2012年02月18日

小学生、レベル高し

ナイスサタデー!実に1月ぶり位に記事書いてるzaki-nagaiです。

ここ1ヶ月、まぁ忙しくてなかなかブログ書けませんでしたが、
記事に出来そうなネタは溜まる一方で……
数えてみたら10個以上ネタが有るみたいで、何回かに分けて掲載したいと思います。

先週は、群馬の丸沼まで去年5月以来のスキーに逝ってきました。
今回も伊勢佐木町4丁目「諸貫薬局」のプロ級な腕前な千本松さんの熱血指導有りの
伊勢佐木スキー塾」な感じで2日滑り、へとへとになりましたが、

1日目は超快晴で、前の夜半降りましたので、雪質は最高
2日目もこんな感じで…、と思ったら

吹雪いた
1日目・2日目とほぼ同じ場所での撮影ですが、流石雪山、あなどれない。
ただ、2日目の悪天候も午前中までで、午後からはまた良い雪質で、
結構な本数を滑ってくることが出来ました。

また、今のスキー宿は食事も美味しく、源泉かけ流しの温泉も入ることが出来て、
また遠出したら何故か食べずにはいられないソフトクリームも3本ゲット

…ダイエットの師匠に激怒されそうですが、プチ旅行な感じでも有りました。
(おまけ:誰も得しないサービスショット「4th MAN氏 落ちる」の図)


ダイエットと言えば、何度かこのブログで書かせて頂いておりますが、
食べた物を逐一記録する「レコーディングダイエット」は頑張って継続中です。
ただ、以前は食べた物を写真で撮るだけで、さながら「グルメ写真館」な状態でしたが、
先日リリースされた、使っているスマートフォン専用のアプリで、
http://www1.medias.net/jp/service/wellness/
こんなのが有りましたので、早速インストールしてみましたが、
このソフト、例えば食べた物で「カレー」と選択すると、
「カツカレー」「チキンカレー」「ポークカレー」とか様々な選択肢が細かく出てきますので、

その中で食べた物に近い物を選択すれば、カロリーも表示されて、
その他も食べた物を入力して行けば、1日で食べた総カロリーが解かる上、
栄養素のグラフも表示されると言った機能が有り、
食べすぎとか栄養の偏りなんかも一目瞭然。

(意外と間食のカロリーが侮れない)

その他にも、食事のアドバイスや、目標体重に向けて、運動メニューを設定してくれたりと、
ダイエットの為に強力なツールになりそうな感じで、しばらく使って見ようかと思います。

【小学生の晴れ舞台】
相変わらずグダグダ長い前置きですが、まだまだ前置きすら書く事山ほど。
でも。どうせ何回かに分けるんだから、また次の記事に回すとしまして、
地域の催しとして、本日は横浜文化体育館で開催されました、
横浜市立学校総合文化祭「第31回横浜市小学校マーチングバンド発表会」に、
教育委員会様より招待を受けましたので、見に行ってきました。

マーチングバンドと言えば、伊勢佐木町は平成21年の夏に、
イセザキキッズ・マーチングバンド・パレード」と言うイベントを開催して以来、
同発表会には広告協賛と言う形で御協力させて頂いていますが、
マーチングバンド・パレードの時も、
小学生といえどもその演奏レベルの高さに度肝を抜かれましたが
この発表会に於いても、各学校ともハイレベルの高い演奏を披露されて、
…と言うか、何だか見ていてガチで鳥肌たって、感動してきちゃう位でした。

児童の演奏中の写真撮影は原則NGで、…確かに来賓席で一人写真バシバシ撮っていたら、
「来賓で不審者」と言う謎の立場になってしまいそうなので、極力自重致しました。

【被災地支援募金】
伊勢佐木町商店街では、
多目的イベントスペース「CROSS STREET」で毎週土日に開催している
CS土日ライブ」等のイベントで、御入場時にお客様より託されました義援金1,034,261円を、
被災地復興に使われるよう、神奈川新聞厚生文化事業団にお渡ししました。
(義援金を渡す協同組合伊勢佐木町商店街牛山裕子理事長代行・植田淳副理事長)

去年の震災が起きた月には、184,528円を日本赤十字社にお渡ししております。

【被災地支援物産展】
被災地支援をテーマにもう一つ。
横浜市経済局や横浜市商店街総連合会が主体となって、
震災から1年となる3月11日(日)に開催される。
「食べて笑顔・買って応援!!おいしいものいっぱい東北inハマの商店街【スマイル東北市】」
に、伊勢佐木町商店街も参加させていただきます。
(告知チラシの伊勢佐木町Ver.)

伊勢佐木町4丁目路上特設会場に於いて、地図はこちら
「東北6県」「二本松市」「つくば市」等の各団体が参加し、
お米や地酒や銘菓等、被災地の様々な特産品が販売される予定です。
伊勢佐木町商店街会場は11時から17時までブースが開かれておりますので、
是非、御来街の上、被災地の特産品を「買って応援!」して頂ければ幸いです。  


Posted by zaki-nagai  at 16:09