木町を歩いている所を見かけます。
うらやましい・・・・。
こんにちは!二代目若旦那です
今日は少し大人なお店WINE・FOOD 「YOKOHAMA TASTEVIN (ヨコハマ タートヴァン)」をご紹介します
↑伊勢佐木町4丁目交番横の2階で19年やっているお店です。
タートヴァンには、ちょっとした思い出があります
小学校の時に家族で行ったことがありまして
そこで、グレープジュースを飲んだんですが
氷が入っている細長いグラスにグレープジュースが注がれるのを見て、
「カッコイイ~」
と思った二代目若旦那少年。
それ以来、僕は家でも氷を入れてから飲み物を入れるようになったのでした・・・・。
コップにだけど。
と、いう話はさておき
タートヴァンはまず、内装がオシャレです。
暖かい色の照明が落ち着いて食事できる雰囲気を作り上げています。
薄暗いBARとは少し違う、この雰囲気は、ご家族も、カップルも、仲間同士でも食事やお酒を楽しめる
ことマチガイナシ
テーブル席だけではなく、カウンター席も、もちろんあります!
一人でゆっくりワインの味を楽しみたい方も是非!!
「シソとしらすのピザ」です!!
シソ好きの僕としては頼まずにはいられなかった一品!
タートヴァン・オリジナルのタバスコをかけて食べると、よりオイシイ
「鎌倉野菜」を使ったサラダ!!
バランスのとれた食事が大事だというあたりまえの事を、最近理解した僕には
これもかかせない一品です!
ヘルシーなメニューとワインで心も体も二度ウレシイ(ワインは体にいいんですよ)
しかも今、2007年夏・シャンパンカクテルフェアを開催中!!!
ミモザ
シャンパン・フランボワーズ
キール・ロワイヤル
などなど・・・
を600円で飲むことができます!!
僕が感じたのは、やっぱりお店の雰囲気の「暖かさ」です。
北欧にある「郷土料理を食べさせてくれるお店」とでも言えばいいのか・・・
(北欧には行ったことないのでイメージです。すいません)
大人っぽくて、料理もお酒もオシャレなんだけど
僕みたいな人間が行っても
緊張せずにご飯が食べられる
やっぱり
「暖かくて・優しい雰囲気のお店」でした。
きっとそう思うのは、お店の照明やデザインだけじゃなくて、STAFFの方々の人柄もあるんだろうなぁ・・・。
今度は家族で行きますね
WINE・FOOD
YOKOHAMA TASTEVIN
(ヨコハマ タートヴァン)
横浜市伊勢佐木町4-121 ストークイセサキ 5-205
TEL 045-231-7720
FAX 045-241-7737
HPアドレス http://www.tastevin-yokohama.com
もうすぐ夏本番ですね!
大きな荷物を持った小学生が伊勢佐木町を歩いている所を見かけます。
うらやましい・・・・。
こんにちは!二代目若旦那です
今日は少し大人なお店WINE・FOOD 「YOKOHAMA TASTEVIN (ヨコハマ タートヴァン)」をご紹介します
↑伊勢佐木町4丁目交番横の2階で19年やっているお店です。
タートヴァンには、ちょっとした思い出があります
小学校の時に家族で行ったことがありまして
そこで、グレープジュースを飲んだんですが
氷が入っている細長いグラスにグレープジュースが注がれるのを見て、
「カッコイイ~」
と思った二代目若旦那少年。
それ以来、僕は家でも氷を入れてから飲み物を入れるようになったのでした・・・・。
コップにだけど。
と、いう話はさておき
タートヴァンはまず、内装がオシャレです。
暖かい色の照明が落ち着いて食事できる雰囲気を作り上げています。
薄暗いBARとは少し違う、この雰囲気は、ご家族も、カップルも、仲間同士でも食事やお酒を楽しめる
ことマチガイナシ
テーブル席だけではなく、カウンター席も、もちろんあります!
一人でゆっくりワインの味を楽しみたい方も是非!!
「シソとしらすのピザ」です!!
シソ好きの僕としては頼まずにはいられなかった一品!
タートヴァン・オリジナルのタバスコをかけて食べると、よりオイシイ
「鎌倉野菜」を使ったサラダ!!
バランスのとれた食事が大事だというあたりまえの事を、最近理解した僕には
これもかかせない一品です!
ヘルシーなメニューとワインで心も体も二度ウレシイ(ワインは体にいいんですよ)
しかも今、2007年夏・シャンパンカクテルフェアを開催中!!!
ミモザ
シャンパン・フランボワーズ
キール・ロワイヤル
などなど・・・
を600円で飲むことができます!!
僕が感じたのは、やっぱりお店の雰囲気の「暖かさ」です。
北欧にある「郷土料理を食べさせてくれるお店」とでも言えばいいのか・・・
(北欧には行ったことないのでイメージです。すいません)
大人っぽくて、料理もお酒もオシャレなんだけど
僕みたいな人間が行っても
緊張せずにご飯が食べられる
やっぱり
「暖かくて・優しい雰囲気のお店」でした。
きっとそう思うのは、お店の照明やデザインだけじゃなくて、STAFFの方々の人柄もあるんだろうなぁ・・・。
今度は家族で行きますね
WINE・FOOD
YOKOHAMA TASTEVIN
(ヨコハマ タートヴァン)
横浜市伊勢佐木町4-121 ストークイセサキ 5-205
TEL 045-231-7720
FAX 045-241-7737
HPアドレス http://www.tastevin-yokohama.com
2007年07月21日
大さん橋での・・・・
低気圧が近づいてくると、体調が悪くなる
045-082(初代若旦那)です。
なんだか、30代前半にして、おじいさん達の様な
症状で・・・・・・。
すいません、諸般の事情によりまして
10日ほど、UPが遅れましたこと、この場をお借りして
お詫び申しあげます。
誠に申し訳ございませんでした。
今後はABYの顧問として、こういったことがないよう
情報共有の徹底を図ってまいります。
さて、今回の僕のネタは・・・・
7月7日~8日(土・日)に開催いたしました
ヨコハマヲアソボウ プレゼンツ
『ベイサイドプロジェクト 2007 in 大さん橋』のレポです。
このイベントは、横浜をこよなく愛する方々が、まさしく手弁当で
参加、運営を致しましたイベントで、
当然、我等がABYも協力・参加をさせて頂きました。
横浜市中区役所様・横浜市環境創造局中事務所様の
全面的バックアップによります、G30ブースには
多くのお子様が集まり、紙芝居を食い入るように見ていた姿が印象的でした。
ハイ、マスコットとの記念撮影です。
それと、今回のメインイベント
Hatsumiさんによる、ボサノバライブ!
夏の海、港にはボサノバが良く合いますね。
本当はビールを飲みたかったんですが・・・・・・。(笑
その他、ゲームや郵便局さんによる記念切手の販売
デイリーインフォメーションさんによる、@るるぶふりーの配布等
盛りだくさんのイベントとなり、来場者も600人と・・・・・。
予算を考えれば、かなり、いい数字ではないかと、自画自賛してます。
個人的には、こういった手作り感のあるイベントを
今後も企画、運営、参加していきたいと考えております。
その際は、どうぞ、皆様、ご来場、宜しくお願い致します。
045-082(初代若旦那)です。
なんだか、30代前半にして、おじいさん達の様な
症状で・・・・・・。
すいません、諸般の事情によりまして
10日ほど、UPが遅れましたこと、この場をお借りして
お詫び申しあげます。
誠に申し訳ございませんでした。
今後はABYの顧問として、こういったことがないよう
情報共有の徹底を図ってまいります。
さて、今回の僕のネタは・・・・
7月7日~8日(土・日)に開催いたしました
ヨコハマヲアソボウ プレゼンツ
『ベイサイドプロジェクト 2007 in 大さん橋』のレポです。
このイベントは、横浜をこよなく愛する方々が、まさしく手弁当で
参加、運営を致しましたイベントで、
当然、我等がABYも協力・参加をさせて頂きました。
横浜市中区役所様・横浜市環境創造局中事務所様の
全面的バックアップによります、G30ブースには
多くのお子様が集まり、紙芝居を食い入るように見ていた姿が印象的でした。
ハイ、マスコットとの記念撮影です。
それと、今回のメインイベント
Hatsumiさんによる、ボサノバライブ!
夏の海、港にはボサノバが良く合いますね。
本当はビールを飲みたかったんですが・・・・・・。(笑
その他、ゲームや郵便局さんによる記念切手の販売
デイリーインフォメーションさんによる、@るるぶふりーの配布等
盛りだくさんのイベントとなり、来場者も600人と・・・・・。
予算を考えれば、かなり、いい数字ではないかと、自画自賛してます。
個人的には、こういった手作り感のあるイベントを
今後も企画、運営、参加していきたいと考えております。
その際は、どうぞ、皆様、ご来場、宜しくお願い致します。
2007年07月11日
スペイン料理はエル・ニョスキへ
こんにちは、目玉焼きには塩や醤油が合うと思いますが、
ソースやケチャップもたまにかけて食べるツンです。
みなさんは目玉焼きには何をかけて食べますか??
さてピカソのペンギンの名前は、ピカソの店員サンに教えて頂きました!!
名前はボクの想像通り『ピカペン』でした☆
気になっていたことが一つすっきりして、何だかハッピーということで、
本日ボクが紹介させて頂きたいお店は伊勢佐木町6丁目にある、
スペインBarの『エル・ニョスキ』サンです。
旧4番目?新3番目??のお兄さんに教えてもらったお店で、先週連れて行ってもらいました!!
その時飲んだジンジャーエール(ボクはお酒飲めないので)とニンニクのオイル煮込みに
バケットをつけて食べるのがクセになり、3日後に個人的にまた行きました。
もちろんまずはジンジャーエール(やっぱりお酒は飲めないので
)すごくジンジャーの味が効いていて、美味しいデス☆
そして、お料理は以下のものを頼みました☆
オリーブの盛り合わせ
三種類のオリーブで量もあり、酒のつまみにはもってこいだと思います!
ガーリックのオイル煮込みマッシュルームと海老、鳥のレバーの3種類があります。熱々の鉄皿でくるのですが、それをバケットにつけて食べるとすごく美味しいです♪♪
全種類食べて、どれも美味しいのですが個人的にはマッシュルームが好きです☆
スペイン風オムレツ
見た目は丸くて厚ぼったく、ケーキみたいです。
外が焦げめがついており、中はフワっとして中に入っているおいもがほくほくです。
味はあっさり塩味なので、気がつくとたくさん食べてしまいそうなので、お腹が気になっているボクには美味しいけれども要注意な一品です☆
生ハムとミニそら豆のサラダ
生ハムがとても美味しく、そら豆が小さく可愛いかったです♪♪
そら豆は今が旬なので、オススメです!
ポテトサラダ
シャキリポテトでミックスベジタブルに四角カットされた野菜、普段ボクが食べている家庭のポテトサラダとは何かが違って、すごく美味しいんですよ!!当たり前なんですけどね(笑)
マヨネーズが違うのかなと思っているのですが、どうなんでしょうか!?
エル・ニョスキサンに行った際には是非また食べてみようと思う食べ物です!!
店員サンも気さくで、お店の雰囲気も温かい感じの作りデス。
初めて行った時も平日であるのにもかかわらず混雑しており、
前回行った時は休日だったので満席でした☆
お酒の方は飲めないので3番目のお兄さんにでも、説明して頂くことにして、
軽く一杯飲む時にはオーナーともお話しが出来るカウンターで
そして仲間と飲む時にはテーブル席で
と用途によって色々と利用出来るのも魅力の一つではないかと思います。
スペイン料理を食べながら、お酒をと思う方是非エル・ニョスキサンへレッツゴー!!
スペインBar『エル・ニョスキ』サン
伊勢佐木町6丁目146ストーク伊勢佐木六番館1F
定休日 月曜日
営業時間 18:00~26:00(ラストオーダー24:00)
ソースやケチャップもたまにかけて食べるツンです。
みなさんは目玉焼きには何をかけて食べますか??
さてピカソのペンギンの名前は、ピカソの店員サンに教えて頂きました!!
名前はボクの想像通り『ピカペン』でした☆
気になっていたことが一つすっきりして、何だかハッピーということで、
本日ボクが紹介させて頂きたいお店は伊勢佐木町6丁目にある、
スペインBarの『エル・ニョスキ』サンです。
旧4番目?新3番目??のお兄さんに教えてもらったお店で、先週連れて行ってもらいました!!
その時飲んだジンジャーエール(ボクはお酒飲めないので)とニンニクのオイル煮込みに
バケットをつけて食べるのがクセになり、3日後に個人的にまた行きました。
もちろんまずはジンジャーエール(やっぱりお酒は飲めないので
)すごくジンジャーの味が効いていて、美味しいデス☆
そして、お料理は以下のものを頼みました☆
オリーブの盛り合わせ
三種類のオリーブで量もあり、酒のつまみにはもってこいだと思います!
ガーリックのオイル煮込みマッシュルームと海老、鳥のレバーの3種類があります。熱々の鉄皿でくるのですが、それをバケットにつけて食べるとすごく美味しいです♪♪
全種類食べて、どれも美味しいのですが個人的にはマッシュルームが好きです☆
スペイン風オムレツ
見た目は丸くて厚ぼったく、ケーキみたいです。
外が焦げめがついており、中はフワっとして中に入っているおいもがほくほくです。
味はあっさり塩味なので、気がつくとたくさん食べてしまいそうなので、お腹が気になっているボクには美味しいけれども要注意な一品です☆
生ハムとミニそら豆のサラダ
生ハムがとても美味しく、そら豆が小さく可愛いかったです♪♪
そら豆は今が旬なので、オススメです!
ポテトサラダ
シャキリポテトでミックスベジタブルに四角カットされた野菜、普段ボクが食べている家庭のポテトサラダとは何かが違って、すごく美味しいんですよ!!当たり前なんですけどね(笑)
マヨネーズが違うのかなと思っているのですが、どうなんでしょうか!?
エル・ニョスキサンに行った際には是非また食べてみようと思う食べ物です!!
店員サンも気さくで、お店の雰囲気も温かい感じの作りデス。
初めて行った時も平日であるのにもかかわらず混雑しており、
前回行った時は休日だったので満席でした☆
お酒の方は飲めないので3番目のお兄さんにでも、説明して頂くことにして、
軽く一杯飲む時にはオーナーともお話しが出来るカウンターで
そして仲間と飲む時にはテーブル席で
と用途によって色々と利用出来るのも魅力の一つではないかと思います。
スペイン料理を食べながら、お酒をと思う方是非エル・ニョスキサンへレッツゴー!!
スペインBar『エル・ニョスキ』サン
伊勢佐木町6丁目146ストーク伊勢佐木六番館1F
定休日 月曜日
営業時間 18:00~26:00(ラストオーダー24:00)
2007年07月07日
イセザキの代表的銘菓
何年かに一度、扁桃腺が見事に腫れ上がって高熱が出る事が有って、今週がまさにそうで、現段階でも扁桃腺が膿んでいて、鏡で見ると練乳をかけたイチゴの様な惨状になっているのですが、同じく扁桃腺がたまに晴れると言う四番目の男兄さんから「点滴だったら一発で直るよ、3時間掛かるけど」とか「注射も結構効くよ、腰骨に打つから滅茶苦茶痛いけど」等と有り難いご助言を頂きましたが、今回は診察時間が平均1分と言うエコロジーなかかりつけ医の方に行く事にし、処方してもらった抗生物質を飲みながら、ヘロヘロと仕事しているzaki-nagaiです。
「ボストン クリーム パイ」
「ボストン」と略して言った方が、お分かりになる方が多いのでは無いかと思うのですが、伊勢佐木町の名物の一つである伊勢佐木町5丁目「浜志まん」(正確には「浜志゛まん」)の代表作で、その誕生は50年前。
50年前から変わらぬ技法を保ちつつ、今日でも一品一品丁寧に創られているのですが、模様付けしたフォンダンと、ふわふわの生地の間に生クリームとカスタードクリームをたっぷりサンドした「ボストン」は一口食べるとバニラの香が口の中一杯に広がって何とも懐かしい味。クリームたっぷりと言っても、時代のヘルシー志向に合わせて砂糖の量を調節するなど、「くどさ」を感じさせない絶妙のバランスが嬉しい感じです。
ホール型のボストンクリームパイは¥2,100、一人食べ切りサイズのミニボストンは¥330、モンブランやロールケーキ等、一人用のケーキに関しては、常時20種類近くは用意しているとの事で、店内で食べて行かれる方は、ケーキとドリンクのセット¥630がお得です。
と、言う事でお店の紹介テンプレはここまでとして、
その浜志まんの店主、市村さんをご紹介致しますが、写真で見て頂くと、若々しい男前だと感じられる方多いのではと思うのですが、この人が常に100万㌦の笑顔振りまきハキハキと接客されており、
マダムから随分と人気が有るんじゃ無いかと思ったりするのですが、店内のクローゼットをちょっと開けるとクルマの(主にアメ車)写真が所狭しと貼り付けられていて、クルマに対する知識も造詣も深いと言った生粋のクルマヲタであったり、ラーメン二郎をこよなく愛する、通称「ジロリアン」であったりと、中々のナイスガイですが、ご子息は今年二十歳です。
浜志まんは、大正2年に「市村菓子店」として誕生。創業当時は和菓子を作っており、栗餡を用いた「浜志まん最中」と言う商品が、今のボストンと劣らない位の伊勢佐木町名物だったのですが、時代の流れにのって洋菓子店に転身したのが戦後。
創業から90年以上の歴史有るお店で、しかもずっと同じ場所にて営業されていますので、伊勢佐木町の移り変わりを肌で感じてきたお店であり、当時の貴重な資料を結構保存されていたりするのですが、店主の市村さんのご好意により、そう言った資料を何点か貸して頂く事が有りまして、その中から一点紹介しますが、
(クリックすると拡大します)
浜志まん創業当時に販促用品に使われたという「栞(しおり)」。
デザインが斬新で、大胆に要所を端折っていながらも、当時の横浜名所が一覧出来、
そこに賑わいを見せる伊勢佐木町通と「浜志まん」の場所を取り入れた物で、
何だかちょっと弄れば今でもそのまま使えてしまえそうな感じです。
この他にも様々な資料が有るんですが、ここで紹介するとキリが無いので、
浜志まん公式ホームページ内のギャラリーページにその他の資料が掲載されています。
覗いて見て下さい。
「ボストン クリーム パイ」
「ボストン」と略して言った方が、お分かりになる方が多いのでは無いかと思うのですが、伊勢佐木町の名物の一つである伊勢佐木町5丁目「浜志まん」(正確には「浜志゛まん」)の代表作で、その誕生は50年前。
50年前から変わらぬ技法を保ちつつ、今日でも一品一品丁寧に創られているのですが、模様付けしたフォンダンと、ふわふわの生地の間に生クリームとカスタードクリームをたっぷりサンドした「ボストン」は一口食べるとバニラの香が口の中一杯に広がって何とも懐かしい味。クリームたっぷりと言っても、時代のヘルシー志向に合わせて砂糖の量を調節するなど、「くどさ」を感じさせない絶妙のバランスが嬉しい感じです。
ホール型のボストンクリームパイは¥2,100、一人食べ切りサイズのミニボストンは¥330、モンブランやロールケーキ等、一人用のケーキに関しては、常時20種類近くは用意しているとの事で、店内で食べて行かれる方は、ケーキとドリンクのセット¥630がお得です。
と、言う事でお店の紹介テンプレはここまでとして、
その浜志まんの店主、市村さんをご紹介致しますが、写真で見て頂くと、若々しい男前だと感じられる方多いのではと思うのですが、この人が常に100万㌦の笑顔振りまきハキハキと接客されており、
マダムから随分と人気が有るんじゃ無いかと思ったりするのですが、店内のクローゼットをちょっと開けるとクルマの(主にアメ車)写真が所狭しと貼り付けられていて、クルマに対する知識も造詣も深いと言った生粋のクルマヲタであったり、ラーメン二郎をこよなく愛する、通称「ジロリアン」であったりと、中々のナイスガイですが、ご子息は今年二十歳です。
浜志まんは、大正2年に「市村菓子店」として誕生。創業当時は和菓子を作っており、栗餡を用いた「浜志まん最中」と言う商品が、今のボストンと劣らない位の伊勢佐木町名物だったのですが、時代の流れにのって洋菓子店に転身したのが戦後。
創業から90年以上の歴史有るお店で、しかもずっと同じ場所にて営業されていますので、伊勢佐木町の移り変わりを肌で感じてきたお店であり、当時の貴重な資料を結構保存されていたりするのですが、店主の市村さんのご好意により、そう言った資料を何点か貸して頂く事が有りまして、その中から一点紹介しますが、
(クリックすると拡大します)
浜志まん創業当時に販促用品に使われたという「栞(しおり)」。
デザインが斬新で、大胆に要所を端折っていながらも、当時の横浜名所が一覧出来、
そこに賑わいを見せる伊勢佐木町通と「浜志まん」の場所を取り入れた物で、
何だかちょっと弄れば今でもそのまま使えてしまえそうな感じです。
この他にも様々な資料が有るんですが、ここで紹介するとキリが無いので、
浜志まん公式ホームページ内のギャラリーページにその他の資料が掲載されています。
覗いて見て下さい。
2007年07月06日
ギャラリー 猫 横浜 伊勢佐木 若葉町
こんにちは
一番最初のブログでご紹介させて頂いた ギャラリー 猫の個展のご案内です!
ベトナムの今を撮る~ 写真・三人展
なんと入場は無料です!!!!!是非是非 ベトナムの今をご堪能下さい!
アーティスト 井出遼太 Ho Ngoc Son 山中 旭蓮
詳細、アクセス方法は ↓ ↓ ↓ ↓からどうぞ!!
■ 使用期間 :金曜日~水曜日(基本的には6日間を一単位とします)
■ 定休日 :木曜日
■ 開店時間 :12:00~19:00 (最終日の水曜日は17:00まで)
■ 使用料金 :50,000円(一単位の6日間料金。消費税込み)
■ お申込み・連絡先:〒231-0056 横浜市中区若葉町 2-24-3
ギャラリー 猫
Tel: 045-262-4133
E-mail: ask3a28566@yahoo.co.jp
一番最初のブログでご紹介させて頂いた ギャラリー 猫の個展のご案内です!
ベトナムの今を撮る~ 写真・三人展
なんと入場は無料です!!!!!是非是非 ベトナムの今をご堪能下さい!
アーティスト 井出遼太 Ho Ngoc Son 山中 旭蓮
詳細、アクセス方法は ↓ ↓ ↓ ↓からどうぞ!!
■ 使用期間 :金曜日~水曜日(基本的には6日間を一単位とします)
■ 定休日 :木曜日
■ 開店時間 :12:00~19:00 (最終日の水曜日は17:00まで)
■ 使用料金 :50,000円(一単位の6日間料金。消費税込み)
■ お申込み・連絡先:〒231-0056 横浜市中区若葉町 2-24-3
ギャラリー 猫
Tel: 045-262-4133
E-mail: ask3a28566@yahoo.co.jp
2007年07月05日
狩人
こんにちは突然ですが、みなさまにお知らせが有ります。
このたび、3番目にブログを書いていた『トオル』がABYを抜けることとなりました。
いくら伊勢佐木町には良く遊びにくるといっても
住んでいる場所が少し遠かったため、書くのも大変だっただろうと思います。
ご苦労様でした。
これからは私こと『4番目の男』が3番目を担当します。
ハンドルネームを変えないとダメかな??
さて本題ですが、
最近わが町内5丁目では夜になると変な格好をした動物を目にするんです。
横浜も結構田舎なんですよ。ある意味!!
形から見ると猫ではないんです。
でも犬ほど大きくはないんです。
顔がのっぺりとしているので狸かな?と思ってたんです。
でも、尻尾が長いんです。
近所の人間数人と話した結果、ハクビシンとのこと!!
ハクビシンなんか聞いたことがある名前・・・
う~ん・・・・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・
・
・・・・・・・・・・おぉ!!わかった!思い出したぞ!!ハクビシン
2002年に大流行した新型ウイルスSARSのキャリアーですね!!
この辺をわが顔のようにのさばっている!
にくたらしい!
今度会ったら捕まえてやる!ってかんじの意気込みですね!
もう中区役所に通報してあるらしいので、保健所待ちの状態です。
伊勢佐木町5丁目のシャンポールマンションと若葉町3丁目のセザールマンション
の真ん中で暮らしているとの事です。
でも皆さん近寄らないでくださいね。
もしSARSなんか持っていたら・・・・・・・・・・
このごろ私も変な咳が出るんです。SARSかな???
このたび、3番目にブログを書いていた『トオル』がABYを抜けることとなりました。
いくら伊勢佐木町には良く遊びにくるといっても
住んでいる場所が少し遠かったため、書くのも大変だっただろうと思います。
ご苦労様でした。
これからは私こと『4番目の男』が3番目を担当します。
ハンドルネームを変えないとダメかな??
さて本題ですが、
最近わが町内5丁目では夜になると変な格好をした動物を目にするんです。
横浜も結構田舎なんですよ。ある意味!!
形から見ると猫ではないんです。
でも犬ほど大きくはないんです。
顔がのっぺりとしているので狸かな?と思ってたんです。
でも、尻尾が長いんです。
近所の人間数人と話した結果、ハクビシンとのこと!!
ハクビシンなんか聞いたことがある名前・・・
う~ん・・・・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・
・
・・・・・・・・・・おぉ!!わかった!思い出したぞ!!ハクビシン
2002年に大流行した新型ウイルスSARSのキャリアーですね!!
この辺をわが顔のようにのさばっている!
にくたらしい!
今度会ったら捕まえてやる!ってかんじの意気込みですね!
もう中区役所に通報してあるらしいので、保健所待ちの状態です。
伊勢佐木町5丁目のシャンポールマンションと若葉町3丁目のセザールマンション
の真ん中で暮らしているとの事です。
でも皆さん近寄らないでくださいね。
もしSARSなんか持っていたら・・・・・・・・・・
このごろ私も変な咳が出るんです。SARSかな???
2007年07月04日
名曲は語りつがれる
こんばんわ!!
二代目若旦那です!!
ZAKI-NAGAI兄さんが前回、紹介してくれた7月1日の「伊勢佐木町ブルース・フェスタ」
を見に行ってきました
そして、生で見ました!!
JOHNLOSを
そして生で聴きました!!
「伊勢佐木町ブルース」を
僕が行った時はすでに会場は人・人・人!!!
沢山の人が「JOHNLOS・Tシャツ」「タオル」「ウチワ」を持って声援を送っていました
ファンの方の年齢層も幅広く、パワーがすごい!!
僕は後ろの方で見ていることにしました・・・・。
カバー曲というのは、原曲が偉大であればある程、難しいだろうな・・・
と思います。
今はカバー曲が沢山、CDで発売されていますが
「これじゃ、コピーじゃん!!」
とか
「原曲が影も形もない・・・。ある意味すごい!!」
とか
色々、素人ながら思ったりするのですが・・・・。
JOHNLOSバージョンの「伊勢佐木町ブルース」は
「原曲のすばらしさ」を大切にしつつ、「JOHNLOSの音楽性」を上手に混ぜ合わせてアレンジしてるなぁと感じました
オリジナル曲は、メロディアスで二本のギターの絡みがカッコいい!
LIVEは盛り上がりました!!
アンコールで「伊勢佐木町ブルース」をもう一度、披露し
熱気冷めやらぬまま「伊勢佐木町ブルース・フェスタ」は幕を閉じました。
↑終了後、ファンの方々にサインをしている様子。
メンバーは皆さん気さくで、とてもイイ感じの人達です!!
名曲はいつまでも語りつがれます。
JOHNLOSの熱狂の輪がもっと広がりますように・・・・・。
最後になりましたが、ブログ記事のための写真撮影に協力・アドバイスしてくださった
ファンの方々・伊勢佐木町商店街の方々どうもありがとうございました!!
二代目若旦那です!!
ZAKI-NAGAI兄さんが前回、紹介してくれた7月1日の「伊勢佐木町ブルース・フェスタ」
を見に行ってきました
そして、生で見ました!!
JOHNLOSを
そして生で聴きました!!
「伊勢佐木町ブルース」を
僕が行った時はすでに会場は人・人・人!!!
沢山の人が「JOHNLOS・Tシャツ」「タオル」「ウチワ」を持って声援を送っていました
ファンの方の年齢層も幅広く、パワーがすごい!!
僕は後ろの方で見ていることにしました・・・・。
カバー曲というのは、原曲が偉大であればある程、難しいだろうな・・・
と思います。
今はカバー曲が沢山、CDで発売されていますが
「これじゃ、コピーじゃん!!」
とか
「原曲が影も形もない・・・。ある意味すごい!!」
とか
色々、素人ながら思ったりするのですが・・・・。
JOHNLOSバージョンの「伊勢佐木町ブルース」は
「原曲のすばらしさ」を大切にしつつ、「JOHNLOSの音楽性」を上手に混ぜ合わせてアレンジしてるなぁと感じました
オリジナル曲は、メロディアスで二本のギターの絡みがカッコいい!
LIVEは盛り上がりました!!
アンコールで「伊勢佐木町ブルース」をもう一度、披露し
熱気冷めやらぬまま「伊勢佐木町ブルース・フェスタ」は幕を閉じました。
↑終了後、ファンの方々にサインをしている様子。
メンバーは皆さん気さくで、とてもイイ感じの人達です!!
名曲はいつまでも語りつがれます。
JOHNLOSの熱狂の輪がもっと広がりますように・・・・・。
最後になりましたが、ブログ記事のための写真撮影に協力・アドバイスしてくださった
ファンの方々・伊勢佐木町商店街の方々どうもありがとうございました!!
2007年07月02日
ヨコアソ復活!!
土曜日(6月30日)に、運転中、後方から追突され
首に痛みと、右手にシビレを感じ、
CTとレントゲン、他多数の検査で、「頚椎捻挫」と診断された、
045-082こと初代です。
いやぁ~、クルマの損傷は大した事なんですが
意外とカラダにダメージが残っておりまして・・・・
未だに「ボッ~」としております。
また、そんなこんなで、3日、UPが遅れまして、本当にスイマセン。
みなさまもくれぐれも、自動車の運転にはご注意くださいね。
特に後方に。
閑話休題、今回はイベントの告知です。
今度の週末、大さん橋で、『ヨコハマ ヲ アソボウ』プレゼンツ
「ベイサイドプロジェクト 2007 in 大さん橋」を開催いたします。
この『ヨコハマ ヲ アソボウ』は過去に、新高島地区のジャックモール
みなとみらい地区のナビオス横浜で、計3回、『message from・・・・』という
キャンドルイベントを開催してました。
私、045-082は、この創始メンバーの一人で、久々の復活となります。
(1年3ヶ月ぶりのヨコアソ復活です)
今回の「ベイサイドプロジェクト2007 in 大さん橋」は
中区地域振興課の全面的ご協力により
横浜の過去、現在、未来が体感できるイベントに仕上げております。
具体的には、プロのボサノバシンガー、Hatsumiさんのライブと
中区G30のご担当者様による、ブースの設置。
そして、大さん橋を知って頂く為の、カルトクイズ【商品あり】の開催となっております。
注目すべきはコンセプトで・・・・・
コンセプトはどれだけお金をかけずに、人を呼ぶことができるか、です。
最小限の予算で、より多くのプロモーション活動をどれだけ行なうことができるか
そのモデルケースを創出する為の、実験的イベントとなります。
今後は、このモデルケースを色々な地域、団体とブラッシュアップしながら
横浜各地で、その地域の個性を生かしたプロモーション、経済振興を図る為に
微力ながら、力を尽くしていく所存です。
両日、お時間があれば、お散歩がてら、お越しくださいね。
この「空港の街」を書いている、ABYも協力、参加の予定です。
皆様にお逢いできるのを楽しみにしてます!
詳細はコチラ
首に痛みと、右手にシビレを感じ、
CTとレントゲン、他多数の検査で、「頚椎捻挫」と診断された、
045-082こと初代です。
いやぁ~、クルマの損傷は大した事なんですが
意外とカラダにダメージが残っておりまして・・・・
未だに「ボッ~」としております。
また、そんなこんなで、3日、UPが遅れまして、本当にスイマセン。
みなさまもくれぐれも、自動車の運転にはご注意くださいね。
特に後方に。
閑話休題、今回はイベントの告知です。
今度の週末、大さん橋で、『ヨコハマ ヲ アソボウ』プレゼンツ
「ベイサイドプロジェクト 2007 in 大さん橋」を開催いたします。
この『ヨコハマ ヲ アソボウ』は過去に、新高島地区のジャックモール
みなとみらい地区のナビオス横浜で、計3回、『message from・・・・』という
キャンドルイベントを開催してました。
私、045-082は、この創始メンバーの一人で、久々の復活となります。
(1年3ヶ月ぶりのヨコアソ復活です)
今回の「ベイサイドプロジェクト2007 in 大さん橋」は
中区地域振興課の全面的ご協力により
横浜の過去、現在、未来が体感できるイベントに仕上げております。
具体的には、プロのボサノバシンガー、Hatsumiさんのライブと
中区G30のご担当者様による、ブースの設置。
そして、大さん橋を知って頂く為の、カルトクイズ【商品あり】の開催となっております。
注目すべきはコンセプトで・・・・・
コンセプトはどれだけお金をかけずに、人を呼ぶことができるか、です。
最小限の予算で、より多くのプロモーション活動をどれだけ行なうことができるか
そのモデルケースを創出する為の、実験的イベントとなります。
今後は、このモデルケースを色々な地域、団体とブラッシュアップしながら
横浜各地で、その地域の個性を生かしたプロモーション、経済振興を図る為に
微力ながら、力を尽くしていく所存です。
両日、お時間があれば、お散歩がてら、お越しくださいね。
この「空港の街」を書いている、ABYも協力、参加の予定です。
皆様にお逢いできるのを楽しみにしてます!
詳細はコチラ