2008年01月29日

BankART桜荘・餅つき!!

寒いですねぇ~。
zaki-nagai君に、メタボ界の貴公子と言われた045-082(初代若旦那)です。
アザラシやトドよろしく、脂肪をたくさん蓄えているはずなのに
この寒さは骨身に浸みます。う~ん、不思議だ。(笑

皆様、くれぐれも、ご自愛下さいね。

さて、今日は、1月27日(日)、大岡川はBankART桜荘で行なわれた
「餅つき」の報告を。

といっても、BankARTさんが主催で、普通の餅つきじゃないはず・・・と
心を躍らせて会場に向かうと・・・・

大岡川桜の木製臼杵

う~ん芸術。すばらしい。
ちょっと「原始的」な時代を彷彿させるようなデザイン。
男らしさというか、力強さを感じます。

この『臼と杵』は、大岡川プロムナードの第1期事業で伐採された
桜の木を、アーチストである、平嶺林太郎さんが使用し、製作したものです。
しっかし、あの桜の木がこうなるとは・・・凄いですね、本当に
ちなみに、会場となった、BankART桜荘の前には、
20数名のギャラリーが・・・。

餅つき小学生
重たい杵で頑張る小学生の図。


餅つき子供達
小学生がみんなで、餅つきをしている図。

芸術作品を使用して、ワイワイ楽しみながら、食べ物を
創って盛り上がってしまうとは・・・・
芸術って、とかく「仕切りが高い」イメージがありますが
こういうのは、本当に楽しくて良いですね。

子供達にとっても、芸術、そのものが身近な存在になって
クリエイティブな才能を開花させる、きっかけになるかも。

本当に素晴しいイベントでした。

いやぁ、最近、子供達が増えているような気がする。
去年の「お三の宮大祭」の時にもそう感じましたが・・・。

やっぱり、子供達が遊んでいる風景って、本当にほほえましい感じ。
でも、考えてみたら、僕が子供の頃は、こうして近所のおじちゃん、おばちゃん達が
可愛がってくれたり・・・・・

叱ってくれたり・・・・・・・

まぁ、僕の場合、皆様のご想像通り、後者のほうが多かったですが。(笑

考えてみたら、こういう下町の原風景を、なかなか日々の生活の中で
見ることが少なくなってしまいましたね。

こういう、地域の方々の積極的な交流になるような、イベントや催事を
僕等も行なっていきたいな・・と思った次第です。
そうしたら、昔みたいな、下町の原風景に、また逢えるようになるよね、きっと。

やっぱり下町は良いですね。本当に。


ご近所の方々
この餅つきは、BankART主催、初黄町、つまりkogane-xと横浜市大の拠点である
kogenex-Labと、近隣住人の方々の協力で行なわれました。
皆様に、この場をお借りして、御礼を申しあげます。
本当にお疲れ様でした。  


Posted by 045の082(初代若旦那)  at 12:00Comments(2)