2009年09月17日
傷心
ベイスターズが年間100敗を阻止してくれて一安心のzaki-nagaiです。
さて、このブログでも度々紹介されていますが、
日枝神社例大祭、天候も何とか大丈夫そうな感じになってきましたが、
明日からのスタートに向け、各町で準備が始められています。
伊勢佐木町商店街では、2年に1度の本祭の際は、
3~7丁目各町用として、祭礼うちわを作っており、
今回用の物も各500本ずつ、計2,500本が先日完成いたしました。


表面のデザインは例年通り。
裏面は、前回までは表面のデザインを反転させた物だったのでしたが、
今回は、ちょっと企んで見まして、裏面は祭礼日程のデザインにして見ました。
出来上がったうちわを色んな方に見て頂いているのですが、
「この裏面、センス余り良くない」
「前回のままの方が良かった」
「余ったら次回使えないじゃん」
「表と裏、全く同じデザインで良いんじゃね?」
とか、皆様には大変好評を頂いております。
このうちわは、祭礼中は各「神酒所(みきしょ・各町内会毎に設置しています)」にて、
貰えると思いますので、宜しければ全5色集めてみて下さい。
さて、nagai自身、商店街事務局に就職してから3回目の本祭りになる訳ですが、
過去2回に関しては、所謂「ゆかた組」として、伊勢佐木町のゆかた着ながら、、
普通に仕事したり、撮影したり、どこかの神酒所に入り浸ったりと言った感じで、
日枝神社例大祭絡みでは今まで一度も神輿を担いでいなかったりしている訳で、
今回はどんな形で有れお御輿担ぎたいと、このブログでも何度か書かせて頂いておりますが、
一応は商店街の窓口役と言うか、事務方の責任者として、例えば20日(日)の、
地元の三十基の神輿が盛大に繰り出し、伊勢佐木町を往く「連合渡御」の際にも、
一つの神輿に最初から最後までずっと付いて歩く訳にも行かず、
また、色々面倒くさいので伊勢佐木町の名の付く神輿はなるべくスルーしたい感じの中、
ちゃっかり、事務局の所在地「若葉町」の半纏をキープ。

連合渡御終わると、各町に神輿が戻り、その後各町にて町内を担いで回るのですが、
そん時にさらっと担ぎたいなとか思っています。
神輿担ぐにも、半纏の他に、その下に着る物・履物等を揃えないと行けません。
先日、お祭り用品なら何でも揃う伊勢佐木町3丁目の「尾張屋林呉服店」にお邪魔をしました。
店主の林幸廣さんと相談して、上は鯉口シャツ、下は半股引(半ダコ)を選んでもらいました。
半ダコに関しては、体のサイズとぴったり合う物を着るのが「粋」だとの事で、
林さんに太もものサイズを測ってもらったりしたのですが、計った直後に
「う~ん……」と考え出す林さん。どのサイズにしようか決めかねている感じでしたが、
「…物置に有るかな?」と奥に行って取り出して来てくれた物を購入。
鯉口シャツ・半ダコ・もろに形から入ったエア入り足袋。
足袋用の靴下をサービスしてもらい、しめて1万円也。
衣料代に年間5万円位しか掛けないnagaiにとっては思い切った買物な感じです。
事務局に帰ってから、すっかり忘れてしまっている半ダコの履き方とか、帯の締め方とかを、
復習するべく、一式揃えた祭礼用品をとりあえず並べてみました。
…そこで目に飛び込んできた物

半ダコのサイズ「肥満」
もろに「肥満」と書いてある。サイズが「肥満」である。
いわゆるS・M・Lとか聴きなれた物ではなく「肥満」である。そのままである。
この商品の場合小さいほうから「小」「中」「大」「特大」そして「肥満」である。
辞書で引けば「肥満【ひまん】…太ること・太りすぎること」とある。
簡単に言えばデブと言う事である。
…うん、確かに自分は太っちょです。
自他とも認める所です。
この事務所入った時は体重70kg強、いまやそれから+20kg位…
0.1tまでは行かない物の、体重計の目盛りも「1周回っちゃいますか!」な勢いです…
浴衣着て、帯締めたら「舞の海」と呼ばれても全く違和感ありません。
何でこんなに巨大化した俺?微妙に気が付く範囲としても
・大量在庫のコーラを1日1本必ず飲んでいたり
・カロリー高そうな家系ラーメン(中盛)を週2ペースで食べていたり
・夜8時以降は食べたら太るらしいけど、夕飯は大体夜10時~スタートだったり
・念願のソフトクリームメーカー購入して、夜な夜な一人でソフトクリーム大会やってみたり
とか、その程度の物である。太る要素が見当たらない…
(手造りソフトクリーム激萌え)

でも、まぁ人に言われるのはまだしも、着る物にも「肥満」とか書かれればそれは危険信号。
一念発起してガチでダイエット…と行きたい物ですが、祭礼期間、一通り終わるまでは、
連日肝臓が大激怒する位アルコールが入ってきてしまいますので、
お祭り終わってからダイエット計画をスタートさせたいとか思っています。
さて、このブログでも度々紹介されていますが、
日枝神社例大祭、天候も何とか大丈夫そうな感じになってきましたが、
明日からのスタートに向け、各町で準備が始められています。
伊勢佐木町商店街では、2年に1度の本祭の際は、
3~7丁目各町用として、祭礼うちわを作っており、
今回用の物も各500本ずつ、計2,500本が先日完成いたしました。


表面のデザインは例年通り。
裏面は、前回までは表面のデザインを反転させた物だったのでしたが、
今回は、ちょっと企んで見まして、裏面は祭礼日程のデザインにして見ました。
出来上がったうちわを色んな方に見て頂いているのですが、
「この裏面、センス余り良くない」
「前回のままの方が良かった」
「余ったら次回使えないじゃん」
「表と裏、全く同じデザインで良いんじゃね?」
とか、皆様には大変好評を頂いております。
このうちわは、祭礼中は各「神酒所(みきしょ・各町内会毎に設置しています)」にて、
貰えると思いますので、宜しければ全5色集めてみて下さい。
さて、nagai自身、商店街事務局に就職してから3回目の本祭りになる訳ですが、
過去2回に関しては、所謂「ゆかた組」として、伊勢佐木町のゆかた着ながら、、
普通に仕事したり、撮影したり、どこかの神酒所に入り浸ったりと言った感じで、
日枝神社例大祭絡みでは今まで一度も神輿を担いでいなかったりしている訳で、
今回はどんな形で有れお御輿担ぎたいと、このブログでも何度か書かせて頂いておりますが、
一応は商店街の窓口役と言うか、事務方の責任者として、例えば20日(日)の、
地元の三十基の神輿が盛大に繰り出し、伊勢佐木町を往く「連合渡御」の際にも、
一つの神輿に最初から最後までずっと付いて歩く訳にも行かず、
また、色々面倒くさいので伊勢佐木町の名の付く神輿はなるべくスルーしたい感じの中、
ちゃっかり、事務局の所在地「若葉町」の半纏をキープ。

連合渡御終わると、各町に神輿が戻り、その後各町にて町内を担いで回るのですが、
そん時にさらっと担ぎたいなとか思っています。
神輿担ぐにも、半纏の他に、その下に着る物・履物等を揃えないと行けません。
先日、お祭り用品なら何でも揃う伊勢佐木町3丁目の「尾張屋林呉服店」にお邪魔をしました。
店主の林幸廣さんと相談して、上は鯉口シャツ、下は半股引(半ダコ)を選んでもらいました。
半ダコに関しては、体のサイズとぴったり合う物を着るのが「粋」だとの事で、
林さんに太もものサイズを測ってもらったりしたのですが、計った直後に
「う~ん……」と考え出す林さん。どのサイズにしようか決めかねている感じでしたが、
「…物置に有るかな?」と奥に行って取り出して来てくれた物を購入。
鯉口シャツ・半ダコ・もろに形から入ったエア入り足袋。
足袋用の靴下をサービスしてもらい、しめて1万円也。
衣料代に年間5万円位しか掛けないnagaiにとっては思い切った買物な感じです。
事務局に帰ってから、すっかり忘れてしまっている半ダコの履き方とか、帯の締め方とかを、
復習するべく、一式揃えた祭礼用品をとりあえず並べてみました。
…そこで目に飛び込んできた物

半ダコのサイズ「肥満」
もろに「肥満」と書いてある。サイズが「肥満」である。
いわゆるS・M・Lとか聴きなれた物ではなく「肥満」である。そのままである。
この商品の場合小さいほうから「小」「中」「大」「特大」そして「肥満」である。
辞書で引けば「肥満【ひまん】…太ること・太りすぎること」とある。
簡単に言えばデブと言う事である。
…うん、確かに自分は太っちょです。
自他とも認める所です。
この事務所入った時は体重70kg強、いまやそれから+20kg位…
0.1tまでは行かない物の、体重計の目盛りも「1周回っちゃいますか!」な勢いです…
浴衣着て、帯締めたら「舞の海」と呼ばれても全く違和感ありません。
何でこんなに巨大化した俺?微妙に気が付く範囲としても
・大量在庫のコーラを1日1本必ず飲んでいたり
・カロリー高そうな家系ラーメン(中盛)を週2ペースで食べていたり
・夜8時以降は食べたら太るらしいけど、夕飯は大体夜10時~スタートだったり
・念願のソフトクリームメーカー購入して、夜な夜な一人でソフトクリーム大会やってみたり
とか、その程度の物である。太る要素が見当たらない…
(手造りソフトクリーム激萌え)

でも、まぁ人に言われるのはまだしも、着る物にも「肥満」とか書かれればそれは危険信号。
一念発起してガチでダイエット…と行きたい物ですが、祭礼期間、一通り終わるまでは、
連日肝臓が大激怒する位アルコールが入ってきてしまいますので、
お祭り終わってからダイエット計画をスタートさせたいとか思っています。
Posted by zaki-nagai
at 17:26
│Comments(0)