2007年06月12日
【神輿】パレード【御輿】17日(日)
湿度絶好調!
全力で蒸れているzaki-nagaiです。

さて、6月17日の日曜日…、もう5日後ですが、
伊勢佐木町商店街のスミ(1丁目)からスミ(7丁目)まで使用して、
「みこしコラボレーション」なる物が開催されます。
と、言っても横浜開港150周年記念事業でもある同イベントは、
去年も開催されており、伊勢佐木町での開催は今年で2回目となります。
神奈川県内の神輿保存会の御神輿、
保存会の神輿ともなると、一般的な町内会の神輿よりも大型で、
そんな迫力ある神輿が17基も繰り出して、イセザキモールを練り歩きます。
ちなみに神輿が数十基繰り出すと言うと、この地域でいえば、
日枝神社の氏子、この地域の数十の町の神輿が繰り出す、
9月開催の「日枝神社例大祭」の「連合渡御」が有名なんですが、
当イベントは日枝神社例大祭とは一切関係有りません。
12時30分に伊勢佐木町1丁目をスタートし、
7丁目には先頭の数基しか入れないと思うのですが、7丁目で折り返し、
16時にまた伊勢佐木町1丁目に戻ってゴールの予定です。

小雨決行。
…現段階での日曜日の降水確率は40%と非常に微妙な感じなんですが、
当日晴れてる様でしたら、是非ご覧に御出で下さい。
( ´∀`) オミコシワショーイ
全力で蒸れているzaki-nagaiです。

さて、6月17日の日曜日…、もう5日後ですが、
伊勢佐木町商店街のスミ(1丁目)からスミ(7丁目)まで使用して、
「みこしコラボレーション」なる物が開催されます。
と、言っても横浜開港150周年記念事業でもある同イベントは、
去年も開催されており、伊勢佐木町での開催は今年で2回目となります。
神奈川県内の神輿保存会の御神輿、
保存会の神輿ともなると、一般的な町内会の神輿よりも大型で、
そんな迫力ある神輿が17基も繰り出して、イセザキモールを練り歩きます。
ちなみに神輿が数十基繰り出すと言うと、この地域でいえば、
日枝神社の氏子、この地域の数十の町の神輿が繰り出す、
9月開催の「日枝神社例大祭」の「連合渡御」が有名なんですが、
当イベントは日枝神社例大祭とは一切関係有りません。
12時30分に伊勢佐木町1丁目をスタートし、
7丁目には先頭の数基しか入れないと思うのですが、7丁目で折り返し、
16時にまた伊勢佐木町1丁目に戻ってゴールの予定です。

小雨決行。
…現段階での日曜日の降水確率は40%と非常に微妙な感じなんですが、
当日晴れてる様でしたら、是非ご覧に御出で下さい。
( ´∀`) オミコシワショーイ
Posted by zaki-nagai
at 12:00
│Comments(8)
日曜日、行きたいぃぃ~!
神輿みたいぃぃ~!
ビール飲みたいぃぃ~!
でも、所要でお出かけの予定。
お楽しみは9月にとっておきます。(笑
先日はお疲れ様でした。
日曜日の降水確率もやや下がって、
どうやら出来そうだと期待しているのですが、
当日事務所の当番になってしまいまして、
自分もパレードちょっとしか見れないっぽいのがちと残念です。
それにしても、中華食べ過ぎましたねw
お天気に恵まれてよかったですね。
「 みこしコラボ 」を是非見たかったのですが・・・。
我が家の一大イベントがあり、中華街で緊張の時間を過ごしていました。
先日の渡御見ました。
9月が待ちきれなくなる思いでいっぱいです。
2年に一度のストレス発散を早くしたいですね。
当日は本当に茹だる様な暑さで(「うだる」ってこういう字書くんですね)、
担ぎ手の人はさぞ大変だったと思います(寧ろこの位の暑さの方が本望?)。
9月の日枝神社例大祭は、まだ3ヶ月ばかり有りますが、
日に日に地元でも話題として取り上げられる事が多くなってきた感じがします。
期間中には、(2005開催時)100万人を超える方々が、
この地域にお見えになられるとの事で、
今から賑やかなる伊勢佐木町を見られるのが楽しみです。
週間天気予報はなかなかあてにならないと今回実感しましたが、
まぁ、当日なんとか晴れてくれれば言う事無いですね。
当日は本当に茹だる様な暑さで(「うだる」ってこういう字書くんですね)、
担ぎ手の人はさぞ大変だったと思います(寧ろこの位の暑さの方が本望?)。
9月の日枝神社例大祭は、まだ3ヶ月ばかり有りますが、
日に日に地元でも話題として取り上げられる事が多くなってきた感じがします。
期間中には、(2005開催時)100万人を超える方々が、
この地域にお見えになられるとの事で、
今から賑やかなる伊勢佐木町を見られるのが楽しみです。
週間天気予報はなかなかあてにならないと今回実感しましたが、
まぁ、当日なんとか晴れてくれれば言う事無いですね。
当日は暑いほうがいいですよね。
ってか100万人も見に来られるんですか?
すごいですねぇ。
今年も家の下が御所になると思いますので皆様宜しく御願いいたします。