2007年09月29日
柚木君と歩いた街
こんにちは、最近日が少しずつ短くなってきましたね!
この時期は何だか切なくなってしまうツンです。
秋の夜長みなさんはどうお過しになるんでしょうか。
さてさて、以前に日記で二代目の井上漆器店にお邪魔させてもらうと言ってましたが、
やっと二代目のお父さんに話しを伺ってきました。
井上漆器店は明治40年創業で、漆器を中心に絵画、額縁、工芸品を取り扱っており、
横浜では数少ない専門店です!!
ちょうど現在『金色のコルダ』というコーエーの大人気ゲームのスタンプラリーを
開催しておりました。
この『金色のコルダ』はネオロマンスシリーズ
(女性向け恋愛シミュレーションゲーム)の第3作目なんです!!
主人公は「星奏学園」という普通科と音楽科が併設された学校に通う、普通科の2年生です。
その主人公が、とあることがきっかけで、ヴァイオリニストとして校内の
音楽コンクールに参加することになり、そこで様々なことが起こる学園ストーリーです。
何故『金色のコルダ』が井上漆器店と関係があるかというと、この『金色のコルダ』は
横浜がモデルであり、そこに登場する柚木梓馬というキャラクターとの
デートイベントの中に井上漆器店があるからなのです。
もちろん、ゲームをやっている方はよく知っていると思いますけどね。
なのでゲームにも出てくる井上漆器店はスタンプラリーの実施エリアの中の一つなんです。
このスタンプラリーは今年の2~3月にも開催されたんですけれども、
大好評につき今回は全スタンプリニューアルして、
9月1日~12月10日まで開催しております。
さて店内を覗いてみると、柚木君のイメージカラーが「白と黒」ということで、
井上漆器店では『金色のコルダ』スタンプラリーとともに、白黒二色「柚木イメージ」箸や
蒔絵「楽器柄根付」全10種等がありました。
さらに「楽器柄栞」全6種
等があり、他にも「白黒漆器」各種おいてありました。
柚木君イメージの二色箸は人気で、現在品切れ中らしく
10月中旬頃に入荷の予定らしいです。
栞の方も品切れだったらしいのですが、9月24日に入荷したそうです。
そして、ホームページを拝見させてもらったら、特別クーポンがあるのを見つけました。
2000円以上お買い上げの方に、10%割引らしいです。
ただ割引上限は10000円までらしいです。
有効期限は12月25日までです。
『金色のコルダ』のスタンプラリーで起こし下さった際にはスタンプを押すだけではなく、
店内を是非見渡してみて日本の特産品である漆器をみて下さい。
まだまだ書きたいことがありますが、次回ということで、もしかしたら秘密の情報も
書かせてもらうかもなので、楽しみにしていて下さい。
井上漆器店
伊勢佐木町4-114
電話045-261-3751
営業時間10:30~19:00
この時期は何だか切なくなってしまうツンです。
秋の夜長みなさんはどうお過しになるんでしょうか。
さてさて、以前に日記で二代目の井上漆器店にお邪魔させてもらうと言ってましたが、
やっと二代目のお父さんに話しを伺ってきました。
井上漆器店は明治40年創業で、漆器を中心に絵画、額縁、工芸品を取り扱っており、
横浜では数少ない専門店です!!
ちょうど現在『金色のコルダ』というコーエーの大人気ゲームのスタンプラリーを
開催しておりました。
この『金色のコルダ』はネオロマンスシリーズ
(女性向け恋愛シミュレーションゲーム)の第3作目なんです!!
主人公は「星奏学園」という普通科と音楽科が併設された学校に通う、普通科の2年生です。
その主人公が、とあることがきっかけで、ヴァイオリニストとして校内の
音楽コンクールに参加することになり、そこで様々なことが起こる学園ストーリーです。
何故『金色のコルダ』が井上漆器店と関係があるかというと、この『金色のコルダ』は
横浜がモデルであり、そこに登場する柚木梓馬というキャラクターとの
デートイベントの中に井上漆器店があるからなのです。
もちろん、ゲームをやっている方はよく知っていると思いますけどね。
なのでゲームにも出てくる井上漆器店はスタンプラリーの実施エリアの中の一つなんです。
このスタンプラリーは今年の2~3月にも開催されたんですけれども、
大好評につき今回は全スタンプリニューアルして、
9月1日~12月10日まで開催しております。
さて店内を覗いてみると、柚木君のイメージカラーが「白と黒」ということで、
井上漆器店では『金色のコルダ』スタンプラリーとともに、白黒二色「柚木イメージ」箸や
蒔絵「楽器柄根付」全10種等がありました。
さらに「楽器柄栞」全6種
等があり、他にも「白黒漆器」各種おいてありました。
柚木君イメージの二色箸は人気で、現在品切れ中らしく
10月中旬頃に入荷の予定らしいです。
栞の方も品切れだったらしいのですが、9月24日に入荷したそうです。
そして、ホームページを拝見させてもらったら、特別クーポンがあるのを見つけました。
2000円以上お買い上げの方に、10%割引らしいです。
ただ割引上限は10000円までらしいです。
有効期限は12月25日までです。
『金色のコルダ』のスタンプラリーで起こし下さった際にはスタンプを押すだけではなく、
店内を是非見渡してみて日本の特産品である漆器をみて下さい。
まだまだ書きたいことがありますが、次回ということで、もしかしたら秘密の情報も
書かせてもらうかもなので、楽しみにしていて下さい。
井上漆器店
伊勢佐木町4-114
電話045-261-3751
営業時間10:30~19:00
2007年09月27日
野毛の山から伊勢佐木を眺めてみる
野毛の山から ノーエ♪
野毛の山から ノーエ♪
山から 異人館を見れば♪
鉄砲かついで ノーエ♪
鉄砲かついで ノーエ♪
鉄砲サイサイ 担いで小隊進め♪
ジモッティ(地元人)なら聴いた事がある人が多いと思いますが、
ノーエ節(野毛山節)と呼ばれる民謡で、
江戸時代末期か、明治初期に作られ宴席などで良く謡われたと言います。
昨年公開されました映画「ヨコハマメリー」内にて、
横浜最後のお座敷芸者と言われ、7回目の干支を迎えられた現在でも
現役の五木田京子さんが披露された野毛山節は印象的でした。
歌詞の意味は、
「野毛の山から異人館を見たら、鉄砲担いだ兵隊さんが隊列組んで行進していました」
と、恐ろしく簡単に訳してしまいましたが、その「野毛の山」から先日、
伊勢佐木町・若葉町(写真中央右辺りにオデヲン、ユニー、ハイランド等)含め、
関外・関内方面の写真を撮って見ましたが、
120%兵隊さんの行列なんて見えないですね。
まぁ、兵隊さんは流石にもう居ないですが、ここに至っては人の存在を探し出すのも困難な感じです。
野毛山節が作られたのが140年位前の明治維新前後の話ですから、異人館と言うのは、
外国人居留地に有ったと言う事になると思いますが、その外国人居留地と言うのは、
上の写真の中央やや上寄りに逆三角形に光っているのが横浜スタジアムで、
横浜スタジアムよりさらに向こうやや左、一番奥の方にうっすら建っているのがマリンタワーで、
その2点の間辺りに有り、異人館が建ち並んでいたとの事です(今の中華街とその周辺一帯)。
ただ、私がこの写真を撮らせて頂いたのは、野毛山公園の3層展望台地図はこちらで、
野毛山節が作られた当時は展望台など無く、恐らくはもっと別の場所で兵隊さんが行進する様子を眺められたと思うのですが、ちょっと解かり難いのですが、下の一枚
一見、何の写真か解からないと思われる方多いと思いますが、
横浜開港直後、約150年前に当時の写真家ベアトが「野毛の山」、場所的には今で言う野毛坂の横浜中央図書館辺りから、伊勢佐木町及び関内方面を撮影した一枚です。
伊勢佐木町はどこ?ってな感じですが、十年一昔とは良く言った物で、百五十年も前の話になると、伊勢佐木町自体存在していません、どころか現在は所狭しと建物が建っていますが、建物自体殆ど有りません。
伊勢佐木町が有る地域、これより更に昔は海だったのですが、吉田新田として江戸時代初期に埋め立てられました。
その後、長い間「新田」の名の通り農業用地だったり、沼があったりと言った状態で、この写真が撮られた後辺りから、開港に伴い、横浜を訪れる人が急速に増えて行った事も有り、吉田橋の周辺に店が集まりだし、ただ現在の吉田町の通りは、古くからの旧道、東海道から関内地区に入るのには最短ルートだったので、早くから栄えており、また、今で言う寿町方面(写真右奥)は御覧の通りの沼(一つ目沼)だったので進出しようが無く、新しく入ってきた商人は吉田橋から直線上に店を開業して行った。これが伊勢佐木町商店街の始まりだったと勝手に解釈していますが、当時のこんな感じでしたら確かに鉄砲担いで行進している兵隊さんが見えたとしても不思議では有りません。
その他、上の写真の説明を少々
①吉田橋
②現在の松坂屋周辺
③一つ目沼
④大岡川
線と●は過去と現在の同地点を指し示した目安です。
角度とか違うんで解かり難いですが、大岡川の曲がり方、全然変わっていないですね。
⑤野毛浦(都橋から港方面は、当時はまだ埋め立て前)
⑥弁才天(現在の県立歴史博物館周辺。関内の弁天通りはその名の通り開港前の横浜村(現在のマリンタワー周辺)からこの弁才天社を結ぶ道でした)
⑦イギリス波止場(当時は2本の垂直な突堤で、今も残る「象の鼻」突堤の完成はこれより数年後。これより写真で右方は異人館が建ち並んでいました)
⑧港崎遊郭(現在の横浜公園。これより数年後に火事により消失し、現在の伊勢佐木町2丁目付近に遊郭が移転してくるが、これも火事により数年で消失。ただ、遊郭移転に伴い周辺の埋め立てや整地が行われており、遊郭消失跡地に商店が進出し、この後の伊勢佐木町の繁栄の基礎となったかもしれない)
時代の移り変わりには驚かされるばかりですが、横浜、特にこの写真に写っている一帯、特に伊勢佐木町は、この様に何も無いと言った状態から、この後爆発的に発展し、ほんの数十年後には日本でも随一の繁華街と評される程に繁栄し、反面、大火・大震災・大空襲と何度も壊滅的被害を繰り返しては再度復興し、現在の姿となっている訳です。
と、商店街のホームページのネタにしようかと作り置きしていた物を、自分がブログを書く順番だったのを小一時間程前に気付き、急遽ブログのネタにしてしまったzaki-nagaiでした。
野毛の山から ノーエ♪
山から 異人館を見れば♪
鉄砲かついで ノーエ♪
鉄砲かついで ノーエ♪
鉄砲サイサイ 担いで小隊進め♪
ジモッティ(地元人)なら聴いた事がある人が多いと思いますが、
ノーエ節(野毛山節)と呼ばれる民謡で、
江戸時代末期か、明治初期に作られ宴席などで良く謡われたと言います。
昨年公開されました映画「ヨコハマメリー」内にて、
横浜最後のお座敷芸者と言われ、7回目の干支を迎えられた現在でも
現役の五木田京子さんが披露された野毛山節は印象的でした。
歌詞の意味は、
「野毛の山から異人館を見たら、鉄砲担いだ兵隊さんが隊列組んで行進していました」
と、恐ろしく簡単に訳してしまいましたが、その「野毛の山」から先日、
伊勢佐木町・若葉町(写真中央右辺りにオデヲン、ユニー、ハイランド等)含め、
関外・関内方面の写真を撮って見ましたが、
120%兵隊さんの行列なんて見えないですね。
まぁ、兵隊さんは流石にもう居ないですが、ここに至っては人の存在を探し出すのも困難な感じです。
野毛山節が作られたのが140年位前の明治維新前後の話ですから、異人館と言うのは、
外国人居留地に有ったと言う事になると思いますが、その外国人居留地と言うのは、
上の写真の中央やや上寄りに逆三角形に光っているのが横浜スタジアムで、
横浜スタジアムよりさらに向こうやや左、一番奥の方にうっすら建っているのがマリンタワーで、
その2点の間辺りに有り、異人館が建ち並んでいたとの事です(今の中華街とその周辺一帯)。
ただ、私がこの写真を撮らせて頂いたのは、野毛山公園の3層展望台地図はこちらで、
野毛山節が作られた当時は展望台など無く、恐らくはもっと別の場所で兵隊さんが行進する様子を眺められたと思うのですが、ちょっと解かり難いのですが、下の一枚
一見、何の写真か解からないと思われる方多いと思いますが、
横浜開港直後、約150年前に当時の写真家ベアトが「野毛の山」、場所的には今で言う野毛坂の横浜中央図書館辺りから、伊勢佐木町及び関内方面を撮影した一枚です。
伊勢佐木町はどこ?ってな感じですが、十年一昔とは良く言った物で、百五十年も前の話になると、伊勢佐木町自体存在していません、どころか現在は所狭しと建物が建っていますが、建物自体殆ど有りません。
伊勢佐木町が有る地域、これより更に昔は海だったのですが、吉田新田として江戸時代初期に埋め立てられました。
その後、長い間「新田」の名の通り農業用地だったり、沼があったりと言った状態で、この写真が撮られた後辺りから、開港に伴い、横浜を訪れる人が急速に増えて行った事も有り、吉田橋の周辺に店が集まりだし、ただ現在の吉田町の通りは、古くからの旧道、東海道から関内地区に入るのには最短ルートだったので、早くから栄えており、また、今で言う寿町方面(写真右奥)は御覧の通りの沼(一つ目沼)だったので進出しようが無く、新しく入ってきた商人は吉田橋から直線上に店を開業して行った。これが伊勢佐木町商店街の始まりだったと勝手に解釈していますが、当時のこんな感じでしたら確かに鉄砲担いで行進している兵隊さんが見えたとしても不思議では有りません。
その他、上の写真の説明を少々
①吉田橋
②現在の松坂屋周辺
③一つ目沼
④大岡川
線と●は過去と現在の同地点を指し示した目安です。
角度とか違うんで解かり難いですが、大岡川の曲がり方、全然変わっていないですね。
⑤野毛浦(都橋から港方面は、当時はまだ埋め立て前)
⑥弁才天(現在の県立歴史博物館周辺。関内の弁天通りはその名の通り開港前の横浜村(現在のマリンタワー周辺)からこの弁才天社を結ぶ道でした)
⑦イギリス波止場(当時は2本の垂直な突堤で、今も残る「象の鼻」突堤の完成はこれより数年後。これより写真で右方は異人館が建ち並んでいました)
⑧港崎遊郭(現在の横浜公園。これより数年後に火事により消失し、現在の伊勢佐木町2丁目付近に遊郭が移転してくるが、これも火事により数年で消失。ただ、遊郭移転に伴い周辺の埋め立てや整地が行われており、遊郭消失跡地に商店が進出し、この後の伊勢佐木町の繁栄の基礎となったかもしれない)
時代の移り変わりには驚かされるばかりですが、横浜、特にこの写真に写っている一帯、特に伊勢佐木町は、この様に何も無いと言った状態から、この後爆発的に発展し、ほんの数十年後には日本でも随一の繁華街と評される程に繁栄し、反面、大火・大震災・大空襲と何度も壊滅的被害を繰り返しては再度復興し、現在の姿となっている訳です。
と、商店街のホームページのネタにしようかと作り置きしていた物を、自分がブログを書く順番だったのを小一時間程前に気付き、急遽ブログのネタにしてしまったzaki-nagaiでした。
2007年09月26日
お参りに全力で参加してみました ver higenigou
こんにちは higenigouです
ABYの皆さんが お祭り関連のブログを書いていたので タイトルだけ参加して見ました・・・
いつもここでご紹介させて頂いてるお店は実際に自分で行った所のあるお店を中心に
ご紹介させて頂いたのですが 今回は PCの検索サーチを使って
洋服、音楽好きの 独身 28歳 男性の視点からお店をご紹介させて頂きます。
RAVE BAR CLONE MOTHER
クローンマザー = 理想のお母さん
世界でもっともあたたかく、やさしい母親の胎内にいるような、居心地のよい空間で
酒、音、食を楽しいんで欲しい というコンセプト
店内もおしゃれです!!! 写真の方は許可を取っておりませんので ↓URLからどうぞ!
http://www.clone-bond.com/clone_mother/info.html
近日中に お店に行ってみます~
ABYの皆さんが お祭り関連のブログを書いていたので タイトルだけ参加して見ました・・・
いつもここでご紹介させて頂いてるお店は実際に自分で行った所のあるお店を中心に
ご紹介させて頂いたのですが 今回は PCの検索サーチを使って
洋服、音楽好きの 独身 28歳 男性の視点からお店をご紹介させて頂きます。
RAVE BAR CLONE MOTHER
クローンマザー = 理想のお母さん
世界でもっともあたたかく、やさしい母親の胎内にいるような、居心地のよい空間で
酒、音、食を楽しいんで欲しい というコンセプト
店内もおしゃれです!!! 写真の方は許可を取っておりませんので ↓URLからどうぞ!
http://www.clone-bond.com/clone_mother/info.html
近日中に お店に行ってみます~
2007年09月25日
お祭りに全力で参加してみました ~Ver 4th man
いや~祭りも終わってしまいました
一週間経ち、ようやく体の痛みもなくなってきました
楽しかったですね~
役員と言うことで、午前中が我慢していたんですが、午後から我慢できず担いでしまいました・・・・
だって担ぎたくなっちゃったんだもん
ちなみに私が半纏を着ている写真はありませんよ。
多分そのうち5丁目も半纏を作り直すと思います。
そのときに写真を取りますよ!
だって買うことになると思うもん
神酒所も片付き、これから伊勢佐木町では鉢払いがはじまります。
でも、ちょっと疑問なんですよね
鉢払いって何だろう
一週間経ち、ようやく体の痛みもなくなってきました
楽しかったですね~
役員と言うことで、午前中が我慢していたんですが、午後から我慢できず担いでしまいました・・・・
だって担ぎたくなっちゃったんだもん
ちなみに私が半纏を着ている写真はありませんよ。
多分そのうち5丁目も半纏を作り直すと思います。
そのときに写真を取りますよ!
だって買うことになると思うもん
神酒所も片付き、これから伊勢佐木町では鉢払いがはじまります。
でも、ちょっと疑問なんですよね
鉢払いって何だろう
2007年09月23日
お祭りに全力で参加してみました ~Ver 二代目~
「お祭り日記」の三番手!!
Mr ・二代目若旦那です
肩が痛いです!!!
と書きたかったのですが、痛みも赤みも引きました
今回は二代目視点での「お祭り日記」をお楽しみ下さい!!
前日、朝5時まで伊勢佐木町で遊んでいて祭りに昼食から参加した男がいましたが
僕はきっちり朝4時には先に帰って祭りにそなえました
朝、8時半に戦闘服を着込んで4丁目の御神酒所へ
そこから集合場所の日枝小学校まで軽トラックで移動します。
20人くらいが軽トラックの荷台に立って乗るんです!!
その姿は、まさに圧巻!!!パレードみたいで
路上から手を振られるほどです。
まさに祭りならではの光景!!
というか、祭りでしか許されません!
そして、朝から夜まで担ぎました!!
ZAKI兄もツンも載せていますが、「全員でとった記念写真」を違うバージョンでどうぞ!!
伊勢佐木町1丁目まで行き、帰ってきたら各町内会近辺を回ります
僕は自宅近くで神輿の上に乗せてもらったのですが
神輿の上でコケました・・・・・
恥ずかしい・・・・
途中、新メンバー(予定)の小川君と伊勢佐木町を歩いていると
「若い街の人が神輿を担いでいるとうれしいね!!最近は担ぎ屋さんを呼んでお願いすることが多いでしょう?がんばってね!」
と見に来て下さった方に声をかけて頂きました!
なぜ、皆、同じ町内の法被を着ているのに僕が町内の人間と分ったのかは謎ですが
すごくうれしかったです
ありがとうございます!
ブログをみてると声をかけてくださった方!
ありがとうございます!
(お子さん大きくなったら是非、山車を引きにきて下さいね)
久々に会えた人も沢山いてうれしかった!!
普段では中々会えない人とでも祭りでなら会える!!
これも、祭りの楽しみの一つです
4丁目の子供達と山車も引っ張りました!!
皆、元気すぎ・・・。最高です
二年後がまた楽しみです!!
すっごい疲れるんだけど・・・二年経つとまた、担ぎたくなるんだよなぁ・・・。
では、次は4TH MAN兄です
僕達とは、また違う視点からの日記をお楽しみください
Mr ・二代目若旦那です
肩が痛いです!!!
と書きたかったのですが、痛みも赤みも引きました
今回は二代目視点での「お祭り日記」をお楽しみ下さい!!
前日、朝5時まで伊勢佐木町で遊んでいて祭りに昼食から参加した男がいましたが
僕はきっちり朝4時には先に帰って祭りにそなえました
朝、8時半に戦闘服を着込んで4丁目の御神酒所へ
そこから集合場所の日枝小学校まで軽トラックで移動します。
20人くらいが軽トラックの荷台に立って乗るんです!!
その姿は、まさに圧巻!!!パレードみたいで
路上から手を振られるほどです。
まさに祭りならではの光景!!
というか、祭りでしか許されません!
そして、朝から夜まで担ぎました!!
ZAKI兄もツンも載せていますが、「全員でとった記念写真」を違うバージョンでどうぞ!!
伊勢佐木町1丁目まで行き、帰ってきたら各町内会近辺を回ります
僕は自宅近くで神輿の上に乗せてもらったのですが
神輿の上でコケました・・・・・
恥ずかしい・・・・
途中、新メンバー(予定)の小川君と伊勢佐木町を歩いていると
「若い街の人が神輿を担いでいるとうれしいね!!最近は担ぎ屋さんを呼んでお願いすることが多いでしょう?がんばってね!」
と見に来て下さった方に声をかけて頂きました!
なぜ、皆、同じ町内の法被を着ているのに僕が町内の人間と分ったのかは謎ですが
すごくうれしかったです
ありがとうございます!
ブログをみてると声をかけてくださった方!
ありがとうございます!
(お子さん大きくなったら是非、山車を引きにきて下さいね)
久々に会えた人も沢山いてうれしかった!!
普段では中々会えない人とでも祭りでなら会える!!
これも、祭りの楽しみの一つです
4丁目の子供達と山車も引っ張りました!!
皆、元気すぎ・・・。最高です
二年後がまた楽しみです!!
すっごい疲れるんだけど・・・二年経つとまた、担ぎたくなるんだよなぁ・・・。
では、次は4TH MAN兄です
僕達とは、また違う視点からの日記をお楽しみください
2007年09月22日
頑張れ、コガネックス!
もう、あと10日もすると10月というのに
この暑さは異常ですね。
未だに日焼けをしている、メタボな顧問
045-082(初代若旦那)です。
みんな祭りを楽しんだようで。
まぁ、2年に1回なんで、地元っ子としては
熱くならずにはいられませんが・・・・・。
今回は、ちょっと、祭りの熱さをCool downすべく
地域の真面目な取り組みを一席。
コガネックスをご存知ですか?
京浜急行に乗られた方は、ご存知かもしれませんが
黄金町~日の出町区間のガード下は、一時期「青線」と呼ばれる
所謂、違法風俗店街でした。(役所的には『特殊飲食店』というらしい)
元々、この下町、伊勢佐木町・若葉町周辺の地域には
港町という事もあり、また、戦後、占領軍の駐屯という経緯もあり
遊郭といわれるような地帯が多くありました。
そんな土地柄、この「青線」は本当に数年前まで、所謂タブーとして
存在してしまった訳です。
それが近年に至り、不法在留の外国人の問題や、覚せい剤、エイズの温床となり
地域一丸となって、この「特殊飲食店」を追放しようという運動を進めています。
現在は、その活動の結果、撲滅に近い状況となっています。
これを、今後どういう街に再生していくか、その次のステージの為に
活動している地元住人の方々の組織が『初黄・日の出環境浄化推進協議会』、略して
『コガネックス』です。
このコガネックスは、地域の住人、特に子供や、近隣の大学生達と
共同で、様々なことをトライアウトしてます。
例えば・・・・・
この絵は、僕と4thmanの母校、横浜市立東小学校の生徒によって
描かれたものです。(エラく年齢の離れた後輩)
凄い大作で、横幅は恐らく、6~8メートルはあるんじゃないでしょうか?
アングラなイメージだった街に、この鮮やかな色調が本当に映えます。
また、大学生とコラボして、オープンスペースを作ってみたり
本当に活動は多岐に渡ります。
再来年、開港150周年を迎える横浜、特に下町である僕らの
伊勢佐木や若葉町、そして、その周辺の街は
この黄金町に代表されるように、大きな歴史的転換期、過渡期を
迎えているのかもしれません。
昔の繁栄を愛しむのではなく、これから、この街・地区を
住人である僕らがどうやって、再生、繁栄させていくのか。
まだまだ始まったばかりですが、
Ai luv 045の僕としては、自分にできる事を、1歩1歩着実にやっていきたい。
微力ながら、この街の振興に協力していきたいなぁ~と考える次第。
頑張れ、コガネックス!
みなさんにも、こういった地域の活動に興味を持ってもらえれば幸いです。
ありがとう、おまわりさん!
暑い中、ご苦労様です。
ちなみに、昔、こういった青線の多くの店が「青い電燈」をともしていたことから
それが、インスピレーションとなり、いしだあゆみサンの不朽の歌謡曲
♪ブルーライトヨコハマ♪が誕生した、という噂まで残っています。(真偽はわかりませんが)
この日記は、「街フォト」に参加しています。
この暑さは異常ですね。
未だに日焼けをしている、メタボな顧問
045-082(初代若旦那)です。
みんな祭りを楽しんだようで。
まぁ、2年に1回なんで、地元っ子としては
熱くならずにはいられませんが・・・・・。
今回は、ちょっと、祭りの熱さをCool downすべく
地域の真面目な取り組みを一席。
コガネックスをご存知ですか?
京浜急行に乗られた方は、ご存知かもしれませんが
黄金町~日の出町区間のガード下は、一時期「青線」と呼ばれる
所謂、違法風俗店街でした。(役所的には『特殊飲食店』というらしい)
元々、この下町、伊勢佐木町・若葉町周辺の地域には
港町という事もあり、また、戦後、占領軍の駐屯という経緯もあり
遊郭といわれるような地帯が多くありました。
そんな土地柄、この「青線」は本当に数年前まで、所謂タブーとして
存在してしまった訳です。
それが近年に至り、不法在留の外国人の問題や、覚せい剤、エイズの温床となり
地域一丸となって、この「特殊飲食店」を追放しようという運動を進めています。
現在は、その活動の結果、撲滅に近い状況となっています。
これを、今後どういう街に再生していくか、その次のステージの為に
活動している地元住人の方々の組織が『初黄・日の出環境浄化推進協議会』、略して
『コガネックス』です。
このコガネックスは、地域の住人、特に子供や、近隣の大学生達と
共同で、様々なことをトライアウトしてます。
例えば・・・・・
この絵は、僕と4thmanの母校、横浜市立東小学校の生徒によって
描かれたものです。(エラく年齢の離れた後輩)
凄い大作で、横幅は恐らく、6~8メートルはあるんじゃないでしょうか?
アングラなイメージだった街に、この鮮やかな色調が本当に映えます。
また、大学生とコラボして、オープンスペースを作ってみたり
本当に活動は多岐に渡ります。
再来年、開港150周年を迎える横浜、特に下町である僕らの
伊勢佐木や若葉町、そして、その周辺の街は
この黄金町に代表されるように、大きな歴史的転換期、過渡期を
迎えているのかもしれません。
昔の繁栄を愛しむのではなく、これから、この街・地区を
住人である僕らがどうやって、再生、繁栄させていくのか。
まだまだ始まったばかりですが、
Ai luv 045の僕としては、自分にできる事を、1歩1歩着実にやっていきたい。
微力ながら、この街の振興に協力していきたいなぁ~と考える次第。
頑張れ、コガネックス!
みなさんにも、こういった地域の活動に興味を持ってもらえれば幸いです。
ありがとう、おまわりさん!
暑い中、ご苦労様です。
ちなみに、昔、こういった青線の多くの店が「青い電燈」をともしていたことから
それが、インスピレーションとなり、いしだあゆみサンの不朽の歌謡曲
♪ブルーライトヨコハマ♪が誕生した、という噂まで残っています。(真偽はわかりませんが)
この日記は、「街フォト」に参加しています。
2007年09月21日
お参りに全力で参加してみました verツン
こんにちは、祭で御神輿を担いだら肩が悲鳴をあげたツンです!!
今年は42基の各町内の神輿が町内神輿連合渡御(神輿のパレード)に参加しました!!
昔は100基を越す神輿山車の連合渡御だったらしいので、だいぶ昔と比べ参加する数は
減ったみたいなのですが、それでも42基もの神輿のパレードは凄いです!!!
当たり前なのですが法被も各町内違うし、神輿も違います!!
ちなみに曙町の神輿です。法被は青です。
町内によっては神輿を担ぐ時の掛け声なんかも違います!!
だから見ているだけでも、すごく楽しいです♪♪
この祭りは16日なのですが、曙町一、二丁目はその前日に夜店をやっておりました
焼きそばにかき氷、フランクフルト、みそおでん、他にも子供用にゲーム等があります。
昔はビンゴ大会等もありました!!
もちろんボクは食べ物を一通り食べましたよ♪♪
夜店の時間は夜の6時~8時位までなもんですが、
結局その日は朝の5時まで友達と遊んでしまいました(笑)
案の定、朝起きることが出来ずに結局,お昼前位に神輿に合流しました
朝の9時に日枝神社を出発したはずなのに、
僅か2時間ちょっとで伊勢佐木町4丁目まで来てました!!
しかも着いた時にちょうどお昼休憩になったばかりなので、
ボクはまだ神輿も担いでなく何も手伝いもしてないけど、お弁当を貰って食べました
その後ABYのみんなと集合して、みんなが所属している町内の神輿の前で写真を撮りました。
この神輿は伊勢佐木町4丁目の神輿です
さて、休憩も終わり各町内の神輿は吉田町に向かって出発しました!!
終点の吉田町に着くとトラックに神輿を載せて各々の町内に戻るのです
その後,他の町内のことは分かりませんが、
ボクらの町内は神輿を担いで町内を練り歩くんです。
それまで町内の手伝いを少しさせてもらってましたが、最後なので担ぎました!!
担いでるみんなとの一体感もありすごく良かったのですが、
曙町の神輿は重いらしくかなりきつかったデス!!
お蔭様で次の日、肩と足腰がかなり痛くなってました・・・・・
でも二年に一度しか神輿は出ないので、次は再来年になってしまうけれども、も
うすでにその日が待ち遠しいです
祭りの関係各位のみなさん、各町内のみなさん、
担いで下さったみなさん、本当にお疲れさまでした。
この祭りに参加出来なかった方、祭りを知らなかった方は
2年後是非見に来て下さい、そして神輿を担いでみて下さい
きっと良い思い出になると思います。
まだまだ書き足りない感じもしますが、初代の兄さん、4thman兄さん、
二代目がきっとお祭りの事を書いてくれると思うので、楽しみにしていて下さい!!
それでは初代の兄さんバトンタッチです☆
今年は42基の各町内の神輿が町内神輿連合渡御(神輿のパレード)に参加しました!!
昔は100基を越す神輿山車の連合渡御だったらしいので、だいぶ昔と比べ参加する数は
減ったみたいなのですが、それでも42基もの神輿のパレードは凄いです!!!
当たり前なのですが法被も各町内違うし、神輿も違います!!
ちなみに曙町の神輿です。法被は青です。
町内によっては神輿を担ぐ時の掛け声なんかも違います!!
だから見ているだけでも、すごく楽しいです♪♪
この祭りは16日なのですが、曙町一、二丁目はその前日に夜店をやっておりました
焼きそばにかき氷、フランクフルト、みそおでん、他にも子供用にゲーム等があります。
昔はビンゴ大会等もありました!!
もちろんボクは食べ物を一通り食べましたよ♪♪
夜店の時間は夜の6時~8時位までなもんですが、
結局その日は朝の5時まで友達と遊んでしまいました(笑)
案の定、朝起きることが出来ずに結局,お昼前位に神輿に合流しました
朝の9時に日枝神社を出発したはずなのに、
僅か2時間ちょっとで伊勢佐木町4丁目まで来てました!!
しかも着いた時にちょうどお昼休憩になったばかりなので、
ボクはまだ神輿も担いでなく何も手伝いもしてないけど、お弁当を貰って食べました
その後ABYのみんなと集合して、みんなが所属している町内の神輿の前で写真を撮りました。
この神輿は伊勢佐木町4丁目の神輿です
さて、休憩も終わり各町内の神輿は吉田町に向かって出発しました!!
終点の吉田町に着くとトラックに神輿を載せて各々の町内に戻るのです
その後,他の町内のことは分かりませんが、
ボクらの町内は神輿を担いで町内を練り歩くんです。
それまで町内の手伝いを少しさせてもらってましたが、最後なので担ぎました!!
担いでるみんなとの一体感もありすごく良かったのですが、
曙町の神輿は重いらしくかなりきつかったデス!!
お蔭様で次の日、肩と足腰がかなり痛くなってました・・・・・
でも二年に一度しか神輿は出ないので、次は再来年になってしまうけれども、も
うすでにその日が待ち遠しいです
祭りの関係各位のみなさん、各町内のみなさん、
担いで下さったみなさん、本当にお疲れさまでした。
この祭りに参加出来なかった方、祭りを知らなかった方は
2年後是非見に来て下さい、そして神輿を担いでみて下さい
きっと良い思い出になると思います。
まだまだ書き足りない感じもしますが、初代の兄さん、4thman兄さん、
二代目がきっとお祭りの事を書いてくれると思うので、楽しみにしていて下さい!!
それでは初代の兄さんバトンタッチです☆
2007年09月19日
お祭りに全力で参加してみました
本来秋祭りの筈なのに、日枝神社例大祭執行期間中(14日~16日)は、
連日気温30度超えと言う夏真っ盛りな状況の中、
自分は、汗など体から出て行った分の水分補給は8割方アルコール飲料と言う事態に、
肝臓が終始大激怒していましたので、しばらく労わってやろうかなと思うzaki-nagaiです。
(初代若旦那兄の地元、連合渡御に参加した中でも最大級の若葉町の御輿は、大きすぎて曲がれない等の伝説を残す)
さて、このブログを順番で書いているABYの面々ですが、本質的に地域の若手の集まりですので、地元の祭ともなると揃いも揃って血が沸いてしまう多少困った性質な様で、16日のお御輿大・小40基が集結する連合渡御にはお仕事が入っていたhigenigou君以外は全て二代目若旦那曰く各町毎の「戦闘服と書いて法被(なり浴衣)」を着こんで登場。
ほぼ一日中担ぎ通した訳ですが、合間の休憩時間には、集まれるABYのメンバーが集まって記念写真を撮るなど、良い記念になりました。
(ツンの地元、曙町一・二丁目御輿の前でABYの面々で記念撮影。何故か目線入り)
お祭り効果か、当ABYに3人もの新会員が加入してくれる事が決定したのですが、
3人とも当然の如くお祭りには全力で参加していまして、精一杯励まれました。
多分来月から当ブログを書いて貰える事となりそうです。
(伊勢佐木町4丁目御輿を一日中担ぎとおした二代目若旦那と、ABY新会員の小川君)
また、お祭りには子供等も大勢集い、一生懸命山車を引いたり、小御輿を担いだりと中々微笑ましい光景も見られました。
来年は陰の年と為りまして、連合渡御は執り行われませんが(大神輿御巡幸等は執行予定)、2年後の本祭は、ちょうど2009年の横浜開港150周年と言う事も有り、より一層賑やかなお祭りになるかもしれません。
(連合渡御の後は、御輿は各町地元に戻り、日が暮れるまで担がれますが、画像は最後の締め間近の4th MAN兄の地元、5丁目神酒所前の風景)
今回来れなかった方も、2年後は是非遊びに来て下さい!
連日気温30度超えと言う夏真っ盛りな状況の中、
自分は、汗など体から出て行った分の水分補給は8割方アルコール飲料と言う事態に、
肝臓が終始大激怒していましたので、しばらく労わってやろうかなと思うzaki-nagaiです。
(初代若旦那兄の地元、連合渡御に参加した中でも最大級の若葉町の御輿は、大きすぎて曲がれない等の伝説を残す)
さて、このブログを順番で書いているABYの面々ですが、本質的に地域の若手の集まりですので、地元の祭ともなると揃いも揃って血が沸いてしまう多少困った性質な様で、16日のお御輿大・小40基が集結する連合渡御にはお仕事が入っていたhigenigou君以外は全て二代目若旦那曰く各町毎の「戦闘服と書いて法被(なり浴衣)」を着こんで登場。
ほぼ一日中担ぎ通した訳ですが、合間の休憩時間には、集まれるABYのメンバーが集まって記念写真を撮るなど、良い記念になりました。
(ツンの地元、曙町一・二丁目御輿の前でABYの面々で記念撮影。何故か目線入り)
お祭り効果か、当ABYに3人もの新会員が加入してくれる事が決定したのですが、
3人とも当然の如くお祭りには全力で参加していまして、精一杯励まれました。
多分来月から当ブログを書いて貰える事となりそうです。
(伊勢佐木町4丁目御輿を一日中担ぎとおした二代目若旦那と、ABY新会員の小川君)
また、お祭りには子供等も大勢集い、一生懸命山車を引いたり、小御輿を担いだりと中々微笑ましい光景も見られました。
来年は陰の年と為りまして、連合渡御は執り行われませんが(大神輿御巡幸等は執行予定)、2年後の本祭は、ちょうど2009年の横浜開港150周年と言う事も有り、より一層賑やかなお祭りになるかもしれません。
(連合渡御の後は、御輿は各町地元に戻り、日が暮れるまで担がれますが、画像は最後の締め間近の4th MAN兄の地元、5丁目神酒所前の風景)
今回来れなかった方も、2年後は是非遊びに来て下さい!
2007年09月18日
お疲れの方にお勧め!
最近 このABYメンバーがこぞってきにしているメタボ予備軍に
まったく無縁のhigenigouです。
日枝神社例大祭の御神輿凄かったです!!!
御神輿をまじかで見る事が出来るのは2年に1度だけ
見逃した方は是非 2年後
横浜 伊勢佐木 若葉町へお越し下さい
御神輿を担いで筋肉痛の方、PCによる肩凝りの方は 是非お試し下さい
タイ 古式マッサージ バンコック
指圧とは違った痛気持ちいのが お勧めです!!!
詳しくは ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.thaibangkok.net/index.html
まったく無縁のhigenigouです。
日枝神社例大祭の御神輿凄かったです!!!
御神輿をまじかで見る事が出来るのは2年に1度だけ
見逃した方は是非 2年後
横浜 伊勢佐木 若葉町へお越し下さい
御神輿を担いで筋肉痛の方、PCによる肩凝りの方は 是非お試し下さい
タイ 古式マッサージ バンコック
指圧とは違った痛気持ちいのが お勧めです!!!
詳しくは ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.thaibangkok.net/index.html
2007年09月15日
まつりだ祭りだワッショイワッショイ!!
この頃メタボ体系となってしまった気がする4th manです。
そろそろ体を引き締めないと危うくなってきた気がします。
どんどんおじさんに近づいてきてしまってる・・・・。
でも、ウイルキンソンのジンジャーエールは捨てないですよ!
飲み続けてやる
今日からお祭りが始まります。
なんか今からウキウキ・ワクワク
頑張りますよ
神酒所も各町内に立ち始め町は祭り一色になっています
これ我町内の神酒所です。
で、これから御神輿に御霊を入れるのですが、御神輿の内部って見たことあります???
罰あたりだと思ったんですが、入れる前だから激写してしまいました・・・
こんな感じになっていて、御守りみたいなものを神輿に入れるんですよ
知らなかった・・・
では暇な人は伊勢佐木町にきて祭りに参加してくださいね
この一週間は祭りウイークとなりますよ!
みなさん!各町内の神酒所紹介をよろしくお願いしま~す
そろそろ体を引き締めないと危うくなってきた気がします。
どんどんおじさんに近づいてきてしまってる・・・・。
でも、ウイルキンソンのジンジャーエールは捨てないですよ!
飲み続けてやる
今日からお祭りが始まります。
なんか今からウキウキ・ワクワク
頑張りますよ
神酒所も各町内に立ち始め町は祭り一色になっています
これ我町内の神酒所です。
で、これから御神輿に御霊を入れるのですが、御神輿の内部って見たことあります???
罰あたりだと思ったんですが、入れる前だから激写してしまいました・・・
こんな感じになっていて、御守りみたいなものを神輿に入れるんですよ
知らなかった・・・
では暇な人は伊勢佐木町にきて祭りに参加してくださいね
この一週間は祭りウイークとなりますよ!
みなさん!各町内の神酒所紹介をよろしくお願いしま~す
2007年09月14日
カウントダウン
旅行では「目的地」より「行きの車の中」が
学園祭では「当日」より「準備期間」が
運動会では前日の夜が
一番楽しい二代目若旦那です
楽しみすぎて寝れなくて当日に貧血・・・。
期待しすぎて現地着いて「あれっ?」・・・。
なんてこともあったりなかったりですが・・・。
今までの日記にも登場した日枝神社例大祭が迫ってきました!!
御神酒所となるテントも建ち↓
街もお祭りムードです↓
15日は午後3時から
16日は朝から
お神輿が街を盛り上げます!!
16日は子供達が「山車」をひっぱり、「子供みこし」を担ぐので
是非、応援に来てください!!!
(伊勢佐木町4丁目では3時半と4時半に子供達が町内を周る予定)
おそらくABYは全員参加していると思うので、お祭り報告の日記もお楽しみに
※ちなみにこれが、僕の戦闘服(と、書いて「はっぴ」と読む)です!!
見かけたら声かけて下さいね
(ちなみに・・・親父もおそろいなので気をつけてください!僕は24歳です!)
学園祭では「当日」より「準備期間」が
運動会では前日の夜が
一番楽しい二代目若旦那です
楽しみすぎて寝れなくて当日に貧血・・・。
期待しすぎて現地着いて「あれっ?」・・・。
なんてこともあったりなかったりですが・・・。
今までの日記にも登場した日枝神社例大祭が迫ってきました!!
御神酒所となるテントも建ち↓
街もお祭りムードです↓
15日は午後3時から
16日は朝から
お神輿が街を盛り上げます!!
16日は子供達が「山車」をひっぱり、「子供みこし」を担ぐので
是非、応援に来てください!!!
(伊勢佐木町4丁目では3時半と4時半に子供達が町内を周る予定)
おそらくABYは全員参加していると思うので、お祭り報告の日記もお楽しみに
※ちなみにこれが、僕の戦闘服(と、書いて「はっぴ」と読む)です!!
見かけたら声かけて下さいね
(ちなみに・・・親父もおそろいなので気をつけてください!僕は24歳です!)
2007年09月12日
The Rainy city
最近、弟分のツン君ABYの面々や、hama1スタッフdaiくん、hama1ブロガーのこぐまくん達と
「焼肉」ばっか食べてて、本当にメタボが気になり始めた045-082(初代若旦那です)
『大魔王』と名づけられたこと、忘れないからなぁ
覚えてろよ!!(笑
でも、やっぱり、ウエストのサイズよりも
1枚の写真。改めて自分の姿を客観的に見ると
「ホントに成長してるなぁ~」と思う次第。
というわけで、晩御飯は「炭水化物」抜きで・・・。
ビールも控え目に・・・。
閑話休題、季節の変わり目というか、今日は静かな雨が降っていましたね。
個人的には、こういう鉛色の空模様、嫌いじゃないんです。
特に、わが町は、結構、あってるようなきがします。
大岡川・旭橋から、みなとみらいの風景。
なんとなく幻想的ですよね。
大岡川・旭橋から、日の出町駅をみた風景。
この風景は、昔と全く変っていない。
ガード下特有の、下町情緒の残る風景だと思います。
この風景は、数多くの映画、ドラマで使われてきたスポットです。
横を走っている赤い線は、ご存知「京浜急行」です。
黄金町~日の出町間の風景、といえば、判りやすいかも。
今年の3月に完成した『川の駅 桜桟橋』
レンガで出来た、きれいな船着場です。来年、桜の時期が楽しみです。
サラリーマン時代、いろいろな街に行きましたが
伊勢佐木・若葉町をはじめとして、横浜のダウンタウン周辺は
雨とか、鉛色の空が、本当に似合う街だと思います。
港町特有の「怪しさ」や、「危険さ」、
古いビルを中心とした、都市計画の無い、ある意味、自由で
統一感のない、生活感のある町並み。
絵画的に言えば、そういった原風景と、鉛色の空。
「カオス」という言葉に代表されるような、この街を象徴しているような気がします。
是非とも、ジャズを聴きながら、雨の伊勢佐木・若葉町を
カメラ片手に、散歩してみて下さいね。
人情にあふれた、カオスの街、きっと体感できる事、請け合いです。
オススメですよ。
「焼肉」ばっか食べてて、本当にメタボが気になり始めた045-082(初代若旦那です)
『大魔王』と名づけられたこと、忘れないからなぁ
覚えてろよ!!(笑
でも、やっぱり、ウエストのサイズよりも
1枚の写真。改めて自分の姿を客観的に見ると
「ホントに成長してるなぁ~」と思う次第。
というわけで、晩御飯は「炭水化物」抜きで・・・。
ビールも控え目に・・・。
閑話休題、季節の変わり目というか、今日は静かな雨が降っていましたね。
個人的には、こういう鉛色の空模様、嫌いじゃないんです。
特に、わが町は、結構、あってるようなきがします。
大岡川・旭橋から、みなとみらいの風景。
なんとなく幻想的ですよね。
大岡川・旭橋から、日の出町駅をみた風景。
この風景は、昔と全く変っていない。
ガード下特有の、下町情緒の残る風景だと思います。
この風景は、数多くの映画、ドラマで使われてきたスポットです。
横を走っている赤い線は、ご存知「京浜急行」です。
黄金町~日の出町間の風景、といえば、判りやすいかも。
今年の3月に完成した『川の駅 桜桟橋』
レンガで出来た、きれいな船着場です。来年、桜の時期が楽しみです。
サラリーマン時代、いろいろな街に行きましたが
伊勢佐木・若葉町をはじめとして、横浜のダウンタウン周辺は
雨とか、鉛色の空が、本当に似合う街だと思います。
港町特有の「怪しさ」や、「危険さ」、
古いビルを中心とした、都市計画の無い、ある意味、自由で
統一感のない、生活感のある町並み。
絵画的に言えば、そういった原風景と、鉛色の空。
「カオス」という言葉に代表されるような、この街を象徴しているような気がします。
是非とも、ジャズを聴きながら、雨の伊勢佐木・若葉町を
カメラ片手に、散歩してみて下さいね。
人情にあふれた、カオスの街、きっと体感できる事、請け合いです。
オススメですよ。
2007年09月11日
会議の後は・・・・・
みなさんこんにちはツンです(^O^)
今週は天気がずっとすぐれない感じみたいですね!!
さて先日はABYの定例会議でした。
みんな和やかな雰囲気で、会議をしております。
このブログも4月から始めて早5ヶ月が経ちましたね!
初代若旦那も来月誕生日ですし、月日はあっという間に流れていきますね!!
さてさて、定例会議の後は毎回ご飯を食べに行ってます♪♪
前回は伊勢佐木町4丁目にある『かめや』サンにお邪魔させてもらいましたが、
今回は3丁目にある、『とちぎ和牛専門店、ホルモン道場、闘牛家』サンに行きました。
久しぶりに焼肉を食べたかったので、すごく嬉しかったデス!!
まずはボク以外みんなビールで乾杯
お肉はまずはタン塩と名前忘れてしまいましたがホルモンが出てきました♪♪
実は会議に出席する前に家で夕食を食べてきましたが、
タン塩の美味しさにすかさず、ご飯を頼んでしまいました。
やっぱり焼肉にはご飯が最高に合うと思います(≧∀≦)
続いて、ハラミとカルビとミノが出てきした☆
お肉が新鮮なので、とても美味しくて大満足でした(^O^)
初代若旦那曰、「新鮮な肉は焼き方で味が変わる」と言ってました!!
ウンチク好きなボクと二代目は女の子と焼肉を食べる際には必ず言おうとメモをとりました(笑)
さてさて、お肉以外にもキムチ、チヂミ、レバ刺しを頼みましたが本当にどれも美味しかったです!!
特に最近はレバ刺しを食べていなかったので、感激しました!!!
美味しかったので、あまりみんなと喋ることなく黙々と食べてしまいました(笑)
しかし、夜ご飯を二回食べてしまったので体重計に乗るのが、非常に恐ろしいと
感じて後悔しているボクなのでした。
ホルモン道場 闘牛家
住所 伊勢佐木町3丁目101番地
電話 045-243-2989
営業時間 17:00~5:00
今週は天気がずっとすぐれない感じみたいですね!!
さて先日はABYの定例会議でした。
みんな和やかな雰囲気で、会議をしております。
このブログも4月から始めて早5ヶ月が経ちましたね!
初代若旦那も来月誕生日ですし、月日はあっという間に流れていきますね!!
さてさて、定例会議の後は毎回ご飯を食べに行ってます♪♪
前回は伊勢佐木町4丁目にある『かめや』サンにお邪魔させてもらいましたが、
今回は3丁目にある、『とちぎ和牛専門店、ホルモン道場、闘牛家』サンに行きました。
久しぶりに焼肉を食べたかったので、すごく嬉しかったデス!!
まずはボク以外みんなビールで乾杯
お肉はまずはタン塩と名前忘れてしまいましたがホルモンが出てきました♪♪
実は会議に出席する前に家で夕食を食べてきましたが、
タン塩の美味しさにすかさず、ご飯を頼んでしまいました。
やっぱり焼肉にはご飯が最高に合うと思います(≧∀≦)
続いて、ハラミとカルビとミノが出てきした☆
お肉が新鮮なので、とても美味しくて大満足でした(^O^)
初代若旦那曰、「新鮮な肉は焼き方で味が変わる」と言ってました!!
ウンチク好きなボクと二代目は女の子と焼肉を食べる際には必ず言おうとメモをとりました(笑)
さてさて、お肉以外にもキムチ、チヂミ、レバ刺しを頼みましたが本当にどれも美味しかったです!!
特に最近はレバ刺しを食べていなかったので、感激しました!!!
美味しかったので、あまりみんなと喋ることなく黙々と食べてしまいました(笑)
しかし、夜ご飯を二回食べてしまったので体重計に乗るのが、非常に恐ろしいと
感じて後悔しているボクなのでした。
ホルモン道場 闘牛家
住所 伊勢佐木町3丁目101番地
電話 045-243-2989
営業時間 17:00~5:00
2007年09月09日
今回の台風、ちょっと変じゃないですか?
こんにちは、zaki-nagaiです。
現在6日に当記事を書いているのですが、何故かと言えば7日は念願の待ちに待った「夏休み」を1日だけ頂きまして、お休み中は書けないので今日書いて投稿予約だけしておいて、7日は思う存分リフレッシュに充てようと希望を持っていたのですが…
頼んでも無いのに珍しい進路を進んできてくれた台風がジャストミートと言う事で、
7日は折角の休みも、お家で引き篭もっていろと言われているみたいで、何だか日頃の行いが悪いのですかね…
って、同時に全く当ブログの順番の事を忘れておりまして、記事ネタも全然考えてないノープラン状態で、一体どうしようかと考えておりますが、困った時の「イベント告知~(ドラエモン風に)」と言う事で、9月15日・16日「日枝神社例大祭」は先にお知らせしちゃってますので、その次の週の22日(土)の件で、伊勢佐木町6丁目で「横浜カーフリーデー2007」と言う、当日は車を極力使わずに、環境を見直そうと言うエコロジーを主題にしたイベントが行われます。
(昨年開催時の様子)
カーフリーデー自体は10年位前に欧州で始まり、年々世界各地に広がり始めて、日本では現在は横浜初め、幾つかの自治体で秋分の日前後に開催されています。
会場として、横浜公園や、日本大通りが有り、そちらからイベントの一つであるスタンプラリーがスタートし、伊勢佐木町6丁目でゴール→小洒落た粗品が貰えるよと言うのも有り、その間でイセブラを楽しんで頂ければ幸いです。
その他に、伊勢佐木町6丁目会場では、横浜市資源循環局によるゴミを減らそうコーナー(去年は紙芝居)とか、地産地消をテーマにした農産物即売会や、日頃環境問題に積極的に取り組んでいる地元企業の武松商事やキリンビールがブースを設ける予定です。
日頃は中々環境の事を考える事は有りませんが、
4thMAN兄さんの仰る通りに、今年の異常とも思える気候と、
今回の季節外れの変てこなコースを辿る台風発生など、
どうしても、何だかちょっと地球の環境が可笑しくなって来てませんかと、
思わざるを得ないと考えていられる方も多くなってきているのでは思うのですが、
今、自分自身で出来る環境対策、エコロジーな活動はどう言った物だろうか?
その答えのヒントが、多分カーフリーデーに於いて見つかるんじゃないかなと思います。
イベントは11:00~16:00位まで、
雨天の場合は翌23日に順延です。
現在6日に当記事を書いているのですが、何故かと言えば7日は念願の待ちに待った「夏休み」を1日だけ頂きまして、お休み中は書けないので今日書いて投稿予約だけしておいて、7日は思う存分リフレッシュに充てようと希望を持っていたのですが…
頼んでも無いのに珍しい進路を進んできてくれた台風がジャストミートと言う事で、
7日は折角の休みも、お家で引き篭もっていろと言われているみたいで、何だか日頃の行いが悪いのですかね…
って、同時に全く当ブログの順番の事を忘れておりまして、記事ネタも全然考えてないノープラン状態で、一体どうしようかと考えておりますが、困った時の「イベント告知~(ドラエモン風に)」と言う事で、9月15日・16日「日枝神社例大祭」は先にお知らせしちゃってますので、その次の週の22日(土)の件で、伊勢佐木町6丁目で「横浜カーフリーデー2007」と言う、当日は車を極力使わずに、環境を見直そうと言うエコロジーを主題にしたイベントが行われます。
(昨年開催時の様子)
カーフリーデー自体は10年位前に欧州で始まり、年々世界各地に広がり始めて、日本では現在は横浜初め、幾つかの自治体で秋分の日前後に開催されています。
会場として、横浜公園や、日本大通りが有り、そちらからイベントの一つであるスタンプラリーがスタートし、伊勢佐木町6丁目でゴール→小洒落た粗品が貰えるよと言うのも有り、その間でイセブラを楽しんで頂ければ幸いです。
その他に、伊勢佐木町6丁目会場では、横浜市資源循環局によるゴミを減らそうコーナー(去年は紙芝居)とか、地産地消をテーマにした農産物即売会や、日頃環境問題に積極的に取り組んでいる地元企業の武松商事やキリンビールがブースを設ける予定です。
日頃は中々環境の事を考える事は有りませんが、
4thMAN兄さんの仰る通りに、今年の異常とも思える気候と、
今回の季節外れの変てこなコースを辿る台風発生など、
どうしても、何だかちょっと地球の環境が可笑しくなって来てませんかと、
思わざるを得ないと考えていられる方も多くなってきているのでは思うのですが、
今、自分自身で出来る環境対策、エコロジーな活動はどう言った物だろうか?
その答えのヒントが、多分カーフリーデーに於いて見つかるんじゃないかなと思います。
イベントは11:00~16:00位まで、
雨天の場合は翌23日に順延です。
2007年09月08日
古着屋さん!?
こんにちは,higenigouです
昨日の台風凄かったですね~
うちの愛犬は風の音にびびって夜鳴きをして寝不足です・・・
台風が過ぎるともうすぐ秋ですね!!!
秋はファッションを楽しむ季節です!そこでちょっと変わった古着屋をご紹介します!
ブティック ルージュ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ には たま~に ヴィンテージ デニムが紛れ込んでいます!!!
パーティドレスから着物まで 色んなアイテムがある為、覗くだけでも楽しいですよ!
昨日の台風凄かったですね~
うちの愛犬は風の音にびびって夜鳴きをして寝不足です・・・
台風が過ぎるともうすぐ秋ですね!!!
秋はファッションを楽しむ季節です!そこでちょっと変わった古着屋をご紹介します!
ブティック ルージュ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ には たま~に ヴィンテージ デニムが紛れ込んでいます!!!
パーティドレスから着物まで 色んなアイテムがある為、覗くだけでも楽しいですよ!
2007年09月07日
天上の楽 ~春日大社の雅楽~
台風が過ぎ、明日は暑くなると聞いて
喜ぶべきなのか、悲しむべきなのか、
正直、悩んでいる045-082(初代若旦那)です。
実は、ローテーションでは僕の番ではないのですが・・・・・
ちょっと面白いイベント情報が入りましたので、ご報告。
明日9月8日、日本丸メモリアルパーク・特設ステージにて
横浜あかりアーツコラボレーション2007
『天上の楽 ~春日大社の雅楽~』が開催されます。
このイベントは、東京タワー・横浜ベイブリッジ・国宝姫路城などの
ライトアップを手がける石井幹子(イシイ モトコ)さんによるプロデュースで
一条天皇の長保3年(1001年)から奈良の春日神社で脈々と受け継がれてきた
伝統的な雅楽と舞楽を、横浜のみなとみらい地区、日本丸・特設ステージにて
披露する、光と文化のイベントです。
幻想的な雅楽と舞楽、そして夜景や高層ビル群に代表される
現代文化・社会とのコラボレーションを是非、お楽しみ下さい。
<詳細>
『天上の楽 ~春日大社の雅楽~』
主催:(財)横浜市芸術文化財団(横浜あかりアーツコラボレーション実行委員会)
日時:2007年9月8日(土) 雨天・荒天時中止
①午後18時開場(19時30分頃終演予定)
②午後20時開場(21時30分頃終演予定)
会場:日本丸メモリアルパーク特設舞台
有料観覧席:全席指定2,000円(当日販売あり)
喜ぶべきなのか、悲しむべきなのか、
正直、悩んでいる045-082(初代若旦那)です。
実は、ローテーションでは僕の番ではないのですが・・・・・
ちょっと面白いイベント情報が入りましたので、ご報告。
明日9月8日、日本丸メモリアルパーク・特設ステージにて
横浜あかりアーツコラボレーション2007
『天上の楽 ~春日大社の雅楽~』が開催されます。
このイベントは、東京タワー・横浜ベイブリッジ・国宝姫路城などの
ライトアップを手がける石井幹子(イシイ モトコ)さんによるプロデュースで
一条天皇の長保3年(1001年)から奈良の春日神社で脈々と受け継がれてきた
伝統的な雅楽と舞楽を、横浜のみなとみらい地区、日本丸・特設ステージにて
披露する、光と文化のイベントです。
幻想的な雅楽と舞楽、そして夜景や高層ビル群に代表される
現代文化・社会とのコラボレーションを是非、お楽しみ下さい。
<詳細>
『天上の楽 ~春日大社の雅楽~』
主催:(財)横浜市芸術文化財団(横浜あかりアーツコラボレーション実行委員会)
日時:2007年9月8日(土) 雨天・荒天時中止
①午後18時開場(19時30分頃終演予定)
②午後20時開場(21時30分頃終演予定)
会場:日本丸メモリアルパーク特設舞台
有料観覧席:全席指定2,000円(当日販売あり)
2007年09月06日
ジンジャーエール
緊急警報です
台風が接近しております
いまどき台風って
って思うんですが、やはり日本も亜熱帯気候になってしまったんですかね。
人類が招いてしまったことなんですが、この頃異常気象に悩まされてます。
わたしが小学生のころの夏休みの気温は34度ぐらいが最高だった様な気がする。
環境が変わってしまって地球が悲鳴をあげてます。
わたしたちに出来ることをやらねばと思う今日この頃です。
話は変わって
昨日、伊勢佐木町5丁目にあるコンビニ『ポプラ』にとても珍しいものを発見してしまいました。
なんと『ウィルキンソンのジンジャーエール』
有名どころはカナダドライ、キリン(世界のキッチンから)なんですが私事ですがこのジンジャーエールが一番おいしいです
それにいまどき瓶に入っているんです。
昔は瓶のジュース・サイダーが主流だったんですが、このごろペットボトルで旨味が足りないんですよね
ちょっと飲んでみてください。
ちなみにDRYのほうは私が買い占めたためありません。
真ん中の冷蔵庫棚の一番下
アルコールの「ZIMA」の隣に入ってましたよ。
わからない人は店員に聞いてください。
値段は80円です。
お試しあれ。
横浜市中区伊勢佐木町5-129
コンビニ ポプラ
地図はこちら
台風が接近しております
いまどき台風って
って思うんですが、やはり日本も亜熱帯気候になってしまったんですかね。
人類が招いてしまったことなんですが、この頃異常気象に悩まされてます。
わたしが小学生のころの夏休みの気温は34度ぐらいが最高だった様な気がする。
環境が変わってしまって地球が悲鳴をあげてます。
わたしたちに出来ることをやらねばと思う今日この頃です。
話は変わって
昨日、伊勢佐木町5丁目にあるコンビニ『ポプラ』にとても珍しいものを発見してしまいました。
なんと『ウィルキンソンのジンジャーエール』
有名どころはカナダドライ、キリン(世界のキッチンから)なんですが私事ですがこのジンジャーエールが一番おいしいです
それにいまどき瓶に入っているんです。
昔は瓶のジュース・サイダーが主流だったんですが、このごろペットボトルで旨味が足りないんですよね
ちょっと飲んでみてください。
ちなみにDRYのほうは私が買い占めたためありません。
真ん中の冷蔵庫棚の一番下
アルコールの「ZIMA」の隣に入ってましたよ。
わからない人は店員に聞いてください。
値段は80円です。
お試しあれ。
横浜市中区伊勢佐木町5-129
コンビニ ポプラ
地図はこちら
2007年09月05日
華
最近の日記、メタボネタが多いので密かにビリー隊長のキャンプ(のDVD)に入隊した「弐代目若旦那」です!
がんばって、自分のメタボネタを書かない様にするゼ
ビクトリー!!!!
さて、本日は僕が子供の頃から行っている中華料理屋さんを紹介します。
中国料理「清華園」です!!
オススメは何といっても「ラーメン」(400円)です
細麺で「これぞ、中華料理屋さんのラーメン!」というカンジ
料理の知識がないので、表現が下手で申し訳ないのですが、僕は清華園のラーメンの味が子供の時から大好きです
大学時代の友人達もウチに遊びにくる度に行きたがる程、僕の周りでブームになっている程
料理の数がものすごく多く(壁いっぱいにはってあるメニューの数を是非見ていただきたい!!)
ワンタン・チャーハンなどはもちろん、お酒のつまみになる様な料理も多数あります。
今日は行った時間が遅かったのでお酒を飲みながら、一品料理をつまんでいるお客さんが多かった様子。
そこで、僕達が食べたのは・・・
↑サンマーメン!
↑餃子!
↑パイコーハン!
と、瓶ビールです。
では、オマケに小学校の同級生の食べている様子をどうぞ!!
ぎこちない・・・・。
不自然・・・・。
そこは勘弁してください
お昼の11時から3時まではランチタイム!
日替わりの定食を食べさせてくれます。
ボリューム有りで満足できると思います
そして、女将さんが親切で優しい!
店に着いたのが閉店時間の5分前・・・。
一六祭りに続き、「終わってました」日記第二段か!!
兄上に怒られる!
という焦りから、ダメモトで
「もう、入れないですか?」と聞いてみると
笑顔で「どうぞ」といってくれました。
ほろ酔いで帰るお客さんに傘を貸してあげて(北海道から出張で横浜に来ていたらしいので、もう傘は返ってはこないでしょう・・・)
「サンダルなんだから、気付けて歩くんだよ!」
と一言。
「精華園」最高!!
きっと、これからも僕は友達連れて行くだろうな・・・。
それだけはマチガイナイ
がんばって、自分のメタボネタを書かない様にするゼ
ビクトリー!!!!
さて、本日は僕が子供の頃から行っている中華料理屋さんを紹介します。
中国料理「清華園」です!!
オススメは何といっても「ラーメン」(400円)です
細麺で「これぞ、中華料理屋さんのラーメン!」というカンジ
料理の知識がないので、表現が下手で申し訳ないのですが、僕は清華園のラーメンの味が子供の時から大好きです
大学時代の友人達もウチに遊びにくる度に行きたがる程、僕の周りでブームになっている程
料理の数がものすごく多く(壁いっぱいにはってあるメニューの数を是非見ていただきたい!!)
ワンタン・チャーハンなどはもちろん、お酒のつまみになる様な料理も多数あります。
今日は行った時間が遅かったのでお酒を飲みながら、一品料理をつまんでいるお客さんが多かった様子。
そこで、僕達が食べたのは・・・
↑サンマーメン!
↑餃子!
↑パイコーハン!
と、瓶ビールです。
では、オマケに小学校の同級生の食べている様子をどうぞ!!
ぎこちない・・・・。
不自然・・・・。
そこは勘弁してください
お昼の11時から3時まではランチタイム!
日替わりの定食を食べさせてくれます。
ボリューム有りで満足できると思います
そして、女将さんが親切で優しい!
店に着いたのが閉店時間の5分前・・・。
一六祭りに続き、「終わってました」日記第二段か!!
兄上に怒られる!
という焦りから、ダメモトで
「もう、入れないですか?」と聞いてみると
笑顔で「どうぞ」といってくれました。
ほろ酔いで帰るお客さんに傘を貸してあげて(北海道から出張で横浜に来ていたらしいので、もう傘は返ってはこないでしょう・・・)
「サンダルなんだから、気付けて歩くんだよ!」
と一言。
「精華園」最高!!
きっと、これからも僕は友達連れて行くだろうな・・・。
それだけはマチガイナイ
2007年09月04日
♪ カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂 ♪
やばいです。
もう9月です。
遣り残したことが一杯あるような、不完全燃焼状態。
しかも、後1ヶ月で、もう1歳、付加されてしまう・・・・・。
大人になりたくないよぉぉぉ~
ヤンチャでいつづけたいよぉぉぉ~と
勝手に思ってる045-082(初代若旦那)です。
最近、『空港の街』メンバーがフィールドワークしているのをみて
「オレも頑張らなきゃ」と思い、デジカメ握り締めて・・・・。
決して、ネタがきれた訳ではないので、あしからず。(笑
それで、伊勢佐木町4丁目、井上漆器店(2代目若旦那・実家)の隣で
こんな可愛いものを発見。
ドラえもんの手に握られているのは、銘菓『三笠山』
そう、コチラこそが、伊勢佐木町を代表する老舗和菓子メーカー『横浜文明堂』さん。
『文明堂』さんには、個人的に思い出があり・・・・・
あれは記憶も定かでない、幼少の頃・・・・・・
近所のお寿司屋さんにて♪カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂♪と
関東地区では定番のCMソングを気分上々で歌っていたところ
偶然、そこに横浜文明堂の社長?(専務?)がいらっしゃって
お褒め頂いた上に、おもちゃまで買っていただき・・・・・・
20数年の時を経ましたが、この場をお借りしまして、心より御礼を申しあげます。
さて、その20数年前の、ご恩返しのためにも
『文明堂』さんの面白いお話を。
①文明堂さんって、各店味が違うって本当?
元々は1900年に中川安五郎氏によって、長崎で創業し、戦前、関東・関西地区に進出。
戦後、各店舗が、それぞれ独立したため、、それぞれ、別の会社の「文明堂」が存在している。
なので、会社ごとに商品ラインアップが違っていたり、味が違っていたりする。
けれども、多くの会社が、創業者を中川安五郎としているため、『根』は一緒。
②♪カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂♪のCMソングの秘密は?
このCMソングのメロディは、ジャック・オッフェンバッグのオペレッタ『天国と地獄』の
序曲。メロディの「2番」は1937年に文明堂さんが電話帳に記載した広告
『カステラは1番、電話は2番』のキャッチフレーズに由来するそうです。
文明堂さんの電話番号が0002番で、当時、電話をかける際には
○○局の2番と交換手に伝えれば、電話が繋がるシステムだったことに由来する。
ちなみに余談になりますが、現在の文明堂さんでも電話番号の下4桁を0002番にしたり
20番、222番など、2を入れる傾向があるらしいです。(横浜文明堂さんも0002番)
③♪カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂♪以外のCMがあるって本当?
僕ら関東人にとっての定番、♪カステラ1番~♪のCMは、幾つかの文明堂さんが
共同でOAしている為、各地域によっては、歌詞・メロディ、映像共にことなる
オリジナリティある文明堂CMがOAされていたようです。
なので、カンカンダンスに踊る人形バージョンを知らない人も存在するらしい・・・。
ちなみに、このサイトで懐かしい文明堂さんのCMを見る事ができます。
文明堂懐かしのCMサイト
「トレビの泉」っぽくなってしまいましたが・・・・・
僕にとっては、学校から帰宅し、両親・祖父母の目を盗んで
頂き物の横浜文明堂さんの「カステラ」を食べる事が、何よりも楽しいことでした。
まぁ、子供の頃から食い意地とヤンチャぶりは十分だったようで・・・(笑
以前、TVKテレビの営業の方から、sakusakuの前マスコット(ジゴロウ)の絵が
描かれた文明堂さんのカステラを頂いたときに、その絵のキレイさと
貴重さで、3日間ぐらい、食べずにいたこともありました。
まさに『温故知新』、そして日々の研鑽とCMに代表されるような遊び心。
商売人の端くれな自分としては、本当に学ぶべきものが多い
企業様、商品だと思ってます。
僕にとって、横浜、伊勢佐木の銘菓「カステラ」を皆さんにも
召し上がって頂きたいなぁ~と切に願う次第です。
また、こういう名店が多く存在する、伊勢佐木・若葉町に是非ともお越しいただきたいと
思ってます。
横浜文明堂
伊勢佐木4丁目本店
横浜市中区伊勢佐木町4-114
tel 045-251-0002
fax 045-251-3355
地図はこちら
もう9月です。
遣り残したことが一杯あるような、不完全燃焼状態。
しかも、後1ヶ月で、もう1歳、付加されてしまう・・・・・。
大人になりたくないよぉぉぉ~
ヤンチャでいつづけたいよぉぉぉ~と
勝手に思ってる045-082(初代若旦那)です。
最近、『空港の街』メンバーがフィールドワークしているのをみて
「オレも頑張らなきゃ」と思い、デジカメ握り締めて・・・・。
決して、ネタがきれた訳ではないので、あしからず。(笑
それで、伊勢佐木町4丁目、井上漆器店(2代目若旦那・実家)の隣で
こんな可愛いものを発見。
ドラえもんの手に握られているのは、銘菓『三笠山』
そう、コチラこそが、伊勢佐木町を代表する老舗和菓子メーカー『横浜文明堂』さん。
『文明堂』さんには、個人的に思い出があり・・・・・
あれは記憶も定かでない、幼少の頃・・・・・・
近所のお寿司屋さんにて♪カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂♪と
関東地区では定番のCMソングを気分上々で歌っていたところ
偶然、そこに横浜文明堂の社長?(専務?)がいらっしゃって
お褒め頂いた上に、おもちゃまで買っていただき・・・・・・
20数年の時を経ましたが、この場をお借りしまして、心より御礼を申しあげます。
さて、その20数年前の、ご恩返しのためにも
『文明堂』さんの面白いお話を。
①文明堂さんって、各店味が違うって本当?
元々は1900年に中川安五郎氏によって、長崎で創業し、戦前、関東・関西地区に進出。
戦後、各店舗が、それぞれ独立したため、、それぞれ、別の会社の「文明堂」が存在している。
なので、会社ごとに商品ラインアップが違っていたり、味が違っていたりする。
けれども、多くの会社が、創業者を中川安五郎としているため、『根』は一緒。
②♪カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂♪のCMソングの秘密は?
このCMソングのメロディは、ジャック・オッフェンバッグのオペレッタ『天国と地獄』の
序曲。メロディの「2番」は1937年に文明堂さんが電話帳に記載した広告
『カステラは1番、電話は2番』のキャッチフレーズに由来するそうです。
文明堂さんの電話番号が0002番で、当時、電話をかける際には
○○局の2番と交換手に伝えれば、電話が繋がるシステムだったことに由来する。
ちなみに余談になりますが、現在の文明堂さんでも電話番号の下4桁を0002番にしたり
20番、222番など、2を入れる傾向があるらしいです。(横浜文明堂さんも0002番)
③♪カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂♪以外のCMがあるって本当?
僕ら関東人にとっての定番、♪カステラ1番~♪のCMは、幾つかの文明堂さんが
共同でOAしている為、各地域によっては、歌詞・メロディ、映像共にことなる
オリジナリティある文明堂CMがOAされていたようです。
なので、カンカンダンスに踊る人形バージョンを知らない人も存在するらしい・・・。
ちなみに、このサイトで懐かしい文明堂さんのCMを見る事ができます。
文明堂懐かしのCMサイト
「トレビの泉」っぽくなってしまいましたが・・・・・
僕にとっては、学校から帰宅し、両親・祖父母の目を盗んで
頂き物の横浜文明堂さんの「カステラ」を食べる事が、何よりも楽しいことでした。
まぁ、子供の頃から食い意地とヤンチャぶりは十分だったようで・・・(笑
以前、TVKテレビの営業の方から、sakusakuの前マスコット
描かれた文明堂さんのカステラを頂いたときに、その絵のキレイさと
貴重さで、3日間ぐらい、食べずにいたこともありました。
まさに『温故知新』、そして日々の研鑽とCMに代表されるような遊び心。
商売人の端くれな自分としては、本当に学ぶべきものが多い
企業様、商品だと思ってます。
僕にとって、横浜、伊勢佐木の銘菓「カステラ」を皆さんにも
召し上がって頂きたいなぁ~と切に願う次第です。
また、こういう名店が多く存在する、伊勢佐木・若葉町に是非ともお越しいただきたいと
思ってます。
横浜文明堂
伊勢佐木4丁目本店
横浜市中区伊勢佐木町4-114
tel 045-251-0002
fax 045-251-3355
地図はこちら
2007年09月03日
秋を先取り!!
みなさんコンニチハ!!
最近少し涼しくなってきたので、寝てばかりなツンです。
まだ本格的な秋というわけではないけど、睡眠の秋と言いますしね♪♪
他にも運動の秋とも言いますよね☆
というわけで昨日は、上星川にあるJJクラブという所に行ってきました!!
ここは10分、105円でビリヤード、卓球、ダーツ、ゲームセンター、漫画、釣り堀、カラオケ、ボールプール、キックナイン、ピッチングナイン、マルチコート、3on3、フットサル、トスバッティング、ピッチャーズブルペン、ゴルフのアプローチと何でもやり放題です!!
楽しくてはしゃぎ過ぎたせいか、今日はあちこち筋肉痛です(笑)
運動はこまめにしないとやっぱりダメですね!!
睡眠の秋、運動の秋と言ったら忘れてはいけないのは、もちろん食欲の秋ですよね
JJクラブに行く前に腹ごしらえということで、伊勢佐木町4丁目にある
お好み焼きの浜一サンに行ってきました。
とりあえずはウーロン茶(ボク)と赤霧島ロックで乾杯♪♪
そして、お店の事をブログに載せていいか女将サンに話しをさせてもらったら
心よくオッケーしてくれました!!
まず最初に、お好み焼きのボンジュールを食べました
海老が中に入っていて自家製タルタルソースが上にかかっているんです!!
このお店の人気NO1でご主人が焼いてくれます(^O^)
タルタルソースがかかっているお好み焼きを食べたのは初めてだったけど、
すごく合っていて美味しかったです♪♪
次に無農薬の北海道産カボチャのバター蒸しを食べました。
ホクホクというかサクサクしていて、おいもみたいな食感でとても美味しかったです☆
浜一サンで使用されている野菜は北海道の提携している所から送られてきているので、
新鮮で美味しいのデス!!
次にもちチーズ明太もんじゃを食べました!!
何と女将サンがボク達のためにもんじゃを焼いて下さり、さらに焼き方も教えてくれました
もんじゃが焼けてから最後にチーズを上からパラパラとかけるのですが、
このチーズはもんじゃ用のチーズでご主人のこだわりだそうです!!
味の方は言うまでもないですよね!?
だってこの組み合わせは反則ですもん(笑)
また、行った時には食べたいと思いました
もちろん美味しいご飯だけではなく、焼酎の種類も豊富にあり友達は満足していました!!
ということで、じゃーん
浜一サンの人気焼酎ランキングがありましたので、パチリとさせてもらいました!!
この他にも、森伊蔵や魔王等飲まないボクでも聞いたことがある焼酎もありました!!
そして、なんと浜一サンオリジナルの米焼酎もあるんです!!
その名も『浜一』!!
これです♪♪
花の舞という日本酒の酒造メーカーサンで造られているそうです!!
味は甘口でとても飲みやすいと友達は喜んでおりました(^O^)
店内の雰囲気は今回、食べ物が美味しくてすっかり撮影するのを忘れてしまいましたが、落ち着いてゆっくりくつろげる感じでした
女将サンにも本当に親切にしていただき本当に感謝しています!!
ご主人のこだわりの食材を使った美味しいお好み焼きと
オリジナルの飲みやすい焼酎を呑みに是非行ってみて下さい!!
〒231-0045
横浜市中区伊勢佐木町4-121ライオンズマンション103号
TEL045-241-3119
平日17:00~23:00
土、日、祝17:00~22:00
ラストオーダーは30分前
最近少し涼しくなってきたので、寝てばかりなツンです。
まだ本格的な秋というわけではないけど、睡眠の秋と言いますしね♪♪
他にも運動の秋とも言いますよね☆
というわけで昨日は、上星川にあるJJクラブという所に行ってきました!!
ここは10分、105円でビリヤード、卓球、ダーツ、ゲームセンター、漫画、釣り堀、カラオケ、ボールプール、キックナイン、ピッチングナイン、マルチコート、3on3、フットサル、トスバッティング、ピッチャーズブルペン、ゴルフのアプローチと何でもやり放題です!!
楽しくてはしゃぎ過ぎたせいか、今日はあちこち筋肉痛です(笑)
運動はこまめにしないとやっぱりダメですね!!
睡眠の秋、運動の秋と言ったら忘れてはいけないのは、もちろん食欲の秋ですよね
JJクラブに行く前に腹ごしらえということで、伊勢佐木町4丁目にある
お好み焼きの浜一サンに行ってきました。
とりあえずはウーロン茶(ボク)と赤霧島ロックで乾杯♪♪
そして、お店の事をブログに載せていいか女将サンに話しをさせてもらったら
心よくオッケーしてくれました!!
まず最初に、お好み焼きのボンジュールを食べました
海老が中に入っていて自家製タルタルソースが上にかかっているんです!!
このお店の人気NO1でご主人が焼いてくれます(^O^)
タルタルソースがかかっているお好み焼きを食べたのは初めてだったけど、
すごく合っていて美味しかったです♪♪
次に無農薬の北海道産カボチャのバター蒸しを食べました。
ホクホクというかサクサクしていて、おいもみたいな食感でとても美味しかったです☆
浜一サンで使用されている野菜は北海道の提携している所から送られてきているので、
新鮮で美味しいのデス!!
次にもちチーズ明太もんじゃを食べました!!
何と女将サンがボク達のためにもんじゃを焼いて下さり、さらに焼き方も教えてくれました
もんじゃが焼けてから最後にチーズを上からパラパラとかけるのですが、
このチーズはもんじゃ用のチーズでご主人のこだわりだそうです!!
味の方は言うまでもないですよね!?
だってこの組み合わせは反則ですもん(笑)
また、行った時には食べたいと思いました
もちろん美味しいご飯だけではなく、焼酎の種類も豊富にあり友達は満足していました!!
ということで、じゃーん
浜一サンの人気焼酎ランキングがありましたので、パチリとさせてもらいました!!
この他にも、森伊蔵や魔王等飲まないボクでも聞いたことがある焼酎もありました!!
そして、なんと浜一サンオリジナルの米焼酎もあるんです!!
その名も『浜一』!!
これです♪♪
花の舞という日本酒の酒造メーカーサンで造られているそうです!!
味は甘口でとても飲みやすいと友達は喜んでおりました(^O^)
店内の雰囲気は今回、食べ物が美味しくてすっかり撮影するのを忘れてしまいましたが、落ち着いてゆっくりくつろげる感じでした
女将サンにも本当に親切にしていただき本当に感謝しています!!
ご主人のこだわりの食材を使った美味しいお好み焼きと
オリジナルの飲みやすい焼酎を呑みに是非行ってみて下さい!!
〒231-0045
横浜市中区伊勢佐木町4-121ライオンズマンション103号
TEL045-241-3119
平日17:00~23:00
土、日、祝17:00~22:00
ラストオーダーは30分前