2008年01月25日
嗚呼、豆撒き…
冬真っ盛りなこの頃ですが、
日頃溜め込んだ脂肪のお陰で他の人より寒さを感じて居ないだろうzaki-nagaiです。
メタボマンセー
さて、年明けてはやくも一ヶ月近く。
新年会等色々な行事もようやくひと段落な感じでしょうか?
2月に入りますと、最初の行事と言うと「節分」と言う事になるのでしょうが、
節分と言うと地域によって解かりませんが、この辺りですと「豆撒き」でしょうか?
例年、伊勢佐木町7丁目「子育て地蔵尊」前にて、2月3日に豆撒き会が実施されていました。
私も、ここ何年か撮影ついでに観に行って、どさくさに紛れて福豆をゲット等していて、
今年も結構楽しみにしていたのですが、
先日7丁目町内会会長「大和屋」の森川会長にお話を伺った所、
今年は開催しません、だそうです…
何でも、7丁目の節分豆撒き会、近隣の住民の方含め、大変多くの方々に御来街頂けるのですが、
近年は、主催者の想定外とも言えるほど多くのお客様が集まられ、
お客様が安全に豆撒きを楽しまれる体制を整えられない、との事で、
昨年も開始10分前の段階で豆撒き場前は既に人だかり状態で、
開始時間を早めて実施などしたのですが、逆に時間通りに見えられたお客さまに迷惑を掛けてしまう等、
中々難しい問題が山積状態で、今年に関しては残念ながら已む無く中止にしたと言う事です。
来年以降の開催は現状未定との事で、
外国から来られた在住者が、この日本の伝統行事を一生懸命理解しようと魅入る姿や、
取った豆を親が子供に食べさせる風景など、私的には大好きな商店街行事の一つなので、
難しい所でしょうが、何とか復活して欲しい所でも有りますが…
今年に関しては、
マスコミと広告代理店とコンビニの協力タッグのお陰で、
何時の間にかポピュラーになりつつある「恵方巻」でもしゃぶりつきながら過ごす事にします。
人の多さと共にマナーもかなり悪くなっているようで・・・
先日のブログバーお疲れ様でした。
所用で途中抜けしてろくに挨拶もせずに失礼しました。
自分もその弘明寺の件の新聞記事読みまして、
事情はそれぞれ(似たような部分も有るのでしょうが)ですが、
何かやるせないですね。