2007年08月30日
【( ´∀`)オミコシワショーイ】お三の宮・日枝神社例大祭
こんにちは、zaki-nagaiです。
子供の時は、毎年8月末と言うと絶望的に溜まった夏休みの宿題をどう対処するかってのが頭の痛い所でしたが、今やPCさえ有れば、定番の日記に関しても夏休み中の天気が直ぐに調べられたり、「自由研究」で検索すれば幾らでも(パクレそうな)アイデアが転がっているしと、まぁ良い時代になった物ですね。
(2005年開催時の様子)
最初に告知ですが、8月一杯とお知らせしていた「一六縁日」ですが、土曜日と言う事も有り、明後日9月1日が今年度最終開催日となります。
多分31日が登校日(と言う名の宿題提出日)になるのでしょうから、宿題も片付いて最後の夏の思い出作りとして遊びに来てくれれば幸いです。勿論保護者同伴で。
9月も入れば伊勢佐木町は「お祭り一色」状態になります。
お三の宮日枝神社例大祭開催と言う事で、4th man兄さんが既に告知して下さっていますが、当ブログも9月中旬まではお祭り色が強くなりそうで…、って開催期間中は100万人の人出が見込まれている横浜でも最大規模の盛大なお祭りなのですが、16日(日)の連合渡御は40数基のお御輿が日枝神社よりスタートして、伊勢佐木町全域に渡り担ぐと言う、神輿好きの祭典とも言えるお祭りです。
御覧に為られるのであれば、各町内会に設置された御神酒所(みきしょ)周辺が迫力有って楽しいかもしれません。
(大神輿御巡幸の様子)
また、前日の15日(土)には、昭和9年に製作された大神輿「千貫みこし」が、氏子の吉田新田地区(関外地区)全域を一日かけて引き回り、午後5時ごろ伊勢佐木町1丁目に到着後、日が暮れた午後7時より伊勢佐木町を通り、日枝神社の方に戻られる「大神輿御巡幸」が執り行われます。
町内会毎に迎え方は異なりますが、町内に有る街路灯の灯りを全て落とし、暗闇の中を遠くから大神輿が徐々に近づいてくる様ってのは、結構インパクトが有ります。
子供の時は、毎年8月末と言うと絶望的に溜まった夏休みの宿題をどう対処するかってのが頭の痛い所でしたが、今やPCさえ有れば、定番の日記に関しても夏休み中の天気が直ぐに調べられたり、「自由研究」で検索すれば幾らでも(パクレそうな)アイデアが転がっているしと、まぁ良い時代になった物ですね。
(2005年開催時の様子)
最初に告知ですが、8月一杯とお知らせしていた「一六縁日」ですが、土曜日と言う事も有り、明後日9月1日が今年度最終開催日となります。
多分31日が登校日(と言う名の宿題提出日)になるのでしょうから、宿題も片付いて最後の夏の思い出作りとして遊びに来てくれれば幸いです。勿論保護者同伴で。
9月も入れば伊勢佐木町は「お祭り一色」状態になります。
お三の宮日枝神社例大祭開催と言う事で、4th man兄さんが既に告知して下さっていますが、当ブログも9月中旬まではお祭り色が強くなりそうで…、って開催期間中は100万人の人出が見込まれている横浜でも最大規模の盛大なお祭りなのですが、16日(日)の連合渡御は40数基のお御輿が日枝神社よりスタートして、伊勢佐木町全域に渡り担ぐと言う、神輿好きの祭典とも言えるお祭りです。
御覧に為られるのであれば、各町内会に設置された御神酒所(みきしょ)周辺が迫力有って楽しいかもしれません。
(大神輿御巡幸の様子)
また、前日の15日(土)には、昭和9年に製作された大神輿「千貫みこし」が、氏子の吉田新田地区(関外地区)全域を一日かけて引き回り、午後5時ごろ伊勢佐木町1丁目に到着後、日が暮れた午後7時より伊勢佐木町を通り、日枝神社の方に戻られる「大神輿御巡幸」が執り行われます。
町内会毎に迎え方は異なりますが、町内に有る街路灯の灯りを全て落とし、暗闇の中を遠くから大神輿が徐々に近づいてくる様ってのは、結構インパクトが有ります。